せめて「日サロ」くらいで…。
前回に引き続き、弥彦がらみのキロクです。
二年連続での弥彦。(昨年のキロクはコチラでどうぞ!)
イチバンの目的は、もちろんふもとの神社「おやひこさま参拝」だけれど、
前回、購入を見送ったご当地スイーツ(?)「パンダ焼き」の
お買い上げもお目当てのひとつでした。

境内から徒歩10分程…「分水堂菓子舗」さん。
店内で製造販売してます!
と!あたかも今年撮った画像のように出してますが、
お店の前だけ撮り忘れた~(^▽^;)。
よって!この画像のみ昨年の使いまわしです(笑)。
2010年に「ニッポン全国おやつランキング」でグランプリを受賞したとか。
(…って!そんなランキングがあるんですね。笑
というか!スイーツにまつわるランキングっていったいいくつあるんでしょ?^▽^;)
地元ではすっかり有名のようです。
「たい焼き」等、ダイカット系焼き物というのでしょうか?(笑)
実演が通り側からみられるというのは、もはやお約束かもしれません。

「見て見て!肉球のボリューム!肉球がぷくぷくっ!
」と友人、コーフン(笑)!
にゃんこ四匹と暮らす彼女ならではの目の付け所に
ちょっとウケてしまいました(≧▽≦)。
(余談ですが、ねこちゃんはみんな女子。
家族で男性はダンナさんだけ。の超女系家族の友人です・笑)
種類は小倉あんや、チョコレートなどなど…ありましたが、
わたしは地元の特産品をつかったコチラを…
。

枝豆あん。枝豆の品種はその名もズバリ「弥彦むすめ」!。
(新潟県民は品種で枝豆を買い求めるかた、少なくないかもしれません)
にしても!左の子はお耳が隠れてるし、
右の子は真空が効きすぎて、おひげができてしまってる(^▽^;)。
タヌキのようですが…ええ!パンダっす!(笑)
米粉を使った白い生地はもっちりとした食感。
昨年通りすがりで見た際、「結局は…たい焼きみたいなもんでしょ?」と
タカをくくり購入を見送ったのですが、予想してたのと全く違いました(^^ゞ。
とてもおいしい!人気もうなずけます。
枝豆しか買わなかったけど、生地のもちもち具合からすると
チョコやカスタードより小倉や枝豆等和風のあんの方が
マッチするんじゃないかしらね~!(←あくまでも予想・笑)
****************************************************************
その場で食べずに、わたしたちはそれぞれおうちに持ち帰りました。
翌日、一足早く食べた友人の
「オーブントースターで焼いて食べると、外側カリッと!中モチモチだよ!」との
メールに倣い、わたしも実家で焼いて食べることに…。
味や食感はレコメンドのとおり…文句なし!だったのですが。
オーブントースターで焼いてる様子を見た母が
「なんだか…パンダちゃんを○○に伏してるみたいな気分になるわねぇ…」との
縁起でもないひとことが…!
(伏字はどうかどうかお察しください!笑)
あのー!
せめて「日焼けマシーン」くらいにしておいてくださいなっ!!
(まぁでも、顔がついてるこの手のもの、かわいそうな気持ちになるのも
わからなくはないのですが…笑)
と、いいつつこんな衝撃画像を…(すみません!)
。

♪食べたらおなかがぱんぱんだっ!
(↑くだらな!…じゃなく!そんな歌がほんとにあるのです・笑)
いっぺんに一人一個を食べるにはヘビーなBBA母娘…(^^ゞ。
半分ずつを二日に分けていただきました。(笑)
あんもおいしかったですよ~♪
(それはそうと…ランチョンマットがTHE 実家感!!笑)
この他の弥彦みやげ…。

「玉兎」。包装紙がかわいい…(って!そっちがメインのようですが・笑)
これは昔からの名産品(明治時代からあるようです)。
粉菓子…いわば和三盆のようなもの。
去年も買ったのに…油断して消費期限キレ(^^ゞ。
消費期限にゆとりがあると、やらかしがちなわたし、いかんなぁ…
ってことで実家に置いてきました(笑)。
もひとつ、実家おきざりうさぎ…。

お饅頭。(ふつうの温泉まんじゅうです)
弥彦はうさぎにまつわる神話があるため
界隈でウサギモチーフのものがちょこちょこ目につきます。
と!なると、なんで「パンダ焼き」にしたんだろう?…と
ギモンがふつふつと…。
(単に耳が長いと、鋳型からはずしにくいからかな?^^ゞ)
弥彦の素朴なおやつレポ(?)でした!
と!メインイベの「参拝」まだ書いてな~いっ(笑)!!
次回は必ずや…
。

二年連続での弥彦。(昨年のキロクはコチラでどうぞ!)
イチバンの目的は、もちろんふもとの神社「おやひこさま参拝」だけれど、
前回、購入を見送ったご当地スイーツ(?)「パンダ焼き」の
お買い上げもお目当てのひとつでした。


境内から徒歩10分程…「分水堂菓子舗」さん。
店内で製造販売してます!
と!あたかも今年撮った画像のように出してますが、
お店の前だけ撮り忘れた~(^▽^;)。
よって!この画像のみ昨年の使いまわしです(笑)。
2010年に「ニッポン全国おやつランキング」でグランプリを受賞したとか。
(…って!そんなランキングがあるんですね。笑
というか!スイーツにまつわるランキングっていったいいくつあるんでしょ?^▽^;)
地元ではすっかり有名のようです。
「たい焼き」等、ダイカット系焼き物というのでしょうか?(笑)
実演が通り側からみられるというのは、もはやお約束かもしれません。


「見て見て!肉球のボリューム!肉球がぷくぷくっ!

にゃんこ四匹と暮らす彼女ならではの目の付け所に
ちょっとウケてしまいました(≧▽≦)。
(余談ですが、ねこちゃんはみんな女子。
家族で男性はダンナさんだけ。の超女系家族の友人です・笑)
種類は小倉あんや、チョコレートなどなど…ありましたが、
わたしは地元の特産品をつかったコチラを…


枝豆あん。枝豆の品種はその名もズバリ「弥彦むすめ」!。
(新潟県民は品種で枝豆を買い求めるかた、少なくないかもしれません)
にしても!左の子はお耳が隠れてるし、
右の子は真空が効きすぎて、おひげができてしまってる(^▽^;)。
タヌキのようですが…ええ!パンダっす!(笑)
米粉を使った白い生地はもっちりとした食感。
昨年通りすがりで見た際、「結局は…たい焼きみたいなもんでしょ?」と
タカをくくり購入を見送ったのですが、予想してたのと全く違いました(^^ゞ。
とてもおいしい!人気もうなずけます。

枝豆しか買わなかったけど、生地のもちもち具合からすると
チョコやカスタードより小倉や枝豆等和風のあんの方が
マッチするんじゃないかしらね~!(←あくまでも予想・笑)
****************************************************************
その場で食べずに、わたしたちはそれぞれおうちに持ち帰りました。
翌日、一足早く食べた友人の
「オーブントースターで焼いて食べると、外側カリッと!中モチモチだよ!」との
メールに倣い、わたしも実家で焼いて食べることに…。
味や食感はレコメンドのとおり…文句なし!だったのですが。
オーブントースターで焼いてる様子を見た母が
「なんだか…パンダちゃんを○○に伏してるみたいな気分になるわねぇ…」との
縁起でもないひとことが…!

(伏字はどうかどうかお察しください!笑)
あのー!
せめて「日焼けマシーン」くらいにしておいてくださいなっ!!

(まぁでも、顔がついてるこの手のもの、かわいそうな気持ちになるのも
わからなくはないのですが…笑)
と、いいつつこんな衝撃画像を…(すみません!)


♪食べたらおなかがぱんぱんだっ!
(↑くだらな!…じゃなく!そんな歌がほんとにあるのです・笑)
いっぺんに一人一個を食べるにはヘビーなBBA母娘…(^^ゞ。
半分ずつを二日に分けていただきました。(笑)
あんもおいしかったですよ~♪
(それはそうと…ランチョンマットがTHE 実家感!!笑)
この他の弥彦みやげ…。


「玉兎」。包装紙がかわいい…(って!そっちがメインのようですが・笑)
これは昔からの名産品(明治時代からあるようです)。
粉菓子…いわば和三盆のようなもの。
去年も買ったのに…油断して消費期限キレ(^^ゞ。
消費期限にゆとりがあると、やらかしがちなわたし、いかんなぁ…
ってことで実家に置いてきました(笑)。
もひとつ、実家おきざりうさぎ…。


お饅頭。(ふつうの温泉まんじゅうです)
弥彦はうさぎにまつわる神話があるため
界隈でウサギモチーフのものがちょこちょこ目につきます。
と!なると、なんで「パンダ焼き」にしたんだろう?…と
ギモンがふつふつと…。
(単に耳が長いと、鋳型からはずしにくいからかな?^^ゞ)
弥彦の素朴なおやつレポ(?)でした!

と!メインイベの「参拝」まだ書いてな~いっ(笑)!!
次回は必ずや…

スポンサーサイト