ストックホルムへ飛ぶツバメ。
プロ野球にとことん疎くなってしまったけど、
やっぱり今年は「そふとばんく」に勢いがありすぎた…ってことなのでしょうか?
(↑この疑問で、どんだけ疎いか、おわかりになるかと
)
これでも昔は神宮球場によく行ったものです。(90年代)
友達のつきそい…とはいえ、ちゃんと青い傘で東京音頭、歌ってましたよ(笑)。
スワローズファン感謝デイまで行っちゃったりして。
司会が忘れもしない…若き日の(失礼!)フジテレビ・西山喜久恵アナ
。
明るく、出すぎることなくイベントを盛り立てる姿に好感をもちました。
今やアナウンス室でも上から数えたほうが…ってポジションのキクちゃんですが、
フリーになることなく、生え抜きでがんばる彼女を見るにつけ、
つば九郎と盛り上げていた「あの日のキクちゃん」を思い出すわたしです。
*******************************************************
だいぶ迂回ルートを通りましたが(笑)、今日の本題は「ガタネタ」です。
みなさまのおうちの中で、なにかしらひとつはお持ちでは?と思われる
新潟県の特産品があります。
お米?…好みがあるよね?(わたしも秋田コマチストですし・笑)
お酒?おせんべい?…必ずしも、みんながたしなむものではないでしょ?
もったいつけました(笑)。ずばり金物です。


「うちの包丁はみんなツヴィリングだし…」という方も、家の中を見渡せば
燕市、三条市産のツールが必ずやあるはず…と推測します。
「柳宗理」も平野レミさんの「レミパン」も、「ガタ」からみなさまのもとへ
飛び立っているんですよ~
。
*************************************************************************
帰省の際、洋食器・刃物の物産館「燕三条地場産センター」へ、行ってまいりました。
はいっ~!やっと話題が本線合流です!(笑)。
なお、今回は青文字から関連サイトにジャンプするようになってます。(↑上も含め)
ご興味ありましたらツバメのごとくびゅびゅ~ん!
と飛んでみてくださいね
。

燕三条は最短ですと、新潟市から新幹線で約15分。
座席につくまもなく到着する場所なのですが、
同行の母が「在来線でとろとろ行くのがいいのよ!そういうところは!」と
申すもので(ラクを選ばないところが母と娘の立場が逆!ってカンジですが・笑)
片道1時間半ずつかけて、出向いてまいりました。
結果的に…予定外で弥彦にも寄り道できたし(弥彦バナはまた改めて・笑)
特急料金も浮いたので、よかったかな…と。

ぴかぴかのステンレス製品がいっぱい!

「柳宗理」。ちょうど写真のケトルと鍋、うちでも使ってます。
と、母に言ったら「え?ずいぶん高いの使ってんだね!」と。
(トーゼンながら値段表示があったのだった
)
でも、両方すでに10年以上、ほぼ毎日フル活用だよ!
もっともっと高いものも世の中にはたっくさんあるし、
長い目でみれば、決して高くないっ!(と!思いたい!笑)

色も形もかわいい…ステンレス鋳物ホーロー鍋「リロンデル」
(ただし、非ホーロー鍋ユーザーのわたしにはめっちゃ重かった!笑。)

手のひらサイズの「ペンチ3兄弟」
それにしても展示品にグッドデザイン賞の多いこと。素晴らしいっ!

サイズ感がわかりづらいけど、1メートルほどあるかと。業務用のフォークやおたま。
(いざとなれば雪かきにも使えそうな大きさ・笑)
そして。買い物の他にも、もうひとつ目的が。

母が、出刃包丁を研ぐ所を探していたの。フツウの研ぎ器では厚みがあり入らないし、
購入したデパートは撤退してしまったので(笑)。
800円で切れ味グンバツ!になりましたとさ。
(余談.・タオルに厳重にくるんで持参したものの、よくよく考えたら出刃持参で
弥彦のケーブルカーに乗ってしまっていたわ!ある意味、銃刀法スレスレだったりして…笑)
お買い物したものは。

実家とおそろのステンレス洗い桶。(写り込み加工してます)
横から見たところ。

「わざわざそんなとこで買わなくっても、どこでもあるでしょー!」と言われそうだけど、
こういうものって意外と細かくチェックすると、気に入らない箇所があったりするもの。
角の丸みの帯び方も好みだったし、2割引きだし…で!ご購入~。
(ベーシックなツールは割引しているものが多いのです。)
浮いた新幹線の特急料金往復分くらいで、買えちゃったかも(笑)。
細かいものは。

「薬味おろし」と栗の皮むき「栗くり坊主」の替え刃。
(栗くり坊主は当ブログコチラの記事にて使ってます。)
今年は2回、栗ご飯作ったけど、いよいよ替え刃がないっ!
来年どーする?と思ってたので(笑)、渡りに船でした。
ごくフツーのスプーンは県外来場者にいただけるオマケ。
(免許書提示しました・笑)
購入品の中で、いちばん気に入ったのは薬味おろしっ!

切れ味はまだ試してないのだけれど、フォルムがすっごく好み。
ここの製品、シンプルながらデザインがなんだかいいの。(←抽象的!笑)
「プリンス工業」。ブラックツールってシリーズもかっけぇ~よ!
***********************************************************
はるばる新潟までいらっしゃらなくっても、お近くのホームセンターで金物屋で。
はたまたスーパーの催事などで行われる「金物市」等で、
燕三条生産の製品、たくさん出会えるはずです。
昔ながらのものも。新しく開発されたものも。
(そいえば先日ご紹介のかきあげの型もツバメっ子ちゃんだったわ!)
ぜひぜひみなさまのお宅でも、何かしらご愛顧いただけますと、
人生1/4ガタっ子のわたしとしても、嬉しい限りです。
*************************************************************
と!うまい具合にしめようと思ってましたが、
肝心なタイトル説明、忘れてた~~!!(´∀`*;)ゞ
ほどなく行われる、ノーベル賞授賞式。
晩餐会で使われるカトラリーは燕産です。
(山崎金属工業・製)
ガタから飛び立って、いい仕事をしてるんですよ~!
(余談・母は「ノーベル晩餐会のカテゴリーって燕でできてるのよね~」と
高齢者にありがちな言いまつがいをしておりました。
)
よろしかったらワンクリックお願いします。

にほんブログ村
本日は「いい(11)刃(8)」につき刃物の日。
制定には新潟三条庖丁連も加わってます。
…と!最後の最後までゴタクの多い長文におつきあい、感謝です。
やっぱり今年は「そふとばんく」に勢いがありすぎた…ってことなのでしょうか?
(↑この疑問で、どんだけ疎いか、おわかりになるかと

これでも昔は神宮球場によく行ったものです。(90年代)
友達のつきそい…とはいえ、ちゃんと青い傘で東京音頭、歌ってましたよ(笑)。
スワローズファン感謝デイまで行っちゃったりして。
司会が忘れもしない…若き日の(失礼!)フジテレビ・西山喜久恵アナ

明るく、出すぎることなくイベントを盛り立てる姿に好感をもちました。
今やアナウンス室でも上から数えたほうが…ってポジションのキクちゃんですが、
フリーになることなく、生え抜きでがんばる彼女を見るにつけ、
つば九郎と盛り上げていた「あの日のキクちゃん」を思い出すわたしです。
*******************************************************
だいぶ迂回ルートを通りましたが(笑)、今日の本題は「ガタネタ」です。
みなさまのおうちの中で、なにかしらひとつはお持ちでは?と思われる
新潟県の特産品があります。
お米?…好みがあるよね?(わたしも秋田コマチストですし・笑)
お酒?おせんべい?…必ずしも、みんながたしなむものではないでしょ?
もったいつけました(笑)。ずばり金物です。



「うちの包丁はみんなツヴィリングだし…」という方も、家の中を見渡せば
燕市、三条市産のツールが必ずやあるはず…と推測します。
「柳宗理」も平野レミさんの「レミパン」も、「ガタ」からみなさまのもとへ
飛び立っているんですよ~

*************************************************************************
帰省の際、洋食器・刃物の物産館「燕三条地場産センター」へ、行ってまいりました。
はいっ~!やっと話題が本線合流です!(笑)。
なお、今回は青文字から関連サイトにジャンプするようになってます。(↑上も含め)
ご興味ありましたらツバメのごとくびゅびゅ~ん!



燕三条は最短ですと、新潟市から新幹線で約15分。
座席につくまもなく到着する場所なのですが、
同行の母が「在来線でとろとろ行くのがいいのよ!そういうところは!」と
申すもので(ラクを選ばないところが母と娘の立場が逆!ってカンジですが・笑)
片道1時間半ずつかけて、出向いてまいりました。
結果的に…予定外で弥彦にも寄り道できたし(弥彦バナはまた改めて・笑)
特急料金も浮いたので、よかったかな…と。

ぴかぴかのステンレス製品がいっぱい!

「柳宗理」。ちょうど写真のケトルと鍋、うちでも使ってます。
と、母に言ったら「え?ずいぶん高いの使ってんだね!」と。
(トーゼンながら値段表示があったのだった

でも、両方すでに10年以上、ほぼ毎日フル活用だよ!
もっともっと高いものも世の中にはたっくさんあるし、
長い目でみれば、決して高くないっ!(と!思いたい!笑)

色も形もかわいい…ステンレス鋳物ホーロー鍋「リロンデル」
(ただし、非ホーロー鍋ユーザーのわたしにはめっちゃ重かった!笑。)

手のひらサイズの「ペンチ3兄弟」
それにしても展示品にグッドデザイン賞の多いこと。素晴らしいっ!

サイズ感がわかりづらいけど、1メートルほどあるかと。業務用のフォークやおたま。
(いざとなれば雪かきにも使えそうな大きさ・笑)
そして。買い物の他にも、もうひとつ目的が。


母が、出刃包丁を研ぐ所を探していたの。フツウの研ぎ器では厚みがあり入らないし、
購入したデパートは撤退してしまったので(笑)。
800円で切れ味グンバツ!になりましたとさ。
(余談.・タオルに厳重にくるんで持参したものの、よくよく考えたら出刃持参で
弥彦のケーブルカーに乗ってしまっていたわ!ある意味、銃刀法スレスレだったりして…笑)
お買い物したものは。


実家とおそろのステンレス洗い桶。(写り込み加工してます)
横から見たところ。

「わざわざそんなとこで買わなくっても、どこでもあるでしょー!」と言われそうだけど、
こういうものって意外と細かくチェックすると、気に入らない箇所があったりするもの。
角の丸みの帯び方も好みだったし、2割引きだし…で!ご購入~。
(ベーシックなツールは割引しているものが多いのです。)
浮いた新幹線の特急料金往復分くらいで、買えちゃったかも(笑)。
細かいものは。


「薬味おろし」と栗の皮むき「栗くり坊主」の替え刃。
(栗くり坊主は当ブログコチラの記事にて使ってます。)
今年は2回、栗ご飯作ったけど、いよいよ替え刃がないっ!
来年どーする?と思ってたので(笑)、渡りに船でした。
ごくフツーのスプーンは県外来場者にいただけるオマケ。
(免許書提示しました・笑)
購入品の中で、いちばん気に入ったのは薬味おろしっ!

切れ味はまだ試してないのだけれど、フォルムがすっごく好み。
ここの製品、シンプルながらデザインがなんだかいいの。(←抽象的!笑)
「プリンス工業」。ブラックツールってシリーズもかっけぇ~よ!
***********************************************************
はるばる新潟までいらっしゃらなくっても、お近くのホームセンターで金物屋で。
はたまたスーパーの催事などで行われる「金物市」等で、
燕三条生産の製品、たくさん出会えるはずです。
昔ながらのものも。新しく開発されたものも。
(そいえば先日ご紹介のかきあげの型もツバメっ子ちゃんだったわ!)
ぜひぜひみなさまのお宅でも、何かしらご愛顧いただけますと、
人生1/4ガタっ子のわたしとしても、嬉しい限りです。
*************************************************************
と!うまい具合にしめようと思ってましたが、
肝心なタイトル説明、忘れてた~~!!(´∀`*;)ゞ
ほどなく行われる、ノーベル賞授賞式。
晩餐会で使われるカトラリーは燕産です。
(山崎金属工業・製)
ガタから飛び立って、いい仕事をしてるんですよ~!
(余談・母は「ノーベル晩餐会のカテゴリーって燕でできてるのよね~」と
高齢者にありがちな言いまつがいをしておりました。




にほんブログ村
本日は「いい(11)刃(8)」につき刃物の日。
制定には新潟三条庖丁連も加わってます。
…と!最後の最後までゴタクの多い長文におつきあい、感謝です。
