元ネタ知らず。
便宜上、「昭和レトロ」カテゴリーに参加はしてるものの
意外と「ド定番」を通過していないワタシ…。
長期シリーズ化したドラマや映画…見たことないものがたくさんあります。
まずは「水戸黄門」。
え?いきなり、シブすぎる
?
(由美かおるさんの入浴シーンが有名なのは存じておりますが、役名となるとわかりません・笑)
「男はつらいよ」(あ!まだまだシブイね・笑)。
「太陽にほえろ!」や「西部警察」も!
昔は夕方再放送もやってたのに見たことないんだよなぁ…。
ザッピングで断片的に目に入ることはあっても、
ストーリーまるまる拝見したことはないのよねぇ…。
なので。
ブラインドにボスが人差し指をつっこんで外を眺めるシーンは
どっちかっていうと芸人の「ゆうたろうさん」を思い出してしまう…っていう
。
**************************************************************
明日から映画「あぶない刑事」のシリーズ完結編が公開されるとか。
こちらも、とうとう見ることなくフィナーレ…(笑)。
これまた、「みなさんおかげです」でのパロディコントのイメージ強し!です。
(よくよく考えれば、定番うんぬんより刑事モノがニガテで、
お笑い好き…ってことなのかもね・笑)。
出演してる役者さんは、知ってますよ。
主役のお二人と、浅野温子さん、仲村トオルさん…(←ここまでだけど・笑)。
みなさん、今でもいろんな場面でご活躍ですよね。
年を重ねて、役の幅も広がったし…(←なにさま目線!笑)。
仲村さんといえば。
昨年、実家でこんなの
見つけたわ!!(注・弟のモノです)

映画「新宿純愛物語」のパンフ
。
お客様の中でご覧になった方はいらっしゃいますかぁ~?
(↑ドクターを探すCAさん口調でどうぞ!)
調べてみたところ、1987年公開の模様…。
わたしとは逆に。
弟は刑事モノやら、ありえないヤンキー系の映画好きだったんですよね(笑)。
(本人自体のヤンキー指数はゼロですが)

デニムの股上が深すぎる…
魚河岸の作業着かっ?てな位置だよ…
。
わたし自身、映画の鑑賞はもちろんしてないのだけど(←もちろんとは失敬な!)
パンフの中身を読んでて、よみがえったキオクがありました。
この映画、「新宿」とついてるものの、撮影が一部「新潟」で行われたこと。
(「新」はつけども「宿」と「潟」では大違い!笑)
物語の舞台は、今も実在する地下街「新宿サブナード」。
しかし!大都会での撮影は、いろいろクリアせねばならぬ点があったのでしょう。
んじゃ!地方で地下街のあるとこどこよ?…で新潟に白羽の矢が!!
「古町ローサ」って地下街を「サブナード」に見立てての撮影を慣行!
地元でエキストラを募集して、知り合いもかなり参加してました…。
(新潟市はあんまりロケ地にならないとこだし…ね。笑)
なにかの拍子に、一気に芋づる式に思い出すことってあるものですね…。

今のほうが、ぜったいカッコイイよ!トオルちゃん!
***************************************************************
話が本線離脱ついでに…。
この映画の公開もとっくに終え、何年か後に
「仲村トオル(らしき人)を新潟で見かけた」というウワサが
ちょこちょこ伝わった時期がありました。
何かのロケ…というわけでもなく。
単に「似た人を見間違えたのでは?」と思ったのだけど。
でものちに、「あれは本人だったんだ!」と。
女優の鷲尾いさ子さんとご結婚なさったので…ね。
(↑ガタっ娘ちゃんです!^^)
著名人がお連れを伴っての帰郷は、
意外と目につくもんなんですよ!…カワタニさま!(←なんてね!笑)
もう四半世紀くらい前の話とはいえ、
みんな~!拡散しちゃダメだよ!(←もう、とっくに時効だろっ!笑)

「トオル」…ローマ字表記にすると「TALL」だったのか
。
「フラペチーノかよっ!」とツッコミもまだ入らぬ時代…(笑)。
(スタバの日本上陸は1996年…)
前回の「風間トオル」さんに続き、図らずもカタカナ表記「トオル」ネタと相成りました。
ってなわけで、次回は「山崎トオル」さんのご登場です(←大ウソ!・笑)。
よろしかったらワンクリックお願いします。

にほんブログ村
お読みいただきましてありがとうございました!
(←ビーバップ風・笑)
意外と「ド定番」を通過していないワタシ…。
長期シリーズ化したドラマや映画…見たことないものがたくさんあります。
まずは「水戸黄門」。
え?いきなり、シブすぎる

(由美かおるさんの入浴シーンが有名なのは存じておりますが、役名となるとわかりません・笑)
「男はつらいよ」(あ!まだまだシブイね・笑)。
「太陽にほえろ!」や「西部警察」も!
昔は夕方再放送もやってたのに見たことないんだよなぁ…。
ザッピングで断片的に目に入ることはあっても、
ストーリーまるまる拝見したことはないのよねぇ…。
なので。
ブラインドにボスが人差し指をつっこんで外を眺めるシーンは
どっちかっていうと芸人の「ゆうたろうさん」を思い出してしまう…っていう

**************************************************************
明日から映画「あぶない刑事」のシリーズ完結編が公開されるとか。
こちらも、とうとう見ることなくフィナーレ…(笑)。
これまた、「みなさんおかげです」でのパロディコントのイメージ強し!です。
(よくよく考えれば、定番うんぬんより刑事モノがニガテで、
お笑い好き…ってことなのかもね・笑)。
出演してる役者さんは、知ってますよ。
主役のお二人と、浅野温子さん、仲村トオルさん…(←ここまでだけど・笑)。
みなさん、今でもいろんな場面でご活躍ですよね。
年を重ねて、役の幅も広がったし…(←なにさま目線!笑)。
仲村さんといえば。
昨年、実家でこんなの


映画「新宿純愛物語」のパンフ

お客様の中でご覧になった方はいらっしゃいますかぁ~?
(↑ドクターを探すCAさん口調でどうぞ!)
調べてみたところ、1987年公開の模様…。
わたしとは逆に。
弟は刑事モノやら、ありえないヤンキー系の映画好きだったんですよね(笑)。
(本人自体のヤンキー指数はゼロですが)

デニムの股上が深すぎる…
魚河岸の作業着かっ?てな位置だよ…

わたし自身、映画の鑑賞はもちろんしてないのだけど(←もちろんとは失敬な!)
パンフの中身を読んでて、よみがえったキオクがありました。
この映画、「新宿」とついてるものの、撮影が一部「新潟」で行われたこと。
(「新」はつけども「宿」と「潟」では大違い!笑)
物語の舞台は、今も実在する地下街「新宿サブナード」。
しかし!大都会での撮影は、いろいろクリアせねばならぬ点があったのでしょう。
んじゃ!地方で地下街のあるとこどこよ?…で新潟に白羽の矢が!!
「古町ローサ」って地下街を「サブナード」に見立てての撮影を慣行!
地元でエキストラを募集して、知り合いもかなり参加してました…。
(新潟市はあんまりロケ地にならないとこだし…ね。笑)
なにかの拍子に、一気に芋づる式に思い出すことってあるものですね…。

今のほうが、ぜったいカッコイイよ!トオルちゃん!
***************************************************************
話が本線離脱ついでに…。
この映画の公開もとっくに終え、何年か後に
「仲村トオル(らしき人)を新潟で見かけた」というウワサが
ちょこちょこ伝わった時期がありました。
何かのロケ…というわけでもなく。
単に「似た人を見間違えたのでは?」と思ったのだけど。
でものちに、「あれは本人だったんだ!」と。
女優の鷲尾いさ子さんとご結婚なさったので…ね。
(↑ガタっ娘ちゃんです!^^)
著名人がお連れを伴っての帰郷は、
意外と目につくもんなんですよ!…カワタニさま!(←なんてね!笑)
もう四半世紀くらい前の話とはいえ、
みんな~!拡散しちゃダメだよ!(←もう、とっくに時効だろっ!笑)

「トオル」…ローマ字表記にすると「TALL」だったのか

「フラペチーノかよっ!」とツッコミもまだ入らぬ時代…(笑)。
(スタバの日本上陸は1996年…)
前回の「風間トオル」さんに続き、図らずもカタカナ表記「トオル」ネタと相成りました。
ってなわけで、次回は「山崎トオル」さんのご登場です(←大ウソ!・笑)。



にほんブログ村
お読みいただきましてありがとうございました!

一緒に歩いて!「SAB STREET」という戻り道…(笑)。
ボクぁ~ねぇ~、「ハイネック」と「ケーブルニット」のブームが
21世紀に再来するとは思わなかったよ。(←いったい誰が憑依してるのだ・笑)
少なくとも数年前には、予想もつかなかったんだよなぁ…。
だからといって。
たとえ当時のモノを保存していたとしてもがソレが着れるか…というと、
決してそうではないんですよね。(劣化うんぬんではなく)
あきらかにフォルムが違うから…。
「流行は繰り返す」とはいえども、そこは誤解してはいけないのよねぇ~。
(↑誰目線だよっ!!笑)
***************************************************************
そんなこと踏まえつつ。
昨年帰省の際に発掘の、「とっておき(←自分基準)」をご披露っ!

「SAB'S」。「ATELIER SAB(アトリエ サブ)」より刊行してたカタログ的な雑誌。
こんなのすっかり忘れてたけど(笑)、おそらく…年2回での発行だったのかな?
所有してる画像のものは'87~'88秋冬コレクションです(笑)。
ここで。「ATERIER SAB」をカンタンにご説明しますと。
'80年代後半、社会的ブームとなった「DCブランド」のひとつ。
おおむねDCBって高価だったのだけど(高くしたほうが売れる時代だったのかも?)
ここの系列はわたしでも購入できる(笑)、比較的、良心的なお値段…。
代表ブランドの「SAB」をはじめ、カジュアル路線の「SAB STREET」、
おねえさん路線の「from nil」「nab noel」、メンズのラインもありました。
本日はその中から「SAB STREET」と「for men」の世界へ
いざないたく存じます(笑)。

少しばかり、今の「スタディオクリップ」を彷彿とさせるロゴですね。(でもない?笑)
さぁ!見るがいいっ!!
(←だから、なにさまなんだって!)

「リセエンヌ(←懐っ!)」に傾倒してる女子にはたまらんライン
!!
それにしても、フォルムがデカめに作られてるね。
今見ると、「もっさり」の印象は否めず(笑)。

雑誌のレイアウトは、当時の「マガジンハウス」系のフォーマットに似てるかな。
と!見開きではボッケボケなので、ピンポイントでいくつか。

ま、これでもまだまだモヤモヤ画像ですが。(雑誌の撮影むずかしや…
)
やっぱり、ジャケットがデカイねぇ…(笑)。
カジュアル路線でも肩パットってはいってたのか…。
自分の若い頃のファッションはどっかしら引きずる…とはよく言いますが
ソックス&レースアップシューズ、黒タイツの呪縛からはいまだ逃れられぬあたくし(笑)。
たぶんこの頃からなんだろうね!

ポージングも時代を感じる…
。「前ならえ」の先頭的なアーム…(笑)。
メンズブランドとの「おそろ」も、いとおかし…。

と!上のステキなメンズ(笑)、どなたかおわかり?

風間トオルさんでした~
!!
「メンズ ノンノ」も今年で祝・30周年だとか。
当時、阿部寛さんと人気を二分してましたよね。
もひとつ、デートにおすすめファッション(笑)
。

ちょっと待て!当時、こんなファッションで街歩いてた人、いたかなぁ?
どうみても「駅伝」のスタッフじゃんかっ(≧▽≦)!!
風間さんご登場!につき、「for men」にセットちぇ~んじっ!!

うわわ~!女子以上にラインがもっさい
!
「ツータック」マストな時代ですけんね(笑)。

ハイっ~~!!ケーブルニット、キターーーー(・∀・)!!
でも!絶対、今のオサレアイテムとはちがう…
。
ちょっぴり大鶴義丹さんっぽい…ごめんねまぁちゃん!(←余計な情報を…笑)

ブルゾンがやっぱデカ過ぎ!「萌え袖」どころじゃない袖口のさまよ(笑)。
そいえば、最近「塩顔男子」ってのがあるようですが、
彼は「しょうゆ顔」の代表格でしたね。(コトバというのも、回帰するのだろうか?笑)
当時はソース顔代表「アベちゃん」より好きだったんだがなぁ…。
つうか!あんな実力派の役者となり、下町の社長となろうとは(←ちとちがう・笑)
この頃のわたしに知る由はなかったのである(笑)。
****************************************************************
と!
今日のような各ブランドのラインナップの紹介はもちろん、
モノクロの読み物ページやライフスタイル情報も満載!
今見ると、かなり失笑&爆笑を禁じ得ない一冊となっております。
一気にまるまるお見せしたいところではありますが、
いかんせん、この画像技術!
(かなり、苦労して撮ったんですけどね・笑)
更新意欲が満ち満ちて、時間にゆとりのある時に
地道に撮影…またご披露の運びになれば!と存じます
!
よろしかったらワンクリックお願いします。

にほんブログ村
80年代への逆走に、ご同行いただきましてありがとうございました!
(↑絵文字のタイトルが「ノルディック柄」となっておりました・笑)
21世紀に再来するとは思わなかったよ。(←いったい誰が憑依してるのだ・笑)
少なくとも数年前には、予想もつかなかったんだよなぁ…。
だからといって。
たとえ当時のモノを保存していたとしてもがソレが着れるか…というと、
決してそうではないんですよね。(劣化うんぬんではなく)
あきらかにフォルムが違うから…。
「流行は繰り返す」とはいえども、そこは誤解してはいけないのよねぇ~。
(↑誰目線だよっ!!笑)
***************************************************************
そんなこと踏まえつつ。
昨年帰省の際に発掘の、「とっておき(←自分基準)」をご披露っ!


「SAB'S」。「ATELIER SAB(アトリエ サブ)」より刊行してたカタログ的な雑誌。
こんなのすっかり忘れてたけど(笑)、おそらく…年2回での発行だったのかな?
所有してる画像のものは'87~'88秋冬コレクションです(笑)。
ここで。「ATERIER SAB」をカンタンにご説明しますと。
'80年代後半、社会的ブームとなった「DCブランド」のひとつ。
おおむねDCBって高価だったのだけど(高くしたほうが売れる時代だったのかも?)
ここの系列はわたしでも購入できる(笑)、比較的、良心的なお値段…。
代表ブランドの「SAB」をはじめ、カジュアル路線の「SAB STREET」、
おねえさん路線の「from nil」「nab noel」、メンズのラインもありました。
本日はその中から「SAB STREET」と「for men」の世界へ
いざないたく存じます(笑)。

少しばかり、今の「スタディオクリップ」を彷彿とさせるロゴですね。(でもない?笑)
さぁ!見るがいいっ!!


「リセエンヌ(←懐っ!)」に傾倒してる女子にはたまらんライン

それにしても、フォルムがデカめに作られてるね。
今見ると、「もっさり」の印象は否めず(笑)。

雑誌のレイアウトは、当時の「マガジンハウス」系のフォーマットに似てるかな。
と!見開きではボッケボケなので、ピンポイントでいくつか。



ま、これでもまだまだモヤモヤ画像ですが。(雑誌の撮影むずかしや…

やっぱり、ジャケットがデカイねぇ…(笑)。
カジュアル路線でも肩パットってはいってたのか…。
自分の若い頃のファッションはどっかしら引きずる…とはよく言いますが
ソックス&レースアップシューズ、黒タイツの呪縛からはいまだ逃れられぬあたくし(笑)。
たぶんこの頃からなんだろうね!


ポージングも時代を感じる…

メンズブランドとの「おそろ」も、いとおかし…。


と!上のステキなメンズ(笑)、どなたかおわかり?

風間トオルさんでした~

「メンズ ノンノ」も今年で祝・30周年だとか。
当時、阿部寛さんと人気を二分してましたよね。
もひとつ、デートにおすすめファッション(笑)


ちょっと待て!当時、こんなファッションで街歩いてた人、いたかなぁ?
どうみても「駅伝」のスタッフじゃんかっ(≧▽≦)!!
風間さんご登場!につき、「for men」にセットちぇ~んじっ!!


うわわ~!女子以上にラインがもっさい

「ツータック」マストな時代ですけんね(笑)。

ハイっ~~!!ケーブルニット、キターーーー(・∀・)!!
でも!絶対、今のオサレアイテムとはちがう…

ちょっぴり大鶴義丹さんっぽい…ごめんねまぁちゃん!(←余計な情報を…笑)

ブルゾンがやっぱデカ過ぎ!「萌え袖」どころじゃない袖口のさまよ(笑)。
そいえば、最近「塩顔男子」ってのがあるようですが、
彼は「しょうゆ顔」の代表格でしたね。(コトバというのも、回帰するのだろうか?笑)
当時はソース顔代表「アベちゃん」より好きだったんだがなぁ…。
つうか!あんな実力派の役者となり、下町の社長となろうとは(←ちとちがう・笑)
この頃のわたしに知る由はなかったのである(笑)。
****************************************************************
と!
今日のような各ブランドのラインナップの紹介はもちろん、
モノクロの読み物ページやライフスタイル情報も満載!
今見ると、かなり失笑&爆笑を禁じ得ない一冊となっております。
一気にまるまるお見せしたいところではありますが、
いかんせん、この画像技術!
(かなり、苦労して撮ったんですけどね・笑)
更新意欲が満ち満ちて、時間にゆとりのある時に
地道に撮影…またご披露の運びになれば!と存じます




にほんブログ村


(↑絵文字のタイトルが「ノルディック柄」となっておりました・笑)
だから、なに?(笑)。
なぁんかー…かわいいと思いませんか?

目を真っ赤にして餅つくウサギ
…(←赤目はもともと!笑)
自販機で売られていたお米です。

年内限定…って!今年まだ300日以上あるんだが…
。
(おそらく昨年末のはがし忘れ・笑)
みなさんのご近所にもありますか?お米の自販機…。

買ったことはないのだけど…。精米機もあるのです。
「だから、なに?」ですいません!
今日は箸休め記事でございます(笑)。
ほんとは画像多めの記事をUP予定でしたが、若干時間が足らず…。
じゃ!明日に回せよ!ってとこですが「ブログ休み中二日」を死守すべく…(笑)。
やっつけ記事と相成りました。
次回読み応えあるものを、お届けしたくさふらふです(←あくまで・自分基準・笑)。

これも、商品名込みでかわいい…
。
よろしければワンクリックお願いします。

にほんブログ村
お読みいただきましてありがとうございました。
駄記事なので、本日はコメント欄、閉めさせていただきます(笑)。


目を真っ赤にして餅つくウサギ

自販機で売られていたお米です。

年内限定…って!今年まだ300日以上あるんだが…

(おそらく昨年末のはがし忘れ・笑)
みなさんのご近所にもありますか?お米の自販機…。

買ったことはないのだけど…。精米機もあるのです。
「だから、なに?」ですいません!
今日は箸休め記事でございます(笑)。
ほんとは画像多めの記事をUP予定でしたが、若干時間が足らず…。
じゃ!明日に回せよ!ってとこですが「ブログ休み中二日」を死守すべく…(笑)。
やっつけ記事と相成りました。
次回読み応えあるものを、お届けしたくさふらふです(←あくまで・自分基準・笑)。

これも、商品名込みでかわいい…




にほんブログ村
お読みいただきましてありがとうございました。

駄記事なので、本日はコメント欄、閉めさせていただきます(笑)。
玉の輿、ふたたび。
おばんどす~!
自称「トンチキ記念日研究家」のcitron*どす~(←うそどす~・笑)。
二度目の「一月」を迎えた当ブログ。
昨年もとりあげた「トンチキ記念日」を今年もまた(笑)。
ご存知でしたか?
昨日1月20日は「玉の輿の日」だったことを
。
「どっからそんな記念日が?O-netが無理くりこじつけ?」などと
疑問がわきましょうが(←んなこたない!)、
由来となった出来事は、いまから100年以上も前にさかのぼる模様…。
1905年(明治38年)、モルガン商会創設者の甥、ジョージ・モルガン氏が
祇園の芸妓・お雪さんを見初め結婚した日なんだそう。
(モルガン財閥はアメリカ5大財閥のひとつなんですって!)
記念日がいつ制定されたか?までは調べがつきませんでしたが
(トンチキ研究家としては、まだまだだな!
)
当時のお金で4万円!莫大な見受け金でのご成婚だったそうです。
****************************************************************
祇園の芸妓…ってなわけで、昨年は「舞妓はんマステ」を
ご披露させていただきましたが(コチラでご覧くださいませ
)
今年もポスカ中心に「舞妓ポスタルグッズ」をば!!

右と左では、アイテムや舞妓はんの表情が違います。(左は再掲載)
よ~く見ると幾何学模様が、生八ツ橋だったり、竹林だったり…。

赤やっこさんから緑やっこさんへはんなりお手紙。
「ヤギやあらしまへん」DE!食べずに読んでるようです(笑)。
シメはフォルムカードで堪忍しておくれやす~!!

全身像やフロントスタイルでなく、襟足にスポットを当ててるのがすっごくいいなと。
かんざしもかわいいし、お着物もステキ…
。
神奈川「スカジャン」と埼玉「ジャンボ鯉のぼり」にならび(コチラとコチラで掲載済み)
手持ちのカードの中のフェイバリッツベスト3に位置付けておりましたが、
つい最近、ベストの数がご厚意によりまた増え、順位が日々変動しております(笑)!
(ありがとうございます!←私信!)
あらたなお気に入りは、またのトンチキ記念日に~♪(なんちって!笑)
******************************************************************
ところで。
「玉の輿」ってことば…初めて聞いたのってなんでした?
山本リンダさんの「狙いうち」でありませんでしたか?
♪今に乗るわ~玉のこし~ …ってくだり。
(子供の頃はほんとのタマだと思ってました。曲芸するようなヤツ…笑)
これを書くにあたり、あらためて歌詞検索したら、
臆することなく欲望に忠実で驚きました。(2番以降知らなかったし・笑)
ラストなんか…
「♪飾り立てた王宮で かしづく男を見てみたい」ときたもんだ!
さすがは奇才!阿久悠センセイ!!
(余談・阿久センセイの作品はピンク・レディーはじめ世界観が常人離れしてますよねー。
楽しませてはもらいましたが、松本隆作品のように胸がキュンとしたことはあまりないかも…笑 )
よろしかったらワンクリックしておくれやす~


にほんブログ村
明日もおきばりやす~!!
いい加減な京言葉、堪忍おすえ~!!(←反省の色、ナシ!笑)

自称「トンチキ記念日研究家」のcitron*どす~(←うそどす~・笑)。
二度目の「一月」を迎えた当ブログ。
昨年もとりあげた「トンチキ記念日」を今年もまた(笑)。
ご存知でしたか?
昨日1月20日は「玉の輿の日」だったことを

「どっからそんな記念日が?O-netが無理くりこじつけ?」などと
疑問がわきましょうが(←んなこたない!)、
由来となった出来事は、いまから100年以上も前にさかのぼる模様…。
1905年(明治38年)、モルガン商会創設者の甥、ジョージ・モルガン氏が
祇園の芸妓・お雪さんを見初め結婚した日なんだそう。
(モルガン財閥はアメリカ5大財閥のひとつなんですって!)
記念日がいつ制定されたか?までは調べがつきませんでしたが
(トンチキ研究家としては、まだまだだな!

当時のお金で4万円!莫大な見受け金でのご成婚だったそうです。
****************************************************************
祇園の芸妓…ってなわけで、昨年は「舞妓はんマステ」を
ご披露させていただきましたが(コチラでご覧くださいませ

今年もポスカ中心に「舞妓ポスタルグッズ」をば!!


右と左では、アイテムや舞妓はんの表情が違います。(左は再掲載)
よ~く見ると幾何学模様が、生八ツ橋だったり、竹林だったり…。

赤やっこさんから緑やっこさんへはんなりお手紙。
「ヤギやあらしまへん」DE!食べずに読んでるようです(笑)。
シメはフォルムカードで堪忍しておくれやす~!!


全身像やフロントスタイルでなく、襟足にスポットを当ててるのがすっごくいいなと。
かんざしもかわいいし、お着物もステキ…


神奈川「スカジャン」と埼玉「ジャンボ鯉のぼり」にならび(コチラとコチラで掲載済み)
手持ちのカードの中のフェイバリッツベスト3に位置付けておりましたが、
つい最近、ベストの数がご厚意によりまた増え、順位が日々変動しております(笑)!
(ありがとうございます!←私信!)
あらたなお気に入りは、またのトンチキ記念日に~♪(なんちって!笑)
******************************************************************
ところで。
「玉の輿」ってことば…初めて聞いたのってなんでした?
山本リンダさんの「狙いうち」でありませんでしたか?
♪今に乗るわ~玉のこし~ …ってくだり。
(子供の頃はほんとのタマだと思ってました。曲芸するようなヤツ…笑)
これを書くにあたり、あらためて歌詞検索したら、
臆することなく欲望に忠実で驚きました。(2番以降知らなかったし・笑)
ラストなんか…
「♪飾り立てた王宮で かしづく男を見てみたい」ときたもんだ!

さすがは奇才!阿久悠センセイ!!
(余談・阿久センセイの作品はピンク・レディーはじめ世界観が常人離れしてますよねー。
楽しませてはもらいましたが、松本隆作品のように胸がキュンとしたことはあまりないかも…笑 )




にほんブログ村
明日もおきばりやす~!!
いい加減な京言葉、堪忍おすえ~!!(←反省の色、ナシ!笑)

想像以上に…。
降りました…雪
。(珍しく、当日ネタをおりまぜてます・笑)
これほど交通機関に影響がでるとは、思ってもおりませんでした。
暖冬…ってことで昨晩までナメてました、完全に。
しかし。雪の画像はナシ(笑)!
今回の雪は雨で溶けてぐずぐず…美しくない絵面だから。
「雪はお昼過ぎに雨へとかわるだろう」…
逆・クリスマスイブ状態…つうのはなんともさえないものです(笑)。
雪国ではないので、除雪車のかわりにショベルカーが数台稼働しておりました。
急なターンをしたり、かなりフリーダムな動きをして
おっかなかったです。(熟練の人なのだとは思いますが、それだけに・笑)
***************************************************************
ショベルカーで思い出したのだけれど。
年末に、こんな
おせんべいを購入しました。

「d47 design travel store」(渋谷ヒカリエ)
47都道府県のクラフトや物産を販売するショップにて発見。
ヤンマー発祥の滋賀県長浜市に所在する、
その名も「ヤンマーミュージアム」(←まんま!)で販売されてるのだそう。
同ミュージアムではショベルカーやボート操作のシミュレーターが
体験できるんですって!!(お子さんでも大丈夫みたいですよ!)
あの天気予報も終わっちゃったものね…と郷愁に浸りつつ、かじってみようか…。
(え?誰です?終わったの知らない…なんつってるのは!もう2年も前ですよ!←おまえがテレビ見すぎ!笑)

ヤンマーロゴ型(笑)。瓦せんべいタイプ…ですね。
パッケージのかわいさだけでなく、美味しかったですよ。
(地元の和菓子屋さんが作っているそうです)
ご覧の通り一袋三枚入りで100円程度?…だったかと。
色使いやデザインが素朴で、レトロな感じ。
裏の分別表示にも…。
手描き感がナイスっ!!
「シンメ」になりきってないとこが、逆に萌える(笑)。
*******************************************************************
明日(1/19)は西日本も降雪予報が出てますね…。
ヤンマーツインズには教えてもらえなくなっちゃったけど、
くれぐれも、まめな予報チェックで、事前の備えを~♪。
よろしかったらワンクリックお願いします。


にほんブログ村
お読みいただきましてありがとうございました。

これほど交通機関に影響がでるとは、思ってもおりませんでした。
暖冬…ってことで昨晩までナメてました、完全に。

しかし。雪の画像はナシ(笑)!
今回の雪は雨で溶けてぐずぐず…美しくない絵面だから。
「雪はお昼過ぎに雨へとかわるだろう」…
逆・クリスマスイブ状態…つうのはなんともさえないものです(笑)。
雪国ではないので、除雪車のかわりにショベルカーが数台稼働しておりました。
急なターンをしたり、かなりフリーダムな動きをして
おっかなかったです。(熟練の人なのだとは思いますが、それだけに・笑)
***************************************************************
ショベルカーで思い出したのだけれど。
年末に、こんな


「d47 design travel store」(渋谷ヒカリエ)
47都道府県のクラフトや物産を販売するショップにて発見。
ヤンマー発祥の滋賀県長浜市に所在する、
その名も「ヤンマーミュージアム」(←まんま!)で販売されてるのだそう。
同ミュージアムではショベルカーやボート操作のシミュレーターが
体験できるんですって!!(お子さんでも大丈夫みたいですよ!)
あの天気予報も終わっちゃったものね…と郷愁に浸りつつ、かじってみようか…。
(え?誰です?終わったの知らない…なんつってるのは!もう2年も前ですよ!←おまえがテレビ見すぎ!笑)

ヤンマーロゴ型(笑)。瓦せんべいタイプ…ですね。
パッケージのかわいさだけでなく、美味しかったですよ。
(地元の和菓子屋さんが作っているそうです)
ご覧の通り一袋三枚入りで100円程度?…だったかと。
色使いやデザインが素朴で、レトロな感じ。
裏の分別表示にも…。

手描き感がナイスっ!!

「シンメ」になりきってないとこが、逆に萌える(笑)。
*******************************************************************
明日(1/19)は西日本も降雪予報が出てますね…。
ヤンマーツインズには教えてもらえなくなっちゃったけど、
くれぐれも、まめな予報チェックで、事前の備えを~♪。




にほんブログ村
お読みいただきましてありがとうございました。

女正月。
↑超珍しく、タイトルがたったの三文字
!!
長尺タイトルが「悪しき習慣化」した当ブログ(笑)、
こんなに圧縮したものは、半年以上ぶりみたいです
。
「女正月」…この言葉を知ったのは、かつて新年に放送されてた
スペシャルドラマ「向田邦子新春シリーズ」。
(10年以上続いたシリーズ。これを見ないと新年が始まった気がしないくらい?大好きでした。)
今日、「小正月」の別の言い方を「女正月」というのだそう。
年末年始、準備やら接待やらで忙しかった女性をねぎらう意味での
休息日だったんですって。
(今は…おせち料理を楽しんで作る男性も意外と多いかもしれないですけどね・笑)
***************************************************************
今日は、特にテーマを決めず、「2016年になってから撮った画像」をランダムに…♪。
ひとつひとつにつながりまるでナッシング!…羅列状態で放出っっ(笑)!!
まずは。

♪だるまさんが!浮かんだ~
!!摩訶不思議ぃ~(←ちと違う・笑)
ほんとは、どんど焼きやぐら(?)の一部でした。

みなさまの地域はどんど焼き、本日でしたか?
わたしの近所は、先週末と今週末…地域や学校ごとに違うようです。
(小正月当日が平日ですと、なかなか…ね)
ちなみに。画像のだるまツリーは先週組…(笑)。もう更地になっちゃいました。
あと。非常にのどかな風景ですが、これでも首都東京です。ええ…(笑)。
5日に明治神宮へ…。

お正月は近所でお参り、明治神宮は例年10日前後にあらためて…なので、
今年は例年より早め。
連休明け…とはいいつつやっぱり人が多いっ!(雑な目伏せ加工、すいません!
)
なんでもないときでもよくここへお参りに行きますが(隔月ペースくらい?笑)
行列に並んでの参拝は初めてでした。
いつもと勝手の違う、なんだか落ち着かないお参りだったけど(笑)、
五日だと干支鈴も
まだ置いててラッキー!ウッキー!

やわらかな表情のおさるさん親子
。撮影後、実家の母ザル(笑)に進呈しました。
今年も撮影続行します。

うさこちゃん。(横断歩道がいつもにも増してハッキリ仕立て
)
お洋服は11月の「いも姉ちゃん」と同じなんだけど。
凧の細工が細かいっっ(≧▽≦)!

達筆な「迎春」の文字がフェルトっっ!!
ご自分で切り取ったのでしょうか?素晴らしい!!
お正月なのでお年玉ショット(?)。

実はうさこちゃん、からだにお肉があんまりないのー!
もうちょっとゴハン食べなさいっ(笑)!
昨年末に買った、かわゆい雑誌。

「MOE 1月号」。特集は「羽海野チカ ムーミンの国へ行く」
ムーミン自体は、すごく好き…ってわけでないけど(足指はニョロニョロですが・笑)
羽海野センセイのフィンランド絵日記が素晴らしすぎっ!!
表紙と同デザインのクリアファイル付録も…ナイスっ!!
↑表紙ひなたちゃんとモモちゃん(3月のライオン)のマグカップもよく見ると…。

ムーミンカップだ~
!!
フィンランドから一気に庶民的な…(笑)
。

ランチパぁ~っック!!(←「例の声」で脳内再生を、ぜひ!)
新年早々、今、出す画像?との疑問はごもっともですが…。
箱根駅伝の興奮冷めやらぬとこで…こんなの
見つけてしまっては(笑)。

「青山学院大学」との共同企画制作だそうです。
初見で「え?優勝祝いでコレ?」と勘違いしましたが
もちろんそうではありません(笑)。
細かい粒状のアーモンドの食感がよかったです。
最後は、青学つながりで(?)。

最初の画像…だるまさんの近くで見かけたの。
赤マルの中、なんだかわかります?

リアル「白鷺の姐御」でした!(いや雌雄の判別不可ですが
)
近所の河原、多いんですよ!サギ!
え?もう一度聞いちゃう?
そうですよ!こんな野性味あふれる場所でも「キャピタル」!なのです(笑)!!
******************************************************************
予告通り、ランダムにご披露いたしました(笑)。
たまには、こういうのも気まぐれ企画もいいかな…と。(←手抜きを棚に上げる
)
よろしかったらワンクリックお願いします。

にほんブログ村
お読みいただきましてありがとうございました。

長尺タイトルが「悪しき習慣化」した当ブログ(笑)、
こんなに圧縮したものは、半年以上ぶりみたいです

「女正月」…この言葉を知ったのは、かつて新年に放送されてた
スペシャルドラマ「向田邦子新春シリーズ」。
(10年以上続いたシリーズ。これを見ないと新年が始まった気がしないくらい?大好きでした。)
今日、「小正月」の別の言い方を「女正月」というのだそう。
年末年始、準備やら接待やらで忙しかった女性をねぎらう意味での
休息日だったんですって。
(今は…おせち料理を楽しんで作る男性も意外と多いかもしれないですけどね・笑)
***************************************************************
今日は、特にテーマを決めず、「2016年になってから撮った画像」をランダムに…♪。
ひとつひとつにつながりまるでナッシング!…羅列状態で放出っっ(笑)!!
まずは。

♪だるまさんが!浮かんだ~

ほんとは、どんど焼きやぐら(?)の一部でした。

みなさまの地域はどんど焼き、本日でしたか?
わたしの近所は、先週末と今週末…地域や学校ごとに違うようです。
(小正月当日が平日ですと、なかなか…ね)
ちなみに。画像のだるまツリーは先週組…(笑)。もう更地になっちゃいました。
あと。非常にのどかな風景ですが、これでも首都東京です。ええ…(笑)。
5日に明治神宮へ…。

お正月は近所でお参り、明治神宮は例年10日前後にあらためて…なので、
今年は例年より早め。
連休明け…とはいいつつやっぱり人が多いっ!(雑な目伏せ加工、すいません!

なんでもないときでもよくここへお参りに行きますが(隔月ペースくらい?笑)
行列に並んでの参拝は初めてでした。
いつもと勝手の違う、なんだか落ち着かないお参りだったけど(笑)、
五日だと干支鈴も


やわらかな表情のおさるさん親子

今年も撮影続行します。


うさこちゃん。(横断歩道がいつもにも増してハッキリ仕立て

お洋服は11月の「いも姉ちゃん」と同じなんだけど。
凧の細工が細かいっっ(≧▽≦)!


達筆な「迎春」の文字がフェルトっっ!!
ご自分で切り取ったのでしょうか?素晴らしい!!
お正月なのでお年玉ショット(?)。


実はうさこちゃん、からだにお肉があんまりないのー!
もうちょっとゴハン食べなさいっ(笑)!
昨年末に買った、かわゆい雑誌。


「MOE 1月号」。特集は「羽海野チカ ムーミンの国へ行く」
ムーミン自体は、すごく好き…ってわけでないけど(足指はニョロニョロですが・笑)
羽海野センセイのフィンランド絵日記が素晴らしすぎっ!!

表紙と同デザインのクリアファイル付録も…ナイスっ!!
↑表紙ひなたちゃんとモモちゃん(3月のライオン)のマグカップもよく見ると…。


ムーミンカップだ~

フィンランドから一気に庶民的な…(笑)


ランチパぁ~っック!!(←「例の声」で脳内再生を、ぜひ!)
新年早々、今、出す画像?との疑問はごもっともですが…。
箱根駅伝の興奮冷めやらぬとこで…こんなの


「青山学院大学」との共同企画制作だそうです。
初見で「え?優勝祝いでコレ?」と勘違いしましたが
もちろんそうではありません(笑)。
細かい粒状のアーモンドの食感がよかったです。
最後は、青学つながりで(?)。

最初の画像…だるまさんの近くで見かけたの。
赤マルの中、なんだかわかります?

リアル「白鷺の姐御」でした!(いや雌雄の判別不可ですが

近所の河原、多いんですよ!サギ!
え?もう一度聞いちゃう?
そうですよ!こんな野性味あふれる場所でも「キャピタル」!なのです(笑)!!
******************************************************************
予告通り、ランダムにご披露いたしました(笑)。
たまには、こういうのも気まぐれ企画もいいかな…と。(←手抜きを棚に上げる




にほんブログ村
お読みいただきましてありがとうございました。

まだ「ゲレンデ」にいた~っ!!(笑)。
まず。本日はお礼を申し上げたく…。
前回の「水兵リーベ」記事(笑)に、コメント寄せてくださったみなさま、
ココロより感謝です!ご協力ありがとうございました!!
結果!!全員、ご存知だった
!
つまり、ほぼデフォルトと考えていいんですよね?ね?ね?
(記事UP直後、ラジオでも聞きましたし…)
リアル水兵さんの知り合いはおりませんので
お礼のしるしに、拙宅の「日本童謡全集」より「かもめのすいへいさん」を。

季節感を考えろ…っつうの(笑)!
初雪の降った日に(関東)、お見せるようなページじゃないですね!
恩をアダで返すようなマネを…(笑)。重ね重ね、お許しくださいませ!!
*******************************************************************
それはさておき。
と、なると?友人にきいた「アルプス一万尺」暗記法…というのは、
わたしの勘違いだったのか?
なにぶん、おおぉぉぉぉぉおおお昔の記憶なのでね(笑)、
他の記憶とごっちゃになって上書きされたのかな…と。
調べてみましたところ…そちらで覚える方法というのも存在するらしく。
と!いうか!
「アルプス一万尺」というのは、さまざまな局面での暗記に
活用されてるようですね(←こちらも、いまさら!…でしたらすいません!)
暗記となるとやっぱり時系列に記憶する歴史モノが主流…。
中国の歴代王朝や徳川15代将軍バージョンなどがあるモヨウ…(笑)。
家康から慶喜まで小鑓(こやり)の上でアルペン踊りを…
と踊ってるというわけか…
。
まさにサバイバル ダンスっ!!(←ちがいますよ!)。
*****************************************************************
「アルペン」といえばー。(話は大幅にかわります
)
驚いちゃいましたよ~!!今なお、加藤晴彦さん、CMに出ていたのですね(驚)!
最初、見間違いか、と思ってしまって。
え?え~~!?まだ、現役ぃ?ナンボほどゲレンデを溶かしとんねん?と(笑)。
調べてみましたところ。(←またか!笑)
「恋」の方は後進に道を譲り(?)、今年は女性モデルさんの父親設定とのこと。
それはそれで…感慨深すぎ~
!!
武田鉄也さんの「赤いきつね」や井森美幸さんの「モンダミン」のように
「特定の年代」に縛られない商品であれば、
全く違和感もないのだけれど(つか!逆に他の人も考えられないし・笑)、
「スキー」となると…ね。
設定は変われども、世代交代ナシはちょっと驚き。
子供の時代を経ずに、いきなりお年頃の娘さんがいるというのも。
「アルペン」…かくいうわたしも、昔はよく行きましたなぁ…(遠い目)。
冬のボーナスはスキー関係につぎ込みがちだったし。
この先の人生で、また、シュプールを描く(←ぷぷ!)日はくるのだろうか。
いや!きっと…ナイ!(笑)
******************************************************************
ゲレンデの雪不足がようやく解消し始めた本日1月12日は
「スキーの日」ですってよ!
(以前、チラリと触れたレルヒさんがスキーを日本に伝えた日なんだって!)
牧歌的なスキーウエア(?)をどうぞ!!

ストックの先が…かわゆすぎ~!!
ビンディング(靴と板を止める金具)は、ちょっぴりスノボ風にも見える…。
ときどきご披露してる「あいうえおブック」より、撮影してみました。

表紙のうらおもて。当時の子供の雪遊び…。
みんな雪だというのに毛糸っぽい素材を着てますね。
ゴアテックスとか完全防水素材が充実してる現代からすると、考えられない…ね。
****************************************************************
今日は久々、当地は昼間でも息が白くなるほどの寒さでした。
「ゲレンデがとけるほどの恋」は、まずは「雪」ありきのこと。
ほどよく、「恵みの雪」がゲレンデにふりますように!!
(広瀬香美さんの声と曲、実は超・ニガテだったりするわたし…
←ファンのかた、ごめんなさいっ!)
よろしかったらワンクリックお願いします。

にほんブログ村
お読みいただきましてありがとうございました。
前回の「水兵リーベ」記事(笑)に、コメント寄せてくださったみなさま、
ココロより感謝です!ご協力ありがとうございました!!

結果!!全員、ご存知だった

つまり、ほぼデフォルトと考えていいんですよね?ね?ね?
(記事UP直後、ラジオでも聞きましたし…)
リアル水兵さんの知り合いはおりませんので
お礼のしるしに、拙宅の「日本童謡全集」より「かもめのすいへいさん」を。




初雪の降った日に(関東)、お見せるようなページじゃないですね!
恩をアダで返すようなマネを…(笑)。重ね重ね、お許しくださいませ!!
*******************************************************************
それはさておき。
と、なると?友人にきいた「アルプス一万尺」暗記法…というのは、
わたしの勘違いだったのか?
なにぶん、おおぉぉぉぉぉおおお昔の記憶なのでね(笑)、
他の記憶とごっちゃになって上書きされたのかな…と。
調べてみましたところ…そちらで覚える方法というのも存在するらしく。
と!いうか!
「アルプス一万尺」というのは、さまざまな局面での暗記に
活用されてるようですね(←こちらも、いまさら!…でしたらすいません!)
暗記となるとやっぱり時系列に記憶する歴史モノが主流…。
中国の歴代王朝や徳川15代将軍バージョンなどがあるモヨウ…(笑)。
家康から慶喜まで小鑓(こやり)の上でアルペン踊りを…
と踊ってるというわけか…

まさにサバイバル ダンスっ!!(←ちがいますよ!)。
*****************************************************************
「アルペン」といえばー。(話は大幅にかわります

驚いちゃいましたよ~!!今なお、加藤晴彦さん、CMに出ていたのですね(驚)!
最初、見間違いか、と思ってしまって。
え?え~~!?まだ、現役ぃ?ナンボほどゲレンデを溶かしとんねん?と(笑)。
調べてみましたところ。(←またか!笑)
「恋」の方は後進に道を譲り(?)、今年は女性モデルさんの父親設定とのこと。
それはそれで…感慨深すぎ~

武田鉄也さんの「赤いきつね」や井森美幸さんの「モンダミン」のように
「特定の年代」に縛られない商品であれば、
全く違和感もないのだけれど(つか!逆に他の人も考えられないし・笑)、
「スキー」となると…ね。
設定は変われども、世代交代ナシはちょっと驚き。
子供の時代を経ずに、いきなりお年頃の娘さんがいるというのも。
「アルペン」…かくいうわたしも、昔はよく行きましたなぁ…(遠い目)。
冬のボーナスはスキー関係につぎ込みがちだったし。
この先の人生で、また、シュプールを描く(←ぷぷ!)日はくるのだろうか。
いや!きっと…ナイ!(笑)
******************************************************************
ゲレンデの雪不足がようやく解消し始めた本日1月12日は
「スキーの日」ですってよ!
(以前、チラリと触れたレルヒさんがスキーを日本に伝えた日なんだって!)
牧歌的なスキーウエア(?)をどうぞ!!


ストックの先が…かわゆすぎ~!!

ビンディング(靴と板を止める金具)は、ちょっぴりスノボ風にも見える…。
ときどきご披露してる「あいうえおブック」より、撮影してみました。


表紙のうらおもて。当時の子供の雪遊び…。
みんな雪だというのに毛糸っぽい素材を着てますね。
ゴアテックスとか完全防水素材が充実してる現代からすると、考えられない…ね。
****************************************************************
今日は久々、当地は昼間でも息が白くなるほどの寒さでした。
「ゲレンデがとけるほどの恋」は、まずは「雪」ありきのこと。
ほどよく、「恵みの雪」がゲレンデにふりますように!!
(広瀬香美さんの声と曲、実は超・ニガテだったりするわたし…




にほんブログ村


名前は「新元素」的(?)、だけど「レトロテイスト」。
「水兵リーベ、ぼくの船…」
ご存知のかた~!!PCの前で挙手願いま~す!!(なんちて!)
yahooで「水兵」と入力するだけで、「リーベ」と候補が出てくるところをみると、
意外と一般的なのかな…と。
化学で習った「元素記号周期表」の暗記法です。
(水=水素のH、兵=ヘリウムのHe…といった具合)
その先のおぼえ方はさまざまなようですね。
(♪インドの山奥…的にローカル色があるのか?笑)
ちがうクラスの子は「アルプス一万尺」の替え歌で教わった…ともいってたっけ。
(↑どうして、こんなしょうもないことばっかり覚えてんだか・笑)
わたしが習ったのはCa…カルシウムまででしたが(文系クラスだったからか?笑)
ほんとの周期表はその先の方が長いんですよね。(←つくづくバカっぽい発言!)
新しい元素も増えていくし…。
元素といえば、毎日通わせていただいてるブログさんのURLが
わりと新しめな元素名なのが(たぶん)気になっております。(読んでらっしゃるかしら?)
かっこいいよなぁ…過去ログのどこかに由来、書いてあるでしょうか(笑)?
昨年末も「新元素」…話題になりましたよね。
はじめて日本人によって発見されたとか?(←またまたバカポ発言・笑)
現時点で名前はいくつか候補あるようですが…。
**************************************************************
はい!恒例の長尺・前置きおしまいっ(笑)!
本日は、2016卓上カレンダーのお話しです。
長年、「○レルチャペック紅茶店」のモノを使ってきたのだけど、
近年、デザインの手抜きが目について…(主観です)。
以前はひと月ひと月、手の込んだイラストが使われていたのだけど、
ここ何年かは、すでにあるデザインの焼き直し的なイラストが多くなってしまい…。
(と!いいつつ今のヘッダー画像はそこのお店の孫悟空
)
去年から使用をやめたものの…今年はどうするかな。
と思っておりましたら。
昨年のクリスマスイブ、「友達サンタ(笑)」がナイスな逸品を
「こんあいば~!」と贈呈してくれました!!


おわかりになります?超・国民的な5人ですよ(笑)!!
2015年ドームツアー「Japonism(ジャポニズム)」のツアーグッズとして
販売されたカレンダーとの事。
(前フリ…お分かりになった?新元素名の最有力候補は現時点では「ジャポニウム」…笑)
クリスマスイブは相葉さんのバースデイでもあるそうですよ~♪。
(ちなみに5人の中では、相葉ちゃんがわたしは好きです♪←聞いてない!)
「やりすぎっちゃったカレンダー」と銘打ったこちらのグッズ、
江戸、明治、大正、昭和…各時代の日本の情景の中に
5人がおさまっております。
(コスプレの域をはるかに超えるクオリティ!)
12か月分、セピア仕立てのフォトグラフに、
嵐の(←あ!言っちゃった!笑)楽曲…歌詞の一節が添えられてて。
日本人ならどなたでも、存分に楽しめるプロダクト!!
なによりレトロ仕様なのがいいじゃないですか!!
ここまであおっておいて、中をお見せしないのもどうかと思いますが、
キチンとお買い上げの方もいらっしゃるので、ここは表紙のみで。ごめんなさい!
(ま、わたしの画像テクじゃコピーする人もいないとは思いますが・笑)

「ニノちゃん」みたいな頭の子はさすがに見かけないけど、意外と他4人は今でもいそうな…(笑)
どうしても中をご覧になりたい方は「まとめ系」サイトで割と簡単に見れる…かと(笑)。
(使用が済んだ月は…ご披露することあるかも?笑)
カレンダーの裏はメイキングになっていて(こちらはカラー)、これまた楽しい。
悪ノリした5人に、プリクラ風の落書きが添えられてて。
もったいぶってばかりなので(笑)、ひとつだけ…どうぞ!!

さ、さ、さ、櫻井キャスター…
。
(村尾さんもご覧になったかしら…笑)
テンションの上がるクリスマスプレゼントいただきました!
「a Day in Our Life」…366日大切に過ごしてまいりたいと思います。
(↑青字は嵐さんのシングル曲 …初期の楽曲の中ではイチバン好きかも)
☆お・ま・け☆
いつも紙モノは「黒バック」で基本、撮影しておりますが、
カレンダーを撮ってみますと…。

「抵当」で差し押さえられた家に、たった一枚残った写真的な仕上がりに…
。
よろしかったらワンクリックお願いします。

にほんブログ村
お読みいただきましてありがとうございました。

ご存知のかた~!!PCの前で挙手願いま~す!!(なんちて!)
yahooで「水兵」と入力するだけで、「リーベ」と候補が出てくるところをみると、
意外と一般的なのかな…と。
化学で習った「元素記号周期表」の暗記法です。
(水=水素のH、兵=ヘリウムのHe…といった具合)
その先のおぼえ方はさまざまなようですね。
(♪インドの山奥…的にローカル色があるのか?笑)
ちがうクラスの子は「アルプス一万尺」の替え歌で教わった…ともいってたっけ。
(↑どうして、こんなしょうもないことばっかり覚えてんだか・笑)
わたしが習ったのはCa…カルシウムまででしたが(文系クラスだったからか?笑)
ほんとの周期表はその先の方が長いんですよね。(←つくづくバカっぽい発言!)
新しい元素も増えていくし…。
元素といえば、毎日通わせていただいてるブログさんのURLが
わりと新しめな元素名なのが(たぶん)気になっております。(読んでらっしゃるかしら?)
かっこいいよなぁ…過去ログのどこかに由来、書いてあるでしょうか(笑)?
昨年末も「新元素」…話題になりましたよね。
はじめて日本人によって発見されたとか?(←またまたバカポ発言・笑)
現時点で名前はいくつか候補あるようですが…。
**************************************************************
はい!恒例の長尺・前置きおしまいっ(笑)!
本日は、2016卓上カレンダーのお話しです。
長年、「○レルチャペック紅茶店」のモノを使ってきたのだけど、
近年、デザインの手抜きが目について…(主観です)。
以前はひと月ひと月、手の込んだイラストが使われていたのだけど、
ここ何年かは、すでにあるデザインの焼き直し的なイラストが多くなってしまい…。
(と!いいつつ今のヘッダー画像はそこのお店の孫悟空

去年から使用をやめたものの…今年はどうするかな。
と思っておりましたら。
昨年のクリスマスイブ、「友達サンタ(笑)」がナイスな逸品を
「こんあいば~!」と贈呈してくれました!!



おわかりになります?超・国民的な5人ですよ(笑)!!
2015年ドームツアー「Japonism(ジャポニズム)」のツアーグッズとして
販売されたカレンダーとの事。
(前フリ…お分かりになった?新元素名の最有力候補は現時点では「ジャポニウム」…笑)
クリスマスイブは相葉さんのバースデイでもあるそうですよ~♪。
(ちなみに5人の中では、相葉ちゃんがわたしは好きです♪←聞いてない!)
「やりすぎっちゃったカレンダー」と銘打ったこちらのグッズ、
江戸、明治、大正、昭和…各時代の日本の情景の中に
5人がおさまっております。
(コスプレの域をはるかに超えるクオリティ!)
12か月分、セピア仕立てのフォトグラフに、
嵐の(←あ!言っちゃった!笑)楽曲…歌詞の一節が添えられてて。
日本人ならどなたでも、存分に楽しめるプロダクト!!
なによりレトロ仕様なのがいいじゃないですか!!
ここまであおっておいて、中をお見せしないのもどうかと思いますが、
キチンとお買い上げの方もいらっしゃるので、ここは表紙のみで。ごめんなさい!
(ま、わたしの画像テクじゃコピーする人もいないとは思いますが・笑)

「ニノちゃん」みたいな頭の子はさすがに見かけないけど、意外と他4人は今でもいそうな…(笑)
どうしても中をご覧になりたい方は「まとめ系」サイトで割と簡単に見れる…かと(笑)。
(使用が済んだ月は…ご披露することあるかも?笑)
カレンダーの裏はメイキングになっていて(こちらはカラー)、これまた楽しい。
悪ノリした5人に、プリクラ風の落書きが添えられてて。
もったいぶってばかりなので(笑)、ひとつだけ…どうぞ!!


さ、さ、さ、櫻井キャスター…

(村尾さんもご覧になったかしら…笑)
テンションの上がるクリスマスプレゼントいただきました!
「a Day in Our Life」…366日大切に過ごしてまいりたいと思います。
(↑青字は嵐さんのシングル曲 …初期の楽曲の中ではイチバン好きかも)
☆お・ま・け☆
いつも紙モノは「黒バック」で基本、撮影しておりますが、
カレンダーを撮ってみますと…。

「抵当」で差し押さえられた家に、たった一枚残った写真的な仕上がりに…




にほんブログ村
お読みいただきましてありがとうございました。

食べずに読んで♡。
「うまーいっ!!
」
三が日明けのおととい、パンを食べココロからの感想です(笑)。
ホームベーカリーで作りたてほやほや…とか(←そもそも持ってない
)
「ヒルナンデス」で紹介された人気のお店のとかではなく、むしろその逆!
コンビニで数少ない種類の中から、しぶしぶ選んだようなパン。
(年末年始ってパン工場の生産ラインも制限されるし・笑)
正月仕様の食事…おせちやお雑煮も決して嫌いじゃないけど、
3日パンを食べないと、「やや残念」な商品でもおいしく感ずるものだな…と。
(と、いいつつ、三が日でおもち…わたしが食べたのは全部で1個デシタ・笑
今「サトウの切り餅」って半分に割れるので、元旦と2日に半分ずつ。三日は雑煮のおつゆでうどん・笑)
学校はまだ始まってないかも?だけど、今年は通常モードになるのが早いですね。
スーパーやコンビニの前ではもう「恵方巻き予約中」ののぼりがっ
!!
クリスマスケーキ売ってたの、たった二週間前なのに!
♪げにこの世はせちがらいっ~by奥田民生。
****************************************************************
でも。ロングロングバケェ~ションを取られているご一家もいるようです。
年末、オープンしたばかりの「ららぽーと」を冷やかしに立川立飛地区を
歩いておりましたら、例の「八木ファミリー」の姿がありませんでした
。
(正確には「ヤギファミリー」笑。コチラをごらんくださいませ
)
「こんなとこで、冬、どうすんだろう?」と案じておりましたが、心配におよばず。
♪白ヤギさんからお手紙ついた!とフェンスに掲示されておりました。

お手紙全文…拡大でどうぞ(笑)!!

11月をもって、それぞれの故郷「りんどう湖」と「河口湖」に里帰り中だって!
「みなさん、僕たちの仕事ぶりはいかがでしたか?」ですと!
でも、一定の成果はあったらしいんですよ(帰宅後、検索してみた・笑)。
機械で全部刈り込むよりコストがかからない…とか。
働けども働けども(…っつうか!食えども食えどもってのか?)、
青々としげった野原でしたが、話題つくりだけではなかったのね…。

フェンスの向こう側は、もうすっかり枯草色…。
お里に帰ってよかった、よかった(笑)!

「まったりしています」だって!!(≧▽≦)
12月~桜の時期ってことは4か月程のバケーション?
セレブリティ…だねぇ(笑)!!
ちょっと気になるのは、子ヤギの「くにあき」がどれくらい成長してるか?
つうか!立川に戻ってきてくれるのか?

11月はこんなにオチビサンでしたが…
。
華丸大吉さんの「よその子とゴーヤの成長は早い」ってネタは
大好きだけど(言い得てるよね!笑)、ヤギの子はどうだろ?

いつまでも♪夢見る少女じゃいられな~い!←古っ!(しかもオスだし・笑)
またお会いできる日を期待して…。
***************************************************************
ところで。
「ヤギさんゆうびん」を引用したことで、今、ふと思ったんだけど。
♪黒ヤギさんたら読まずに食べた…で半・無限ループになるこの曲。
白ヤギさんも黒ヤギさんも、かなりな食いしんぼうぶりがうかがいしれるけど(笑)、
手紙を書いてる途中は、どうだったんだろ?
食べたいのに相当こらえてたのかなぁ…
。
(え?みなさんはとっくに気づいてらっしゃった~
???)
よろしかったらワンクリックお願いします。

にほんブログ村
お読みいただきましてありがとうございました。

三が日明けのおととい、パンを食べココロからの感想です(笑)。
ホームベーカリーで作りたてほやほや…とか(←そもそも持ってない

「ヒルナンデス」で紹介された人気のお店のとかではなく、むしろその逆!
コンビニで数少ない種類の中から、しぶしぶ選んだようなパン。
(年末年始ってパン工場の生産ラインも制限されるし・笑)
正月仕様の食事…おせちやお雑煮も決して嫌いじゃないけど、
3日パンを食べないと、「やや残念」な商品でもおいしく感ずるものだな…と。
(と、いいつつ、三が日でおもち…わたしが食べたのは全部で1個デシタ・笑
今「サトウの切り餅」って半分に割れるので、元旦と2日に半分ずつ。三日は雑煮のおつゆでうどん・笑)
学校はまだ始まってないかも?だけど、今年は通常モードになるのが早いですね。
スーパーやコンビニの前ではもう「恵方巻き予約中」ののぼりがっ

クリスマスケーキ売ってたの、たった二週間前なのに!
♪げにこの世はせちがらいっ~by奥田民生。
****************************************************************
でも。ロングロングバケェ~ションを取られているご一家もいるようです。
年末、オープンしたばかりの「ららぽーと」を冷やかしに立川立飛地区を
歩いておりましたら、例の「八木ファミリー」の姿がありませんでした

(正確には「ヤギファミリー」笑。コチラをごらんくださいませ

「こんなとこで、冬、どうすんだろう?」と案じておりましたが、心配におよばず。
♪白ヤギさんからお手紙ついた!とフェンスに掲示されておりました。

お手紙全文…拡大でどうぞ(笑)!!


11月をもって、それぞれの故郷「りんどう湖」と「河口湖」に里帰り中だって!

「みなさん、僕たちの仕事ぶりはいかがでしたか?」ですと!
でも、一定の成果はあったらしいんですよ(帰宅後、検索してみた・笑)。
機械で全部刈り込むよりコストがかからない…とか。
働けども働けども(…っつうか!食えども食えどもってのか?)、
青々としげった野原でしたが、話題つくりだけではなかったのね…。

フェンスの向こう側は、もうすっかり枯草色…。
お里に帰ってよかった、よかった(笑)!

「まったりしています」だって!!(≧▽≦)
12月~桜の時期ってことは4か月程のバケーション?
セレブリティ…だねぇ(笑)!!
ちょっと気になるのは、子ヤギの「くにあき」がどれくらい成長してるか?
つうか!立川に戻ってきてくれるのか?

11月はこんなにオチビサンでしたが…

華丸大吉さんの「よその子とゴーヤの成長は早い」ってネタは
大好きだけど(言い得てるよね!笑)、ヤギの子はどうだろ?

いつまでも♪夢見る少女じゃいられな~い!←古っ!(しかもオスだし・笑)
またお会いできる日を期待して…。
***************************************************************
ところで。
「ヤギさんゆうびん」を引用したことで、今、ふと思ったんだけど。
♪黒ヤギさんたら読まずに食べた…で半・無限ループになるこの曲。
白ヤギさんも黒ヤギさんも、かなりな食いしんぼうぶりがうかがいしれるけど(笑)、
手紙を書いてる途中は、どうだったんだろ?
食べたいのに相当こらえてたのかなぁ…

(え?みなさんはとっくに気づいてらっしゃった~




にほんブログ村

