「ミャンのへ局」から届いたにゃご。
大胆過ぎるパッツン前髪の「三戸 なつめ」ちゃん。
「さんのへ なつめ」と読むのかと思いました。最初(^^ゞ。
(正しくは「みと」さんだそうです・笑)
小学校の同級生で「八戸(はちのへ)さん」という子もいたもので。
やはり?というべきか、青森からの転校生でした…。
さて。
今日は「みと」ではなく「さんのへ」のお話(笑)。
前記事予告とタイトルを変更してしまいましたが、
青森県三戸郵便局に依頼していた
風景印&「ねこの日」記念印のご紹介です(*´▽`*)。

はんこの記載通り、三戸町は「11ぴきのねこ」のふるさとだそう。
作者・馬場のぼる氏が同町出身であることが端緒のようです。
以前別記事でも書きましたが、記念印や風景印は直接その局や当日に
出向かなくても、「郵頼」というサービスでもらうことが出来ます。
(事前に返送用封筒や切手等を送付して依頼)
返信用に!と、当方からは無地の紫の封筒を送ったところ、
上の画像の通り、はんことかわいいテープがあしらわれて返ってきた~!

いつもにこにこ(*´▽`*)!ピースフルにゃご~♪足あともかわゆ
。
例年こちらで「記念印サービス」がある…との情報を得たのも、
ねこの日の存在を知った三年前…ブログ開始時(笑)。
しかし、毎年当日近くに思い出しては
「あ!今年も頼み損ねた!」の繰り返し…(^^ゞ。
でも!この一年、通わせていただいてるブログさまのおかげで
私の中で青森の存在感がぐぐっと大きくなり(笑)…。
今回は忘れなかった!(^^)v満を持して!いただくことができました。
リクエスト通りの配置で押印いただけましたよ~!!
ねこ局長さま(←後述)、ありがとうございま~す!!

左に記念印、右は風景印
下半分に「11ぴきのねこ」スタンプを…と
めんどくさいリクエストにもかかわらず
善処していただけました。(しかも2枚!笑)
かわいいので、ズームはお約束(笑)。

風景印バージョン。こちらは通年いつでもいただけます。
かつて三戸にはお城があったのですね~!
ごきげんでスケッチにゃご(*´▽`*)。
記念印もご陽気です(笑)。

HPで拝見した際、右側の馬場さんのサインが
音符(♪)に見えて、コサックダンスを
踊ってるのかと思っておりました(^▽^;)。
「ニャるほど、ニャるほど…」ってな
ポーズだったのですね~(笑)。
「青森&ねこ」につき、切手もどうせなら
リンゴかキャット物件を…と手持ちを物色してみたら
両方兼ね備えた「キティ
&あんなぽー
(←すでに古い?笑)」発見!
首尾よく四枚あったのも、この日のためだったかも(笑)。

でも!よくよく考えてみたら
キティちゃんはネコではなかったんでしたね。(^▽^;)
(自称だけど…笑)
どうみても種別詐称では?…と思うのですが(^^ゞ。
******************************************************************
「三戸郵便局」は毎年2月22日前後数日を「ねこの日ウィーク」とし
局を挙げて(町を挙げてかな?笑)活動してるモヨウ…。
件名の通り「ミャンのへ郵便局」になっちゃうわけですね~(≧▽≦)。
「ねこの日」当日は、局長も配達員さんも「11ぴきのねこ」の仲間たちが
任務をまかされ、大役をこなしてるそうです。
活躍のご様子はねこ局長のtwitterでぜひ!(コチラで!)
文末に必ず「にゃご」がついててにゃごみますよ~(笑)。
今年は10日前の時点で郵頼が1000件超え(!)とのことで
到着は3月に入ってからかな?…と構えていたのですが
(以前、別の場所で記念印郵頼したら一か月近く経ったこともあり…)
開始早々、思いもよらぬ速さでの返信で驚きました。
ねこ局長さま!ありがとうございます!
そうそう、先述の青森ブログの管理人さまに
コメントするきっかけもここの郵便局の記事だったんですよね…。
感謝、感謝にゃご~!
郵頼に及ばず、今年は県外からもたくさんのかたが
当局に足を運ばれたそうです。
ミャンのへ局は「笑顔配達局」にゃご~!!
先日のブルーナ氏もそうですが、
お亡くなりになっても作品を通じて平和な気持ちや笑顔が
継承されていく…ってステキなことですね~!!
三戸局&ミャンのへ局のみなさま、ねこの日ウィークお疲れさまでした!
「さんのへ なつめ」と読むのかと思いました。最初(^^ゞ。
(正しくは「みと」さんだそうです・笑)
小学校の同級生で「八戸(はちのへ)さん」という子もいたもので。
やはり?というべきか、青森からの転校生でした…。
さて。
今日は「みと」ではなく「さんのへ」のお話(笑)。
前記事予告とタイトルを変更してしまいましたが、
青森県三戸郵便局に依頼していた
風景印&「ねこの日」記念印のご紹介です(*´▽`*)。


作者・馬場のぼる氏が同町出身であることが端緒のようです。
以前別記事でも書きましたが、記念印や風景印は直接その局や当日に
出向かなくても、「郵頼」というサービスでもらうことが出来ます。
(事前に返送用封筒や切手等を送付して依頼)
返信用に!と、当方からは無地の紫の封筒を送ったところ、
上の画像の通り、はんことかわいいテープがあしらわれて返ってきた~!


いつもにこにこ(*´▽`*)!ピースフルにゃご~♪足あともかわゆ

例年こちらで「記念印サービス」がある…との情報を得たのも、
ねこの日の存在を知った三年前…ブログ開始時(笑)。
しかし、毎年当日近くに思い出しては
「あ!今年も頼み損ねた!」の繰り返し…(^^ゞ。
でも!この一年、通わせていただいてるブログさまのおかげで
私の中で青森の存在感がぐぐっと大きくなり(笑)…。
今回は忘れなかった!(^^)v満を持して!いただくことができました。
リクエスト通りの配置で押印いただけましたよ~!!
ねこ局長さま(←後述)、ありがとうございま~す!!


左に記念印、右は風景印
下半分に「11ぴきのねこ」スタンプを…と
めんどくさいリクエストにもかかわらず
善処していただけました。(しかも2枚!笑)
かわいいので、ズームはお約束(笑)。


風景印バージョン。こちらは通年いつでもいただけます。
かつて三戸にはお城があったのですね~!
ごきげんでスケッチにゃご(*´▽`*)。
記念印もご陽気です(笑)。


HPで拝見した際、右側の馬場さんのサインが
音符(♪)に見えて、コサックダンスを
踊ってるのかと思っておりました(^▽^;)。
「ニャるほど、ニャるほど…」ってな
ポーズだったのですね~(笑)。
「青森&ねこ」につき、切手もどうせなら
リンゴかキャット物件を…と手持ちを物色してみたら
両方兼ね備えた「キティ


首尾よく四枚あったのも、この日のためだったかも(笑)。

でも!よくよく考えてみたら
キティちゃんはネコではなかったんでしたね。(^▽^;)
(自称だけど…笑)
どうみても種別詐称では?…と思うのですが(^^ゞ。
******************************************************************
「三戸郵便局」は毎年2月22日前後数日を「ねこの日ウィーク」とし
局を挙げて(町を挙げてかな?笑)活動してるモヨウ…。
件名の通り「ミャンのへ郵便局」になっちゃうわけですね~(≧▽≦)。
「ねこの日」当日は、局長も配達員さんも「11ぴきのねこ」の仲間たちが
任務をまかされ、大役をこなしてるそうです。
活躍のご様子はねこ局長のtwitterでぜひ!(コチラで!)
文末に必ず「にゃご」がついててにゃごみますよ~(笑)。
今年は10日前の時点で郵頼が1000件超え(!)とのことで
到着は3月に入ってからかな?…と構えていたのですが
(以前、別の場所で記念印郵頼したら一か月近く経ったこともあり…)
開始早々、思いもよらぬ速さでの返信で驚きました。
ねこ局長さま!ありがとうございます!
そうそう、先述の青森ブログの管理人さまに
コメントするきっかけもここの郵便局の記事だったんですよね…。
感謝、感謝にゃご~!
郵頼に及ばず、今年は県外からもたくさんのかたが
当局に足を運ばれたそうです。
ミャンのへ局は「笑顔配達局」にゃご~!!
先日のブルーナ氏もそうですが、
お亡くなりになっても作品を通じて平和な気持ちや笑顔が
継承されていく…ってステキなことですね~!!
三戸局&ミャンのへ局のみなさま、ねこの日ウィークお疲れさまでした!

スポンサーサイト