お礼参りがてら…バーチー!後編。
前記事からひきつづき「さかざきちはるおしごと展」のキロクを…。
本日はメイン会場(?)「芳澤ガーデンギャラリー」の展示を中心にお届けします!
前回の「木内ギャラリー」の受付の方から地図を受け取り
「歩きで10分くらいですけど…けっこうわかりづらいかもしれません」と
前置きされてしまいました(^^ゞ。
とはいっても。バス停から木内までは道しるべにしたがっての
オリエンテーリング状態だったし(笑)、アテンドに沿って行けば楽勝!と
タカをくくっていたのですが…。
うん!職員さんのおっしゃるとおり。5分ほど歩いて不安になった(^^ゞ。
歩き始めは前回同様、道しるべがあったけれど、途中から掲示物を
貼るような壁がなくなってしまい、必然的にアテンドなしに…(笑)。
まるで小鳥にパンを食べられ進路を見失った「ヘンゼルとグレーテル」状態…。
(↑美化しすぎっ!笑)
「もう10分は歩いてるのに…!」と焦っていたところ
この看板が見えてきて、正直ホッとしました。

上画像では見にくいですが、主役のキミがしっかりアピールしてますよ!

名前の通り、お庭の美しいスポットです。

「芳澤ガーデンギャラリー」。こちらも寄贈により市川市が運営してるようです。
(もちろん、寄贈されたかたの名前は芳澤さん!笑)
入り口は、お互いを描きあう主役のおふたり…。

性懲りもなくここでも(^^ゞ。

にん!(つば九郎のブログ風・笑)
…って!もうええっっちゅうねん!(^^ゞ
「木内」の展示は原画中心でしたが、こちらはそれに加え立体的な作品もたくさん!
オトナもコドモも存分に楽しめる展示となっておりました。

入館するや、まずはチーバくんの「単管バリケード」がこんにちは~♪
(一か月ほど前からテンプレに埋め込んでるものですね・笑)
実際に使われてる工事現場を見てみたいもんだな~!
けっこう来場者がいるのに、ベンチ、だれも使ってないな…。

と!よくよく見ると。
「クウネルくん」が、まったりしていらっしゃったのだった~(笑)。

そりゃ座りにくいよね…と思いましたが、帰りに再び通ったら
大勢腰かけておりました(^^ゞ。一人座っちゃうと…抵抗なくなるのかも(笑)。
展示会場の入り口には…。

顔あき状態(笑)。一人で来場しましたのでね。
でも!自分もちゃんと顔をハメて、通りすがりの人に撮影を
お願いしたんですよ!………なぁんて!うそうそっ!(^^ゞ
楽しい仲間たちの待つお部屋に入ってみましょう♪

キャラクターごとに大体エリアが分かれていました。
彼もまた好きなキャラでした。
(終わっちゃってザンネン!)

ダイハツの「カクカクシガジカ」。
Tシャツでなくハイネックというのがお揃い感覚(笑)。
と!好きと言ってる割に、今知ったのですが
アテレコ、生瀬勝久さんだったんだね~!!
毎回楽しいシリーズでした。またやらないかな~♪
これは存じ上げなかった!

ビクターの商標でお馴染み「ニッパー」をキャラ化されてたとは!
かわいいけど、ブラマヨの小杉さんをちょっと思い出してしまったのでした(^^ゞ。
オリジナルver.のラフ原画。

さすがです。
チーバくんの他にも「千葉キャラ」をデザインされてるんですね。

なかなか地元以外ではお目にかかれないかも。

ちょっぴりやなせたかし先生っぽいテイストですね(笑)。
「Suicaでないほうペンギン」もたくさん展示がありました。

こちらでも気に入った2点を…。
右側「鳥たちはペンギンを鳥の仲間とは認めていない」…( *´艸`)。
ある意味それは、わたしもかな?(笑)
鳥類NGだけれどペンギンだけは大好きだから(^^ゞ。
アナログ制作に使われる画材の展示も…。

まったくその手のツールには疎いのですが、
どの展示会でも、見られてうれしいもののひとつです。
さて!ここから一気に「チーバくんまつり」ですよ~(笑)!!

3Dのチーバくんたち(非売品。悔しいっ!笑)
ボディの色が原色の「the赤!」じゃないのも魅力のひとつかも…。
(じゃ?何色?といわれても答えられませんが^^ゞ)
まだまだいるよ~♪

キャラモノは、えてして立体化するとイマイチに
なりがちだと思うのですが(主観です!)、
その点、チーバくんは優秀!3D化されても愛らしいです。
(もっというと…2Dよりかわいいと思ったり思わなかったり…^^ゞ)
チーバくんの制作系図は前回もお見せしましたが…

決定稿はイチバン右下ですね。
段階を踏んで…の様子は上画像だけでもうかがえたのですが、
芳澤に展示の詳細を見ると、さかざきさんがニーズにこたえ
審議を重ねた上で生み出されたキャラクター…というのが伝わってきました。


決まったほうに「決定」と押印されてるのが「官」を感じますね( *´艸`)。
もしかするとー…チーバくんのおハナは「銚子」だったのかもしれないのかぁ。
「野田」と「銚子」…おしょうゆ
対決ですね(笑)!
圧巻だったのはコレ
です。

あれれ?チーバくんは♪どっこどこ~♪
パズルにはこんなお名前がついてました。

「チーバくんと46人のなかまたち」。
そう!47都道府県、みんなお顔がついてるのです~。

やっぱりわかりやすいのは「自分にゆかりのある県」「島そのものが県」
「半島のある県」だよなぁ…内陸部はわかりづらい…(^^ゞ。
でも滋賀県にはちゃあんと琵琶湖が!(右画像、海に浮いた状態に・笑)
オトナ3人程度が並べるくらいのスペースの大きなパズル。
やりたい人が次々くるので、一人でゼロの状態から全制覇…というのは
時間的に厳しいかもしれません。(わたしもギャラリーに徹す!笑)

作品の最後に。もうひとつ心に残ったもの。

プロデビュー前の(たしか?)水彩画がいくつか展示してあり…。
とても美しかった(…写真がドイヒーすぎますが・笑)。
デザイン以外の作品を拝見したことがなかったので
「来てよかった!」の気持ちにとどめをさされたかのようでした。
そしてー!美術展のもひとつのおたのしみはミュージアムショップ~♪
もちろんこの個展でも、コーナーが設けられていたのですが。

反射しすぎですね(^^ゞ。

ポストカード等の紙モノを楽しみにしてたのですが、
その類のものはほぼなくって…。(クリアファイルはあったけど)
展示内のぬいぐるみのような3D系グッズもナシ…。
タイルや湯呑みなど「ワレモノ系」が多く。(しかもそこそこのプライス!)
「来たからには記念になにか…」とも思ったのですが、
「一時の気の盛り上がり」で買っても使わないかな…と見送ることに。
(↑えらいぞ、わたし!笑)
しかしながら、これだけは今日の記念に…と。
(←往生際が悪い!)

左右、一回ずつ♪がちゃぽ~んしたよ!
両方イチバン欲しいモノが出てきてくれました。
(カンバッジです
)

この個展のアイコンにもなってるsuicaちゃんを描くチーバくん。
実際のチーバくんが描いた作品はコレ
だそうです(^^ゞ。

ホンモノのチーバくんは(…といういいかたもアレですが人間大の・笑)
会期の前半で、お見えになったようですよ!会いたかったな~…。
*******************************************************************
乱暴な画像の大量放出で、魅力のどれくらい伝わったかが気がかりですが(^^ゞ、
遠路はるばる行った甲斐がありました。
楽しくあたたかく、そして優しい気持ちになれたステキな個展でした!
長尺におつきあいありがとうございました!
☆おまけ(←まだあんのかいっ?)☆
昨年春になる前に撮った、ラッピング総武線。


未公開でしたのでね。(たぶん)
温泉の画像、手ぶれで湯けむり気分が図らずも増し増しに(^^ゞ。

寝かせ画像につき、左の男性、今時期にそぐわない恰好です(^^ゞ
本日はメイン会場(?)「芳澤ガーデンギャラリー」の展示を中心にお届けします!
前回の「木内ギャラリー」の受付の方から地図を受け取り
「歩きで10分くらいですけど…けっこうわかりづらいかもしれません」と
前置きされてしまいました(^^ゞ。
とはいっても。バス停から木内までは道しるべにしたがっての
オリエンテーリング状態だったし(笑)、アテンドに沿って行けば楽勝!と
タカをくくっていたのですが…。
うん!職員さんのおっしゃるとおり。5分ほど歩いて不安になった(^^ゞ。
歩き始めは前回同様、道しるべがあったけれど、途中から掲示物を
貼るような壁がなくなってしまい、必然的にアテンドなしに…(笑)。
まるで小鳥にパンを食べられ進路を見失った「ヘンゼルとグレーテル」状態…。
(↑美化しすぎっ!笑)
「もう10分は歩いてるのに…!」と焦っていたところ
この看板が見えてきて、正直ホッとしました。


上画像では見にくいですが、主役のキミがしっかりアピールしてますよ!


名前の通り、お庭の美しいスポットです。

「芳澤ガーデンギャラリー」。こちらも寄贈により市川市が運営してるようです。
(もちろん、寄贈されたかたの名前は芳澤さん!笑)
入り口は、お互いを描きあう主役のおふたり…。


性懲りもなくここでも(^^ゞ。


にん!(つば九郎のブログ風・笑)
…って!もうええっっちゅうねん!(^^ゞ
「木内」の展示は原画中心でしたが、こちらはそれに加え立体的な作品もたくさん!
オトナもコドモも存分に楽しめる展示となっておりました。

入館するや、まずはチーバくんの「単管バリケード」がこんにちは~♪
(一か月ほど前からテンプレに埋め込んでるものですね・笑)
実際に使われてる工事現場を見てみたいもんだな~!

けっこう来場者がいるのに、ベンチ、だれも使ってないな…。

と!よくよく見ると。
「クウネルくん」が、まったりしていらっしゃったのだった~(笑)。


そりゃ座りにくいよね…と思いましたが、帰りに再び通ったら
大勢腰かけておりました(^^ゞ。一人座っちゃうと…抵抗なくなるのかも(笑)。
展示会場の入り口には…。


顔あき状態(笑)。一人で来場しましたのでね。
でも!自分もちゃんと顔をハメて、通りすがりの人に撮影を
お願いしたんですよ!………なぁんて!うそうそっ!(^^ゞ
楽しい仲間たちの待つお部屋に入ってみましょう♪

キャラクターごとに大体エリアが分かれていました。
彼もまた好きなキャラでした。


ダイハツの「カクカクシガジカ」。
Tシャツでなくハイネックというのがお揃い感覚(笑)。
と!好きと言ってる割に、今知ったのですが
アテレコ、生瀬勝久さんだったんだね~!!

毎回楽しいシリーズでした。またやらないかな~♪
これは存じ上げなかった!


ビクターの商標でお馴染み「ニッパー」をキャラ化されてたとは!
かわいいけど、ブラマヨの小杉さんをちょっと思い出してしまったのでした(^^ゞ。
オリジナルver.のラフ原画。


さすがです。
チーバくんの他にも「千葉キャラ」をデザインされてるんですね。


なかなか地元以外ではお目にかかれないかも。


ちょっぴりやなせたかし先生っぽいテイストですね(笑)。
「Suicaでないほうペンギン」もたくさん展示がありました。


こちらでも気に入った2点を…。
右側「鳥たちはペンギンを鳥の仲間とは認めていない」…( *´艸`)。
ある意味それは、わたしもかな?(笑)
鳥類NGだけれどペンギンだけは大好きだから(^^ゞ。
アナログ制作に使われる画材の展示も…。


まったくその手のツールには疎いのですが、
どの展示会でも、見られてうれしいもののひとつです。
さて!ここから一気に「チーバくんまつり」ですよ~(笑)!!


3Dのチーバくんたち(非売品。悔しいっ!笑)
ボディの色が原色の「the赤!」じゃないのも魅力のひとつかも…。
(じゃ?何色?といわれても答えられませんが^^ゞ)
まだまだいるよ~♪

キャラモノは、えてして立体化するとイマイチに
なりがちだと思うのですが(主観です!)、
その点、チーバくんは優秀!3D化されても愛らしいです。
(もっというと…2Dよりかわいいと思ったり思わなかったり…^^ゞ)
チーバくんの制作系図は前回もお見せしましたが…


決定稿はイチバン右下ですね。
段階を踏んで…の様子は上画像だけでもうかがえたのですが、
芳澤に展示の詳細を見ると、さかざきさんがニーズにこたえ
審議を重ねた上で生み出されたキャラクター…というのが伝わってきました。



決まったほうに「決定」と押印されてるのが「官」を感じますね( *´艸`)。
もしかするとー…チーバくんのおハナは「銚子」だったのかもしれないのかぁ。
「野田」と「銚子」…おしょうゆ

圧巻だったのはコレ


あれれ?チーバくんは♪どっこどこ~♪
パズルにはこんなお名前がついてました。


「チーバくんと46人のなかまたち」。
そう!47都道府県、みんなお顔がついてるのです~。



やっぱりわかりやすいのは「自分にゆかりのある県」「島そのものが県」
「半島のある県」だよなぁ…内陸部はわかりづらい…(^^ゞ。
でも滋賀県にはちゃあんと琵琶湖が!(右画像、海に浮いた状態に・笑)
オトナ3人程度が並べるくらいのスペースの大きなパズル。
やりたい人が次々くるので、一人でゼロの状態から全制覇…というのは
時間的に厳しいかもしれません。(わたしもギャラリーに徹す!笑)

作品の最後に。もうひとつ心に残ったもの。


プロデビュー前の(たしか?)水彩画がいくつか展示してあり…。
とても美しかった(…写真がドイヒーすぎますが・笑)。
デザイン以外の作品を拝見したことがなかったので
「来てよかった!」の気持ちにとどめをさされたかのようでした。
そしてー!美術展のもひとつのおたのしみはミュージアムショップ~♪
もちろんこの個展でも、コーナーが設けられていたのですが。

反射しすぎですね(^^ゞ。

ポストカード等の紙モノを楽しみにしてたのですが、
その類のものはほぼなくって…。(クリアファイルはあったけど)
展示内のぬいぐるみのような3D系グッズもナシ…。
タイルや湯呑みなど「ワレモノ系」が多く。(しかもそこそこのプライス!)
「来たからには記念になにか…」とも思ったのですが、
「一時の気の盛り上がり」で買っても使わないかな…と見送ることに。
(↑えらいぞ、わたし!笑)
しかしながら、これだけは今日の記念に…と。


左右、一回ずつ♪がちゃぽ~んしたよ!
両方イチバン欲しいモノが出てきてくれました。



この個展のアイコンにもなってるsuicaちゃんを描くチーバくん。
実際のチーバくんが描いた作品はコレ


ホンモノのチーバくんは(…といういいかたもアレですが人間大の・笑)
会期の前半で、お見えになったようですよ!会いたかったな~…。

*******************************************************************
乱暴な画像の大量放出で、魅力のどれくらい伝わったかが気がかりですが(^^ゞ、
遠路はるばる行った甲斐がありました。
楽しくあたたかく、そして優しい気持ちになれたステキな個展でした!
長尺におつきあいありがとうございました!

☆おまけ(←まだあんのかいっ?)☆
昨年春になる前に撮った、ラッピング総武線。



未公開でしたのでね。(たぶん)
温泉の画像、手ぶれで湯けむり気分が図らずも増し増しに(^^ゞ。

寝かせ画像につき、左の男性、今時期にそぐわない恰好です(^^ゞ
お礼参りがてら…バーチー!前編。
以前、絵本作家のさかざきちはる(坂崎千春)さんの作品にハマっていた時期がありました。
はじめて作品に出逢ったのはかれこれ20年近く前…。
お料理系のムックの表紙。ひと目見、ごくごく単純に「わ!かわいい!
」と。
シンプルな線で描かれながらも無機質さが全くなく、温かみがあり…。
甘すぎない愛らしさに心惹かれました。
「こういうタッチのイラスト描く方って、意外と少ないかも…(当時)」と
裏表紙のクレジットを確認し、名前を知ることとなったのがきっかけです。
そこからほどなく…Suicaの発行が始まり(2001年)、坂崎さんの作品が
企業キャラクターとして起用!今ではすっかりお馴染みのあのペンギン。
「幅広い世代に受け入れられそうな作風」と思っていただけにとても感激しました。

絵本もっといっぱい持ってたのですが、
現在手元にあるのは、特に心に残った(号泣したともいう・笑)三冊のみ。
(他のは書籍を一括処分した際にブックオフへ…すみません^^ゞ)
さかざきさんの個展は小さい会場ですと、新刊発表などを兼ね、
年イチ程度であるような気がしますが、今年は5年ぶりに大型個展があると知り…。
彼女の作品でもある「チーバくん」のホームグラウンド千葉県で。
さかざきさんのご出身地・市川市にて…。(それがご縁でのデザインだったのかと…)
情報を目にしたのは大阪から戻り、半月ほどかな。
市川…。ちょっと遠出になるし、すでに会期の半分くらい過ぎていたけれど
大阪旅行中、お別れしたかと思いきやしっかりお供してくれていた
あのsuica!(…モノは言いよう。実のところは自分の凡ミスですね^^ゞ)
お礼参りかたがた、これは行っとくべきかな…と。
チーバくんや「かくかくしがじか」にも会いたいし…。
ってなわけで。久々、立体suicaちゃんを連れ、
総武線に揺られ行ってまいりました。(←やっぱ、ここはJRを使わないと!笑)

ブログ開始当初は、けっこう登場してた立体ちゃん(笑)。チケットと一緒に。
************************************************************************
展示は2会場に分かれていて、チケットに表記されてる「芳澤ガーデンギャラリー」と
「木内ギャラリー」。(ともに市川市が管理されてるようです。)
駅からバス。最寄りバス停からは「木内ギャラリー」が近いようなので、
まずは…と降車したものの、住宅が密集していてランドマーク的なものがほぼない(^^ゞ。
ほんとに、この道でだいじょおぶぅ???と進み始めたところ、

経路に沿い、道の分岐点に来ると案内掲示が!会場まで続きます。親切っ!
季節柄、夏休みの恒例行事(?)いにしえの「オリエンテーリング」を思い出して
しまいました(^^ゞ。
誘導に従い、着きましたです!せっかくなので久々の「ぬい撮り」っっ!

な、な。なんだコレ?(^^ゞわれながらドイヒー(笑)!!
インスタ等眺めてるとと、今にも動きそうなしたぬいぐるみが(…お友達というべき?笑)
たくさんUPされてるけれど、やっぱり手持ちでの撮影はすごく難しいです。

心ここにあらず…な画像ばっか!(笑)
縫い撮り現場(笑)のトンネルを潜り抜けるとギャラリーなのですが…。

到着現場までご丁寧に矢印(
)でのアテンドが!(^^ゞ
木立ちを抜けようやくたどり着いたギャラリーは、100年ほど前に
タイムスリップしたかのようなステキな洋館が待っていました。

木内ギャラリーの建物は、明治45年から大正3年にかけて
木内重四郎氏により造られた近代建築。
(注・木内重四郎氏とは当時の官僚・政治家。京都府知事も歴任したとのこと)
再築を経て寄贈され、市民ギャラリーとして活用されてるようです。
(懐が大きい計らいですね!)
建物に関しては予備知識なく…の訪問でしたが、予想外のうっとり物件でした。


梁や照明器具…細部にいたるまで瀟洒なのです。

洋館でありながら、ところどころ「日本」の要素が垣間見えるさまは
「新潟市歴史博物館」内に移設された「旧・第四銀行住吉町支店」
と通ずるものを感じました。(訪問の記事はコチラにて!)
もともと部屋に飾られてかのように展示されているものもあり、
はたまた円形に並べた台にコマ送りのように拝見できるものもあり。
空間を有意義に使ったステキなディスプレイでした。。

…と。申し遅れましたが。
館内並びに展示品は撮影オールオッケぇーでございました
。
(次に訪れる芳澤ギャラリーともに)「隠し撮り疑惑」をもたれぬように!(^^ゞ
マントルピースまである~!!

それもひと部屋のみならず~!!

欄間(?)やマホガニーっぽいピアノ、室内すべて気品にあふれ…。
「朝ドラ」のセットみたいだなぁー。(←たとえが陳腐ですわよ…^^ゞ)
「ねーねー!建物ばっかみてないで、ぼくらも見てよ~!!」

はいはいはいはい…わかってるよー!チーバくん!
ちゃんと見てるよ~!!撮影は少な目だけど(^^ゞ。
そう!「撮影許可」になっていても、意外と作品そのものは
画像に残しておこう…という気持ちにならないものなんだな…と。
展示数がとても多かったこともありますが、
肉眼で見た時の感じかたと、カメラを通してでは心持ちが微妙に違って…。
(作品のテイストにそう思わせるものがあったのかも…)
なので。あまり目にする機会がなさそうな展示をいくつか…。

チーバくんのデビューは2010年千葉県で開催された国体からだそう。
(個展では国体全種目デザイン展示されてました)
千葉県公式マスコットとなったのは翌年2011年からとのこと。
意外と(?)、若手だったね(笑)。もうベテランの域に思えてたけど。(^^ゞ
さかざきさんのお仕事の手順が垣間見える展示…。

鉛筆でのラフ画をスキャンし、下絵をもとにIllustratorで輪郭形成
細部のデザイン、着色をし完成させる手法が主のようです。
別のキャラクターでも…。

撮影OKだったのは、さかざきさんゆかりの土地での開催からか?
それとも完全アナログ作品でなければ、撮影でのダメージが少ないから
許可されてたのかしら…などと思ったり。(シロウト考え^^ゞ)
suicaのペンギンちゃんも、多様なシーン、国内外問わず様々な地が背景となり。
楽しい作品が余すことなく展示されてましたが、とりわけ気に入った2点を。

シーンひとつひとつにあった表情や動きが何よりの魅力ですよね。
「チーバくん」が出来るまでの系図も楽しかったです。

千葉県のフォルムをかたどったキャラクターというのは
お馴染みですが、現行のカタチになるまで(一番下の赤いモノ)
数々の試行錯誤を経てたどりついたようです。
「チーバくん系図」はも少し詳しいものがあり、そちらはもうひとつの「ギャラリー」に。
…と!このまま続けたいところですが、結構な長尺になってしまいました(^^ゞ。
ひとまずここで中締め(笑)。「芳澤ギャラリー」での展示についてはまた次回…。
近日中のUPを!と計画しておりますが、ひとつここでお知らせ。
「さかざきちはるおしごと展」は今週末9月24日㈰を持って終了となります。
(↑言うのが遅すぎ!^^ゞ)
訪問からまる一か月の放置!!毎度のことながら遅UPですみません(。-人-。) 。
当ブログを情報ソースにお出かけなさる…というかたは
ヒジョーに稀少と思われますが(笑)、もしご興味ありましたら
お急ぎくださいませ~!!(終わる前に…この記事がお目に触れられるだろうか^^ゞ)
こちらをチェックの上…。
「さかざきちはるおしごと展」
次回はもう少し展示物の画像が多めになるかと思います。(^^)
作品とともにステキな洋館を堪能したひとつめのギャラリーをあとに
次なる会場へ向かいま~す!

木内ギャラリーの裏手です。
拝観できたのは一階部分だけでしたが、つくづく凝った造りだな…と。
☆おまけ☆
3年前に掲載した立体suicaちゃんを再放送っ(笑)!!

時節的に、よろしいかな…と
はじめて作品に出逢ったのはかれこれ20年近く前…。
お料理系のムックの表紙。ひと目見、ごくごく単純に「わ!かわいい!

シンプルな線で描かれながらも無機質さが全くなく、温かみがあり…。
甘すぎない愛らしさに心惹かれました。
「こういうタッチのイラスト描く方って、意外と少ないかも…(当時)」と
裏表紙のクレジットを確認し、名前を知ることとなったのがきっかけです。
そこからほどなく…Suicaの発行が始まり(2001年)、坂崎さんの作品が
企業キャラクターとして起用!今ではすっかりお馴染みのあのペンギン。
「幅広い世代に受け入れられそうな作風」と思っていただけにとても感激しました。

絵本もっといっぱい持ってたのですが、
現在手元にあるのは、特に心に残った(号泣したともいう・笑)三冊のみ。
(他のは書籍を一括処分した際にブックオフへ…すみません^^ゞ)
さかざきさんの個展は小さい会場ですと、新刊発表などを兼ね、
年イチ程度であるような気がしますが、今年は5年ぶりに大型個展があると知り…。
彼女の作品でもある「チーバくん」のホームグラウンド千葉県で。
さかざきさんのご出身地・市川市にて…。(それがご縁でのデザインだったのかと…)
情報を目にしたのは大阪から戻り、半月ほどかな。
市川…。ちょっと遠出になるし、すでに会期の半分くらい過ぎていたけれど
大阪旅行中、お別れしたかと思いきやしっかりお供してくれていた
あのsuica!(…モノは言いよう。実のところは自分の凡ミスですね^^ゞ)
お礼参りかたがた、これは行っとくべきかな…と。
チーバくんや「かくかくしがじか」にも会いたいし…。
ってなわけで。久々、立体suicaちゃんを連れ、
総武線に揺られ行ってまいりました。(←やっぱ、ここはJRを使わないと!笑)

ブログ開始当初は、けっこう登場してた立体ちゃん(笑)。チケットと一緒に。
************************************************************************
展示は2会場に分かれていて、チケットに表記されてる「芳澤ガーデンギャラリー」と
「木内ギャラリー」。(ともに市川市が管理されてるようです。)
駅からバス。最寄りバス停からは「木内ギャラリー」が近いようなので、
まずは…と降車したものの、住宅が密集していてランドマーク的なものがほぼない(^^ゞ。
ほんとに、この道でだいじょおぶぅ???と進み始めたところ、


経路に沿い、道の分岐点に来ると案内掲示が!会場まで続きます。親切っ!

季節柄、夏休みの恒例行事(?)いにしえの「オリエンテーリング」を思い出して
しまいました(^^ゞ。
誘導に従い、着きましたです!せっかくなので久々の「ぬい撮り」っっ!


な、な。なんだコレ?(^^ゞわれながらドイヒー(笑)!!
インスタ等眺めてるとと、今にも動きそうなしたぬいぐるみが(…お友達というべき?笑)
たくさんUPされてるけれど、やっぱり手持ちでの撮影はすごく難しいです。


心ここにあらず…な画像ばっか!(笑)
縫い撮り現場(笑)のトンネルを潜り抜けるとギャラリーなのですが…。


到着現場までご丁寧に矢印(

木立ちを抜けようやくたどり着いたギャラリーは、100年ほど前に
タイムスリップしたかのようなステキな洋館が待っていました。


木内ギャラリーの建物は、明治45年から大正3年にかけて
木内重四郎氏により造られた近代建築。
(注・木内重四郎氏とは当時の官僚・政治家。京都府知事も歴任したとのこと)
再築を経て寄贈され、市民ギャラリーとして活用されてるようです。
(懐が大きい計らいですね!)
建物に関しては予備知識なく…の訪問でしたが、予想外のうっとり物件でした。


梁や照明器具…細部にいたるまで瀟洒なのです。


洋館でありながら、ところどころ「日本」の要素が垣間見えるさまは
「新潟市歴史博物館」内に移設された「旧・第四銀行住吉町支店」
と通ずるものを感じました。(訪問の記事はコチラにて!)
もともと部屋に飾られてかのように展示されているものもあり、
はたまた円形に並べた台にコマ送りのように拝見できるものもあり。
空間を有意義に使ったステキなディスプレイでした。。

…と。申し遅れましたが。
館内並びに展示品は撮影オールオッケぇーでございました

(次に訪れる芳澤ギャラリーともに)「隠し撮り疑惑」をもたれぬように!(^^ゞ
マントルピースまである~!!


それもひと部屋のみならず~!!



欄間(?)やマホガニーっぽいピアノ、室内すべて気品にあふれ…。
「朝ドラ」のセットみたいだなぁー。(←たとえが陳腐ですわよ…^^ゞ)
「ねーねー!建物ばっかみてないで、ぼくらも見てよ~!!」



はいはいはいはい…わかってるよー!チーバくん!
ちゃんと見てるよ~!!撮影は少な目だけど(^^ゞ。
そう!「撮影許可」になっていても、意外と作品そのものは
画像に残しておこう…という気持ちにならないものなんだな…と。
展示数がとても多かったこともありますが、
肉眼で見た時の感じかたと、カメラを通してでは心持ちが微妙に違って…。
(作品のテイストにそう思わせるものがあったのかも…)
なので。あまり目にする機会がなさそうな展示をいくつか…。

チーバくんのデビューは2010年千葉県で開催された国体からだそう。
(個展では国体全種目デザイン展示されてました)
千葉県公式マスコットとなったのは翌年2011年からとのこと。
意外と(?)、若手だったね(笑)。もうベテランの域に思えてたけど。(^^ゞ
さかざきさんのお仕事の手順が垣間見える展示…。


鉛筆でのラフ画をスキャンし、下絵をもとにIllustratorで輪郭形成
細部のデザイン、着色をし完成させる手法が主のようです。
別のキャラクターでも…。


撮影OKだったのは、さかざきさんゆかりの土地での開催からか?
それとも完全アナログ作品でなければ、撮影でのダメージが少ないから
許可されてたのかしら…などと思ったり。(シロウト考え^^ゞ)
suicaのペンギンちゃんも、多様なシーン、国内外問わず様々な地が背景となり。
楽しい作品が余すことなく展示されてましたが、とりわけ気に入った2点を。



シーンひとつひとつにあった表情や動きが何よりの魅力ですよね。

「チーバくん」が出来るまでの系図も楽しかったです。


千葉県のフォルムをかたどったキャラクターというのは
お馴染みですが、現行のカタチになるまで(一番下の赤いモノ)
数々の試行錯誤を経てたどりついたようです。
「チーバくん系図」はも少し詳しいものがあり、そちらはもうひとつの「ギャラリー」に。
…と!このまま続けたいところですが、結構な長尺になってしまいました(^^ゞ。
ひとまずここで中締め(笑)。「芳澤ギャラリー」での展示についてはまた次回…。
近日中のUPを!と計画しておりますが、ひとつここでお知らせ。
「さかざきちはるおしごと展」は今週末9月24日㈰を持って終了となります。
(↑言うのが遅すぎ!^^ゞ)
訪問からまる一か月の放置!!毎度のことながら遅UPですみません(。-人-。) 。
当ブログを情報ソースにお出かけなさる…というかたは
ヒジョーに稀少と思われますが(笑)、もしご興味ありましたら
お急ぎくださいませ~!!(終わる前に…この記事がお目に触れられるだろうか^^ゞ)
こちらをチェックの上…。

「さかざきちはるおしごと展」
次回はもう少し展示物の画像が多めになるかと思います。(^^)
作品とともにステキな洋館を堪能したひとつめのギャラリーをあとに
次なる会場へ向かいま~す!

木内ギャラリーの裏手です。
拝観できたのは一階部分だけでしたが、つくづく凝った造りだな…と。
☆おまけ☆
3年前に掲載した立体suicaちゃんを再放送っ(笑)!!


時節的に、よろしいかな…と

♪ほんとにほんとにほんとにほんとにライオンだぁっ!
♪富士ぃ~サファリパ~クっっ!!
…に。行ったわけでもないのに。
件名のフレーズを口ずさみたくなる光景に出逢いました(笑)。

すんません(^^ゞ。またまた大阪ネタです。
テレビや雑誌等、メディアで何回か見たことはあったのですが、
やはり肉眼の迫力にはかないませんでした(^^ゞ。

「ディスカウント」でなく「ディスカショップ」なんですね(笑)。
「きてやこうて屋」と称するこの店舗。所在地まで存じ上げませんでしたが
通天閣のお膝元、「新世界」に店を構えていました。
「ジャンジャン横丁」のアーケードが終わると同時に、目に飛び込んできて…。
他のアイテムもかなりのインパクトなのですが、
やはり「猛獣リュック」の迫力がダントツでした(^^ゞ。

どことなくお店の前をたたずむ人も、相乗効果を増すスタイリング(笑)。
値段、おいくらなんだろう?…と当地で確認できなかった価格をググってみますと
3,000円前後が相場のようです(笑)。
「ヴィレバン」などでも販売してた(る?)ようですね。
そういえば数年前、一時的に猛獣フェイスのアイテムを若い子が取り入れてた
時期があったな…と。(きゃりーちゃんとか、渡辺直美ちゃんとか…)。
「持つ人」によっては、エッジの利いたファッションに!!(借り物画像です
)

おそらく…背景は表参道かと思うのですが…(^^ゞ。
ところ変わればアニマル柄特有のヤンキー臭が全くない!
フシギなものですね(笑)。
でもね。
トラやライオン…いわずもがな獰猛な仲間たちなのに、
表情がどことな~く…物憂げなのですよ。アップにすると!(笑)

「獲物」に逃げられて、しょんぼり
的なご様子…(笑)。
しかし…右側。ゼブラ柄のシャツとライオンを併せるセンスよ!
「歩く弱肉強食」と言った風情…(^^ゞ。
リュック単体でけっこうな重量がありそうですが、寒い時期には
ほかほかと暖かそうですね!(≧▽≦)
松島トモコさんにプレゼントしたい逸品です
。(コラ~!!)
(↑なぜか?がわかったかたは、失礼ながらそうお若くないとお察しします・笑)
☆おまけ☆
大阪旅行、イチバンの目的地で購入したもの。

ご当地ワッペン。(≧▽≦)
ドームの所在する五大都市にちなんだモノがモチーフに。
大阪はやっぱ「虎の街」
なのだなぁ…と(笑)。
「スカジャン」の刺繍みたいで、ナイスっっ!!
(使う機会はおそらくないけど、えてしてツアーグッズとはそーゆーもの^^ゞ)
なんだかんだ、今回も大阪ネタでした。(^^ゞ
もう一か月近く、引っ張ってるよね!(そもそも更新も少ないし・笑)。
ディープタウンにつきまだまだあるのだけれど、次回こそはひとまずお休み(笑)。
またのネタ出しをお楽しみに~~♪(←誰が期待してるんじゃ!(^^ゞ)
…に。行ったわけでもないのに。
件名のフレーズを口ずさみたくなる光景に出逢いました(笑)。


すんません(^^ゞ。またまた大阪ネタです。
テレビや雑誌等、メディアで何回か見たことはあったのですが、
やはり肉眼の迫力にはかないませんでした(^^ゞ。

「ディスカウント」でなく「ディスカショップ」なんですね(笑)。
「きてやこうて屋」と称するこの店舗。所在地まで存じ上げませんでしたが
通天閣のお膝元、「新世界」に店を構えていました。
「ジャンジャン横丁」のアーケードが終わると同時に、目に飛び込んできて…。
他のアイテムもかなりのインパクトなのですが、
やはり「猛獣リュック」の迫力がダントツでした(^^ゞ。

どことなくお店の前をたたずむ人も、相乗効果を増すスタイリング(笑)。
値段、おいくらなんだろう?…と当地で確認できなかった価格をググってみますと
3,000円前後が相場のようです(笑)。
「ヴィレバン」などでも販売してた(る?)ようですね。
そういえば数年前、一時的に猛獣フェイスのアイテムを若い子が取り入れてた
時期があったな…と。(きゃりーちゃんとか、渡辺直美ちゃんとか…)。
「持つ人」によっては、エッジの利いたファッションに!!(借り物画像です


おそらく…背景は表参道かと思うのですが…(^^ゞ。
ところ変わればアニマル柄特有のヤンキー臭が全くない!
フシギなものですね(笑)。
でもね。
トラやライオン…いわずもがな獰猛な仲間たちなのに、
表情がどことな~く…物憂げなのですよ。アップにすると!(笑)



「獲物」に逃げられて、しょんぼり

しかし…右側。ゼブラ柄のシャツとライオンを併せるセンスよ!
「歩く弱肉強食」と言った風情…(^^ゞ。
リュック単体でけっこうな重量がありそうですが、寒い時期には
ほかほかと暖かそうですね!(≧▽≦)
松島トモコさんにプレゼントしたい逸品です

(↑なぜか?がわかったかたは、失礼ながらそうお若くないとお察しします・笑)
☆おまけ☆
大阪旅行、イチバンの目的地で購入したもの。


ご当地ワッペン。(≧▽≦)
ドームの所在する五大都市にちなんだモノがモチーフに。
大阪はやっぱ「虎の街」

「スカジャン」の刺繍みたいで、ナイスっっ!!
(使う機会はおそらくないけど、えてしてツアーグッズとはそーゆーもの^^ゞ)
なんだかんだ、今回も大阪ネタでした。(^^ゞ
もう一か月近く、引っ張ってるよね!(そもそも更新も少ないし・笑)。
ディープタウンにつきまだまだあるのだけれど、次回こそはひとまずお休み(笑)。
またのネタ出しをお楽しみに~~♪(←誰が期待してるんじゃ!(^^ゞ)
美白意識。ところ変われば。
本日、のっけから借り物画像での
スタートです(^^ゞ。

某ポータルサイトさま。ありがとうございます(。-人-。) 。
画像のような自転車用傘スタンド(ホルダー?)。初めて見たのは10年位前でしょうか。
「ついにこういうモノが出来たか!」と感心すると同時に
「果たして、どれくらい普及するものだろうか?」…という疑問が沸き上がり。
まず道幅を取るので、車道にしろ歩道側にしろ通行の妨げになるのは歴然!!
「自転車専用レーン」など、ある道路のほうが珍しいし…。
その上一見、雨が凌げるようでも、実際は着脱の際にかなり濡れてしまうのでは?と。
駐輪場に屋根がなければざっぱ~ん!
と一気にかかってしまいそうだし…。
とてもじゃないけど「便利そう」…とは思えず。
個人的には「使いたい」気持ちにはなれませんでした(笑)。
その後…わたしと同じ見解のかたが多数だったのか。
生活圏ではめっきり目にする機会も減りました。
ほら、ほら、やっぱりねー!(←後出しじゃんけん・笑)
どう考えても雨の日は自転車をあきらめて歩くか、
やむにやまれぬのであればレインウエア着用のほうが安パイだもの…。
と。その存在すら忘れかけてたくらいだったのですが。
大阪滞在中には、けっこうな頻度で見かけて。
それも在阪当日は雨でなく、すべて日傘だったことにもさらに驚いて。
需要のあるところにはあるんですねー!自分の固定観念に縛られすぎてました(笑)。
まず宿泊先のホテルを出るや、「日傘自転車(仮名)」が目の前を通過し。
「ここまでUV対策に抜かりない人っているもんなのねー」
と感心したのも束の間、別方向からも1台、また1台と通り過ぎて(笑)。
ホテルから駅まで5分程度の道すがら、(朝だけで)5台ほど見かけてしまった(!)。
別方向から来たとなると各々、知り合い…というわけでもなさそうだし
たまたま「美白意識」が高い人が密集した街なのだろうか(笑)?
ま、もちろんそんなことはなかったようで(^^ゞ。
大阪では晴雨問わず傘ホルダー使用というのは、わりとスタンダードなことのようです。
こちらのサイトによると「主婦の必須アイテム」とまで評されていますし…(笑)。
2年前の「道交法改正」の際、自転車の取り締まり厳格化で
大阪府警のみ「傘ホルダー」の質問が相次いだ…と記述のサイトも。
(すべて受け売りですみません^^ゞ)
問い合わせする…というくらいだから、やはり便利なものなのだろうか?
紫外線対策…どれくらい有効なんだろうか?
日々の行動範囲ではほぼ見ることのない光景なので
(少なくとも今夏は見てないです・笑)
軽くカルチャーショックを受けてしまったのでした(^^ゞ。
みなさまは…お使いになってらっしゃるでしょうか?
(実はわたしがマイノリティだったり?^^ゞ)
************************************************************************
UVケアの話題に触れたところで。
大阪で購入したお土産なぞ。

「フエキノリ」。おなじみのキャラクター付き「ローションシートマスク」。
あくまでもキャラクターのみ。「ノリ」から出来てるわけではありません(^^ゞ。
(ちゃあんとシアバターや馬油成分配合!笑)
「赤い帽子」のフエキノリといえば。
日本全国おなじみの製品なのに。これまで限りなくお世話になってきたのに。
大阪発祥の企業ということを存じあげませんでした。(大阪府八尾市とのこと)
キャラクター商品は都内でも目にすることはありましたが、大阪では
地元の物産品としてコーナーを設けてるお土産屋さんを多数見かけました。
これも都内のロフトとかで買えそうな気もするんですけどもねー(^^ゞ。
自分用ではないので、軽くてかさばらず複数買い出来るのは
お土産として優秀だったもので…。つい。
(よっぽどでなければ)日持ちも気にしなくていいしね!
というわけで。開封できないのでシートの状態はお見せできないのですが…。

ウラ面です。
おっと!キャラクターの顔になるマスクかと思ったら
そうではないようですね(^^ゞ。
「歌舞伎の隈取り」とか「キティちゃん」等のキャラに
変身する(?)タイプのものかと思っていたのですが。
キャラクターの名前、その名も「フエキくん」っていうみたいね!(ド直球!笑)
使用例をフエキくんがレクチャーしてくれてるよ!

か~ら~の~。

使用感にウットリなフエキくんがきゃわゆーい!
自分用には安価なフエキくん…。

ボールポイントペン(笑)。
これこそ都内でも買えそうだ!(^^ゞ
(でも、ここはやはり地元で!と・笑)
ほんとのご当地モノではお馴染みのケースと同形の
容器を使ったプリンがある(あった?期間限定との情報も…)のだとか。
ただし!持ち歩き時間が短いようで、旅行のお土産には
難しいレアプリンのようですよ!食べてみたかったなぁ…。
**************************************************************
なんだかんだで、またまた大阪ネタでした。(笑)
傘ホルダー、フエキノリの発祥地…短い滞在でも発見だらけの旅だったな…と
二か月近くたった今なお、感じ入る次第なのです。


某ポータルサイトさま。ありがとうございます(。-人-。) 。
画像のような自転車用傘スタンド(ホルダー?)。初めて見たのは10年位前でしょうか。
「ついにこういうモノが出来たか!」と感心すると同時に
「果たして、どれくらい普及するものだろうか?」…という疑問が沸き上がり。
まず道幅を取るので、車道にしろ歩道側にしろ通行の妨げになるのは歴然!!
「自転車専用レーン」など、ある道路のほうが珍しいし…。
その上一見、雨が凌げるようでも、実際は着脱の際にかなり濡れてしまうのでは?と。
駐輪場に屋根がなければざっぱ~ん!

とてもじゃないけど「便利そう」…とは思えず。
個人的には「使いたい」気持ちにはなれませんでした(笑)。
その後…わたしと同じ見解のかたが多数だったのか。
生活圏ではめっきり目にする機会も減りました。
ほら、ほら、やっぱりねー!(←後出しじゃんけん・笑)
どう考えても雨の日は自転車をあきらめて歩くか、
やむにやまれぬのであればレインウエア着用のほうが安パイだもの…。
と。その存在すら忘れかけてたくらいだったのですが。
大阪滞在中には、けっこうな頻度で見かけて。
それも在阪当日は雨でなく、すべて日傘だったことにもさらに驚いて。
需要のあるところにはあるんですねー!自分の固定観念に縛られすぎてました(笑)。
まず宿泊先のホテルを出るや、「日傘自転車(仮名)」が目の前を通過し。
「ここまでUV対策に抜かりない人っているもんなのねー」
と感心したのも束の間、別方向からも1台、また1台と通り過ぎて(笑)。
ホテルから駅まで5分程度の道すがら、(朝だけで)5台ほど見かけてしまった(!)。
別方向から来たとなると各々、知り合い…というわけでもなさそうだし
たまたま「美白意識」が高い人が密集した街なのだろうか(笑)?
ま、もちろんそんなことはなかったようで(^^ゞ。
大阪では晴雨問わず傘ホルダー使用というのは、わりとスタンダードなことのようです。
こちらのサイトによると「主婦の必須アイテム」とまで評されていますし…(笑)。
2年前の「道交法改正」の際、自転車の取り締まり厳格化で
大阪府警のみ「傘ホルダー」の質問が相次いだ…と記述のサイトも。
(すべて受け売りですみません^^ゞ)
問い合わせする…というくらいだから、やはり便利なものなのだろうか?
紫外線対策…どれくらい有効なんだろうか?
日々の行動範囲ではほぼ見ることのない光景なので
(少なくとも今夏は見てないです・笑)
軽くカルチャーショックを受けてしまったのでした(^^ゞ。
みなさまは…お使いになってらっしゃるでしょうか?
(実はわたしがマイノリティだったり?^^ゞ)
************************************************************************
UVケアの話題に触れたところで。
大阪で購入したお土産なぞ。


「フエキノリ」。おなじみのキャラクター付き「ローションシートマスク」。
あくまでもキャラクターのみ。「ノリ」から出来てるわけではありません(^^ゞ。
(ちゃあんとシアバターや馬油成分配合!笑)
「赤い帽子」のフエキノリといえば。
日本全国おなじみの製品なのに。これまで限りなくお世話になってきたのに。
大阪発祥の企業ということを存じあげませんでした。(大阪府八尾市とのこと)
キャラクター商品は都内でも目にすることはありましたが、大阪では
地元の物産品としてコーナーを設けてるお土産屋さんを多数見かけました。
これも都内のロフトとかで買えそうな気もするんですけどもねー(^^ゞ。
自分用ではないので、軽くてかさばらず複数買い出来るのは
お土産として優秀だったもので…。つい。
(よっぽどでなければ)日持ちも気にしなくていいしね!
というわけで。開封できないのでシートの状態はお見せできないのですが…。

ウラ面です。
おっと!キャラクターの顔になるマスクかと思ったら
そうではないようですね(^^ゞ。
「歌舞伎の隈取り」とか「キティちゃん」等のキャラに
変身する(?)タイプのものかと思っていたのですが。
キャラクターの名前、その名も「フエキくん」っていうみたいね!(ド直球!笑)
使用例をフエキくんがレクチャーしてくれてるよ!



使用感にウットリなフエキくんがきゃわゆーい!

自分用には安価なフエキくん…。


ボールポイントペン(笑)。
これこそ都内でも買えそうだ!(^^ゞ
(でも、ここはやはり地元で!と・笑)
ほんとのご当地モノではお馴染みのケースと同形の
容器を使ったプリンがある(あった?期間限定との情報も…)のだとか。
ただし!持ち歩き時間が短いようで、旅行のお土産には
難しいレアプリンのようですよ!食べてみたかったなぁ…。
**************************************************************
なんだかんだで、またまた大阪ネタでした。(笑)
傘ホルダー、フエキノリの発祥地…短い滞在でも発見だらけの旅だったな…と
二か月近くたった今なお、感じ入る次第なのです。
♪なにわ~ ギョっと! コースター…♪
♪波は~ ジェットコ~スタ~♪
…と。
本記事のタイトルは
、Kinki Kidsさんのヒットチューン
「ジェットコースター・ロマンス」のメロディに乗せていただけますと
幸いです。(往年の「ボキャ天」風…^^ゞ)
*****************************************************************
しばし間を置く…と言っておきながら、またまた「なにわ」ネタです(笑)。
ひとり行動の際、わたしは飲食をないがしろにしがち。
食にあまり執着がないこともあり、お店に入ってる時間がもったいなく思え。
街中もっと見たい!もっと歩きたい!が勝ってしまうんですよね。(ビンボー性!笑)
そうは言っても、
♪それだけじゃおなかがすくわ~(byジュディマリ…って!本日、懐メロ大会すか?笑)
長時間での街ブラでは飲み食いしないわけにはいきません。
燃料ギリギリのところで、テキトーな店(回転の速そうな店・笑)に
飛び込む…といった具合です。
それは「食い倒れの街・大阪」とて、変わらず(笑)。
難波の地下街「なんばCITY」でも、目に入ったお店で給油(笑)することに。
「蘭館珈琲ハウス」なるお店にピットイン(笑)。しばしのエネチャージです。
真夏でも、滅多にアイスコーヒーを頼むことはないのですが、
(キライでなくって、ホットが好きなだけ…
)
suica探し等、イレギュラーすぎる行動が続いたこともあってか
珍しく「レイコー(←郷に入れば…笑)」が飲みたくなりました。
頼んだ品が来る前に、コースターとミルクが運ばれてきたのですが…。

紙コースターのイラストにロックオンされてしまった…。
拡大&彩度調整版をば!

しゅ、しゅ、シュールすぎ~!!
人生でこんなに凝視した「紙コースター」は初めてです(笑)。
段々バラで薄毛(←配慮!)のおっちゃん。見るからにご陽気!
「びーちく」までご丁寧に描かれてるし…(^▽^;)。
ワキの下も…これカゲかなぁ?それとも…???(頭髪の描写からかんがみて・笑)
見つめる先のおさかな(?)も、すギョく楽しそう。
煙のたなびく背景も、船なんだか工場なんだか…。
モチーフひとつひとつ、見る側の気持ちをモヤらせます(笑)。
反射的にその場でググってしまいました(^^ゞ。
意外と有名なかたが手掛けているのでは???と思ったりもし。
しかし、コースターに注目してる方は多数いらっしゃるものの
残念ながら解明はできず。店舗のHPでもしかり。
パッと見、小島功氏の作品かな?とも思えたのですが、
それにしてはラフすぎる気もするし…。
(小島功氏=黄桜のカッパの作者。漫画家・安野モヨコ先生は姪にあたるそうです)
フツーにおいしかったですよ。(←ホメてます!笑)

ホットにしなくてよかった!コースターに出会えたし(←そこ?)。
お会計に対応してくれたおにぃさんの語り口がやわらかで。
関西コトバ…ということもあり、どことなく織田信成さんを思わせる物腰。
なんとなくの流れで「コースターのイラスト、有名な方のデザインなんですか?」と
聞いてみたところ。
焦った様子で「少々おまちください
」と、スタッフルームに聞きに行きそうになり(笑)。
忙しい時間帯、BBAの好奇心に振り回すのはしのびなく、全力で止めました(^^ゞ。
「すごく個性的で、かわいらしかったんで、もしかして?と思っちゃって」
と、告げたところ、
「そう言わはるかた、多いんですよね~。かぁいらしい…って」との
返しが、ますます織田信成さんっぽい!(声のトーンも!)
「カワイらしい」でなく「かぁいらしい」って関西ならではの響きも刺さるぅ~。
何気ない言いまわしが、東から来た人間にはグッときちゃうのです。
「そんなにみんなに言われるんだったら、ちゃんと調べておいてよ!」
と、いじめてみればよかったかな。
「@キスクラ」の織田さんばりに号泣
したかもしれない…(←ないない!笑)。
ともあれ、私にとって都合エエお店でありました(^^ゞ。
「飛び込み入店」もなかなかどうして。捨てたもんじゃないのです。
注・お顔や姿は全く似てなかったです(笑)。
…と。
本記事のタイトルは

「ジェットコースター・ロマンス」のメロディに乗せていただけますと
幸いです。(往年の「ボキャ天」風…^^ゞ)
*****************************************************************
しばし間を置く…と言っておきながら、またまた「なにわ」ネタです(笑)。
ひとり行動の際、わたしは飲食をないがしろにしがち。
食にあまり執着がないこともあり、お店に入ってる時間がもったいなく思え。
街中もっと見たい!もっと歩きたい!が勝ってしまうんですよね。(ビンボー性!笑)
そうは言っても、
♪それだけじゃおなかがすくわ~(byジュディマリ…って!本日、懐メロ大会すか?笑)
長時間での街ブラでは飲み食いしないわけにはいきません。
燃料ギリギリのところで、テキトーな店(回転の速そうな店・笑)に
飛び込む…といった具合です。
それは「食い倒れの街・大阪」とて、変わらず(笑)。
難波の地下街「なんばCITY」でも、目に入ったお店で給油(笑)することに。
「蘭館珈琲ハウス」なるお店にピットイン(笑)。しばしのエネチャージです。

真夏でも、滅多にアイスコーヒーを頼むことはないのですが、
(キライでなくって、ホットが好きなだけ…

suica探し等、イレギュラーすぎる行動が続いたこともあってか
珍しく「レイコー(←郷に入れば…笑)」が飲みたくなりました。
頼んだ品が来る前に、コースターとミルクが運ばれてきたのですが…。

紙コースターのイラストにロックオンされてしまった…。
拡大&彩度調整版をば!


しゅ、しゅ、シュールすぎ~!!

人生でこんなに凝視した「紙コースター」は初めてです(笑)。
段々バラで薄毛(←配慮!)のおっちゃん。見るからにご陽気!
「びーちく」までご丁寧に描かれてるし…(^▽^;)。
ワキの下も…これカゲかなぁ?それとも…???(頭髪の描写からかんがみて・笑)
見つめる先のおさかな(?)も、すギョく楽しそう。
煙のたなびく背景も、船なんだか工場なんだか…。
モチーフひとつひとつ、見る側の気持ちをモヤらせます(笑)。
反射的にその場でググってしまいました(^^ゞ。
意外と有名なかたが手掛けているのでは???と思ったりもし。
しかし、コースターに注目してる方は多数いらっしゃるものの
残念ながら解明はできず。店舗のHPでもしかり。
パッと見、小島功氏の作品かな?とも思えたのですが、
それにしてはラフすぎる気もするし…。
(小島功氏=黄桜のカッパの作者。漫画家・安野モヨコ先生は姪にあたるそうです)
フツーにおいしかったですよ。(←ホメてます!笑)

ホットにしなくてよかった!コースターに出会えたし(←そこ?)。
お会計に対応してくれたおにぃさんの語り口がやわらかで。
関西コトバ…ということもあり、どことなく織田信成さんを思わせる物腰。
なんとなくの流れで「コースターのイラスト、有名な方のデザインなんですか?」と
聞いてみたところ。
焦った様子で「少々おまちください

忙しい時間帯、BBAの好奇心に振り回すのはしのびなく、全力で止めました(^^ゞ。
「すごく個性的で、かわいらしかったんで、もしかして?と思っちゃって」
と、告げたところ、
「そう言わはるかた、多いんですよね~。かぁいらしい…って」との
返しが、ますます織田信成さんっぽい!(声のトーンも!)
「カワイらしい」でなく「かぁいらしい」って関西ならではの響きも刺さるぅ~。

何気ない言いまわしが、東から来た人間にはグッときちゃうのです。
「そんなにみんなに言われるんだったら、ちゃんと調べておいてよ!」
と、いじめてみればよかったかな。
「@キスクラ」の織田さんばりに号泣

ともあれ、私にとって都合エエお店でありました(^^ゞ。
「飛び込み入店」もなかなかどうして。捨てたもんじゃないのです。

注・お顔や姿は全く似てなかったです(笑)。
2017年9月・取り急ぎ月初の挨拶せねば(笑)。
異常気象は憂うべきだけど、このところの気候がとても気持ち良くて…。
「涼しい」。…イチバン好きな肌の体感感覚です。
湿度のない風を感ずることが…。
でも寒いのは大キライ!(←それをわがままというのだ・笑)
なるべく長くこんな気候が続いてほしいものです。
それにしても。
季節の変わり目にいつも思うのですが。
「長期予報(三か月予報)」…ってほんとうに必要なものでしょうか?
あまりに当たらないものですから(笑)。
科学的根拠にもとづいて発表してるはずなのに、こうも…ですとね。
年を追うごとに(はずれるごとに?)、どこか「占い」のように
受け止めている自分がいます。
(科学的に立証できない占いはもっと信じちゃないけどね。←単に占いがキライ…^^ゞ)
出欠シールもなくなりましたので、ちゃっちゃとまいります(笑)。

宇宙へ旅立っても、感動薄めのブサカワちゃんたち(^^ゞ。
お人形のザツさに比べ、月のクレーターの描写がやけに細かい…(笑)。
取り急ぎ、月初の挨拶をば!…と。他愛もなさ過ぎてすみません!(^^ゞ
今月もどうぞよろしくお願いします!

「涼しい」。…イチバン好きな肌の体感感覚です。
湿度のない風を感ずることが…。
でも寒いのは大キライ!(←それをわがままというのだ・笑)
なるべく長くこんな気候が続いてほしいものです。
それにしても。
季節の変わり目にいつも思うのですが。
「長期予報(三か月予報)」…ってほんとうに必要なものでしょうか?
あまりに当たらないものですから(笑)。
科学的根拠にもとづいて発表してるはずなのに、こうも…ですとね。
年を追うごとに(はずれるごとに?)、どこか「占い」のように
受け止めている自分がいます。
(科学的に立証できない占いはもっと信じちゃないけどね。←単に占いがキライ…^^ゞ)
出欠シールもなくなりましたので、ちゃっちゃとまいります(笑)。


宇宙へ旅立っても、感動薄めのブサカワちゃんたち(^^ゞ。
お人形のザツさに比べ、月のクレーターの描写がやけに細かい…(笑)。
取り急ぎ、月初の挨拶をば!…と。他愛もなさ過ぎてすみません!(^^ゞ
今月もどうぞよろしくお願いします!
|ホーム|