3年前の「ストーリー」。
珍しく拙宅の玄関脇なぞ…(笑)。

撮影日・4月20日。(←要するに昨日!^^ゞ)
直近に咲いてたソメイヨシノと比べるせいか、ハナミズキは咲いてる期間が
長く感じますね。母が上京した5日には咲き始めていたし…。
しかしながら、もうそろそろ終わりでしょうね…。

よそのお宅が写り込まぬように撮ったら、こんなありさまに(^^ゞ。
なんの花か、わからんがなー!!(造花にすら見える!)
*************************************************************************
「オルゴール」は大好きだけれど、
「オルゴール風にアレンジされた音楽」は、ややニガテです。
(↑ハナミズキからトートツに話題が変わっておりますが、とりあえずは、お気になさらず…笑)
なぜか?は…察しのつくかた、いらっしゃるかもしれないですね。
「どことなく医療機関を彷彿とさせる」から…。
いつの頃からか、病院の廊下や待合室、歯医者などは診療中でも
オルゴール風CDが流れることが一般的になりました。
それこそ一青窈さんの「ハナミズキ」だとか(笑)、「ひまわりの約束」といったような
たいがいは「スローテンポ(時にミディアム)でありながら、歌詞が悲しくないJ-POP」。
(BGMだから、歌詞はあんまりカンケイないけどね^^ゞ)
本来は「病院の重苦しい空気をやわらげるため」の配慮であることは
重々、承知してるのですが、これほど日常的になると
逆にその音こそが、メディカルな想起を促す…というのか。
芳香剤に慣れたコドモが、本物のキンモクセイやラベンダーの香りに
「あ!ここの道、トイレのニオイがするよ!」と本末転倒な反応をしてしまうのに
ちょっと似てるかもしれません(でも、ない?笑)
*******************************************************************
3年前…2015年の上半期は「オルゴール風アレンジ」を耳にする機会が実に多かった。
当時から読んでくださってる方は、あまりいらっしゃらないと思いますが
これまでの人生でイチバン、医療機関にお世話になった期間なのでね。
(やんわり…との概要はコチラにて!)
ハナミズキ真っ盛りのちょうど今時期が、精神的にオチまくってた頃かもしれません。
ゴールデンウイーク目前での手術&連休中のフル入院。
それに向けての、手術前検査での通院…。
各検査室で流れる「オルゴールもどき(笑)」に気が滅入り…。
さまざまなプレイリスト(?笑)の中で。忘れられない一曲があります。
MRIでのこと。そう!まぎれもなく「あの包」の中です…(^^ゞ。
MRI…経験のある方には説明するまでもないですが、検査時間がかなり長いです。
(からだの部位にもよるのでしょうが、わたしの場合20分程度でした。)
そして。作動中はけたたましい爆音(^^ゞ。
予備知識なく入ったので、その共鳴にかなり驚きました。
しかしながら終始、轟音が鳴り響いてるわけではなく、
クールダウン的(?)な束の間もあり…。
その間、例の「オルゴールもどき」が流れてくる段取りです。
(医療機関にもよるかもしれませんね…)
所要時間や痛みが無いことは事前に聞いていたので、さほど不安なく臨んだものの、
時間の経過がわからない…というのは意外と苦痛で。(時計が見られないからね)
頭上は開いてる状態とはいえ、同じ体勢では閉塞感も次第に増し…。
作動中はレントゲン等と同様、部屋の中は自分だけになりますしね。
やっぱり、ちょいと不安にもなりますわ。
そんなときですよ…。流れてきたのは…。
最初はね、何の曲がわかんなかったの…。
しかしながら…なんか聴いたことあるような?なんだっけー?なんだっけー?
と、次の爆音の心づもりしつつ(笑)、音楽に耳を傾けていたら。
サビのところで。ようやく「あ!
」と
「♪一人じゃないから~
キミが私を守るから~…♪」
『え"え"え"~~!?現在わたくし、包の中にガッツリおひとりさまなのだが…。
しかも、容赦ない爆音攻撃から…どう守ってくださると?』(←心の声・笑)
そうです!本記事タイトルのまんま!
流れてきたのはAIさんの「Story」でした(^^ゞ。
いくら歌詞のない、インストバージョンだとしてもさー、
よりによって。これほどサビメロと歌詞がガッチリ一体化した曲を…(^^ゞ。
分娩室とかならまだしも…ソロ活動真っ最中にっっ!!(笑)
と。そんな「問わずツッコミ」をしていたら、検査終了と相成りました。
しかしながら、不快感から気がそれたのも確か(^^ゞ
それコミでの、作戦だったのでしょうか?(←たぶん違う)
************************************************************************
手術から三年…。
あの年は、桜やハナミズキ…キレイで色鮮やかであればあるほど、ツラくなり…。
これまで感じたことのない心持ちで、花を眺めていたことを思い出します。
現在も経過観察中ではありますが(実は!笑)、直近(三月)の検査もモウマンタイっ!
観察期間も、すでに半分以上過ぎました。
さえない日常ながらも(笑)、穏やかに花を眺められる日々に感謝です。
そして。最後にちょっとした(笑)、私信。
数日前のご報告、我がことのようにとても嬉しかったです!
(季節もシンクロしてただけに…。)
不安な日々からも開放ですね!ほんとうに、おめでとうございます!!



撮影日・4月20日。(←要するに昨日!^^ゞ)
直近に咲いてたソメイヨシノと比べるせいか、ハナミズキは咲いてる期間が
長く感じますね。母が上京した5日には咲き始めていたし…。
しかしながら、もうそろそろ終わりでしょうね…。


よそのお宅が写り込まぬように撮ったら、こんなありさまに(^^ゞ。
なんの花か、わからんがなー!!(造花にすら見える!)
*************************************************************************
「オルゴール」は大好きだけれど、
「オルゴール風にアレンジされた音楽」は、ややニガテです。
(↑ハナミズキからトートツに話題が変わっておりますが、とりあえずは、お気になさらず…笑)
なぜか?は…察しのつくかた、いらっしゃるかもしれないですね。
「どことなく医療機関を彷彿とさせる」から…。
いつの頃からか、病院の廊下や待合室、歯医者などは診療中でも
オルゴール風CDが流れることが一般的になりました。
それこそ一青窈さんの「ハナミズキ」だとか(笑)、「ひまわりの約束」といったような
たいがいは「スローテンポ(時にミディアム)でありながら、歌詞が悲しくないJ-POP」。
(BGMだから、歌詞はあんまりカンケイないけどね^^ゞ)
本来は「病院の重苦しい空気をやわらげるため」の配慮であることは
重々、承知してるのですが、これほど日常的になると
逆にその音こそが、メディカルな想起を促す…というのか。
芳香剤に慣れたコドモが、本物のキンモクセイやラベンダーの香りに
「あ!ここの道、トイレのニオイがするよ!」と本末転倒な反応をしてしまうのに
ちょっと似てるかもしれません(でも、ない?笑)
*******************************************************************
3年前…2015年の上半期は「オルゴール風アレンジ」を耳にする機会が実に多かった。
当時から読んでくださってる方は、あまりいらっしゃらないと思いますが
これまでの人生でイチバン、医療機関にお世話になった期間なのでね。
(やんわり…との概要はコチラにて!)
ハナミズキ真っ盛りのちょうど今時期が、精神的にオチまくってた頃かもしれません。
ゴールデンウイーク目前での手術&連休中のフル入院。
それに向けての、手術前検査での通院…。
各検査室で流れる「オルゴールもどき(笑)」に気が滅入り…。
さまざまなプレイリスト(?笑)の中で。忘れられない一曲があります。
MRIでのこと。そう!まぎれもなく「あの包」の中です…(^^ゞ。
MRI…経験のある方には説明するまでもないですが、検査時間がかなり長いです。
(からだの部位にもよるのでしょうが、わたしの場合20分程度でした。)
そして。作動中はけたたましい爆音(^^ゞ。
予備知識なく入ったので、その共鳴にかなり驚きました。
しかしながら終始、轟音が鳴り響いてるわけではなく、
クールダウン的(?)な束の間もあり…。
その間、例の「オルゴールもどき」が流れてくる段取りです。
(医療機関にもよるかもしれませんね…)
所要時間や痛みが無いことは事前に聞いていたので、さほど不安なく臨んだものの、
時間の経過がわからない…というのは意外と苦痛で。(時計が見られないからね)
頭上は開いてる状態とはいえ、同じ体勢では閉塞感も次第に増し…。
作動中はレントゲン等と同様、部屋の中は自分だけになりますしね。
やっぱり、ちょいと不安にもなりますわ。
そんなときですよ…。流れてきたのは…。
最初はね、何の曲がわかんなかったの…。
しかしながら…なんか聴いたことあるような?なんだっけー?なんだっけー?
と、次の爆音の心づもりしつつ(笑)、音楽に耳を傾けていたら。
サビのところで。ようやく「あ!

「♪一人じゃないから~
キミが私を守るから~…♪」
『え"え"え"~~!?現在わたくし、包の中にガッツリおひとりさまなのだが…。
しかも、容赦ない爆音攻撃から…どう守ってくださると?』(←心の声・笑)
そうです!本記事タイトルのまんま!
流れてきたのはAIさんの「Story」でした(^^ゞ。
いくら歌詞のない、インストバージョンだとしてもさー、
よりによって。これほどサビメロと歌詞がガッチリ一体化した曲を…(^^ゞ。
分娩室とかならまだしも…ソロ活動真っ最中にっっ!!(笑)
と。そんな「問わずツッコミ」をしていたら、検査終了と相成りました。
しかしながら、不快感から気がそれたのも確か(^^ゞ
それコミでの、作戦だったのでしょうか?(←たぶん違う)
************************************************************************
手術から三年…。
あの年は、桜やハナミズキ…キレイで色鮮やかであればあるほど、ツラくなり…。
これまで感じたことのない心持ちで、花を眺めていたことを思い出します。
現在も経過観察中ではありますが(実は!笑)、直近(三月)の検査もモウマンタイっ!
観察期間も、すでに半分以上過ぎました。

さえない日常ながらも(笑)、穏やかに花を眺められる日々に感謝です。
そして。最後にちょっとした(笑)、私信。
数日前のご報告、我がことのようにとても嬉しかったです!
(季節もシンクロしてただけに…。)
不安な日々からも開放ですね!ほんとうに、おめでとうございます!!


にじ の おと。
気づけば四年余続いてるブログの中で、大好きでありながら
1回も触れてないことがあります。
それはね…「楽譜」のこと。
わたしは楽譜を見る(読む)ことが大好きです。
長年、楽器が生活の中にあった…ということが大きいけれど、
(これまた、初カミングアウトかも^^ゞ)
いちばんの起因となったのは、小学校の音楽の先生によるところかと…。
その先生はね、音階を色分けで覚えるように指導してくださり…。
ドはレッド、レはレモンの色だから黄色、ミはそのまんま…みどり…といった具合に。
(虹の色やドレミの歌と若干かぶってますけどね…笑)。
授業で、新しい曲を歌ったり演奏したりする前に、
まずは楽譜をよく見て、色鉛筆で音階ごとに色付けするよう支持され…。
最初こそ手こずったり「めんどくさーい!」などと思ったものの(笑)
ある程度曲数を重ねていくと、俄然、楽譜が読みやすくなり…。
受け持っていただいた四年生以前は、読譜がおぼつかず、フリガナを
振ったりしてたのですが(^^ゞ、色分け効果はテキメンで。(わたしには…)
四年生を境に音楽の授業が好きな教科へと変わりました。
さらに。それがきっかけとなり、音楽教室へ。
その後も長く楽器のある生活は続いたのです。(けっこう近年まで…)
長い間、色分けは先生のオリジナル…と思い込んでいたのですが、
そうではなかったようですね(^^ゞ。
意外と一般的なようで…ご記憶にあるかたもいらっしゃいますか?

(画像はもちろんお借りしてます^^ゞ)
メソッドによっては違う色分けもいくつかあるようですが、
大概どの方式でも、主音となる「ド」は赤のようです。
そうですね、個人的にも赤は「起点」と「ベース(基本)」のイメージ…。
「四七(よな)抜き」といった特定音を抜かす曲や、音域が狭く音階が未使用の曲は
あまたあれども、「ド」の出てこないケースはそうそうないと思うので。
また、曲の最後の音が「ド」で終結されますと、絶対的な安定感ですしね…。
(注・ハ長調においてです…)
*********************************************************************
今から数年前、とある7人グループにハマり(笑)、
個別にメンバーカラーがある…と知ったとき。
真っ先に思ってたのは「あ!ドレミの色分けと一緒じゃんっ!」でした。
厳密には…メンバーカラーの「黒」にあたる、音階はないけれど、
楽譜着色の際、「(シにあたる)白だと見にくいから、黒いまんまでいいよ!」と
いわれるケースもあったし。(二分音符や全音符のような玉が白い場合…)
第一、「黒の人」自体は、肌がメチャ白いしな!(笑)
さらに。彼らを追いかけていくうちに…。
音の役割(性質)と、メンバー個々のキャラが妙にリンクする感をおぼえたり。
(音同士の相関性においても)
中でも、イチバン色濃く感じるのは…やはり「ド」、主軸となる赤です。
「ド」がない曲とは…どんなものなのでしょう。
今の時点では現実味がなく、まったく想像がつきません。

赤ダルマ、起きるんだ!みんなが見守ってるよ!
これまた初めて、ブログタイトルの由来的なもの(?)に触れてみました。
1回も触れてないことがあります。
それはね…「楽譜」のこと。
わたしは楽譜を見る(読む)ことが大好きです。
長年、楽器が生活の中にあった…ということが大きいけれど、
(これまた、初カミングアウトかも^^ゞ)
いちばんの起因となったのは、小学校の音楽の先生によるところかと…。
その先生はね、音階を色分けで覚えるように指導してくださり…。
ドはレッド、レはレモンの色だから黄色、ミはそのまんま…みどり…といった具合に。
(虹の色やドレミの歌と若干かぶってますけどね…笑)。
授業で、新しい曲を歌ったり演奏したりする前に、
まずは楽譜をよく見て、色鉛筆で音階ごとに色付けするよう支持され…。
最初こそ手こずったり「めんどくさーい!」などと思ったものの(笑)
ある程度曲数を重ねていくと、俄然、楽譜が読みやすくなり…。
受け持っていただいた四年生以前は、読譜がおぼつかず、フリガナを
振ったりしてたのですが(^^ゞ、色分け効果はテキメンで。(わたしには…)
四年生を境に音楽の授業が好きな教科へと変わりました。
さらに。それがきっかけとなり、音楽教室へ。
その後も長く楽器のある生活は続いたのです。(けっこう近年まで…)
長い間、色分けは先生のオリジナル…と思い込んでいたのですが、
そうではなかったようですね(^^ゞ。
意外と一般的なようで…ご記憶にあるかたもいらっしゃいますか?


(画像はもちろんお借りしてます^^ゞ)
メソッドによっては違う色分けもいくつかあるようですが、
大概どの方式でも、主音となる「ド」は赤のようです。
そうですね、個人的にも赤は「起点」と「ベース(基本)」のイメージ…。
「四七(よな)抜き」といった特定音を抜かす曲や、音域が狭く音階が未使用の曲は
あまたあれども、「ド」の出てこないケースはそうそうないと思うので。
また、曲の最後の音が「ド」で終結されますと、絶対的な安定感ですしね…。
(注・ハ長調においてです…)
*********************************************************************
今から数年前、とある7人グループにハマり(笑)、
個別にメンバーカラーがある…と知ったとき。
真っ先に思ってたのは「あ!ドレミの色分けと一緒じゃんっ!」でした。
厳密には…メンバーカラーの「黒」にあたる、音階はないけれど、
楽譜着色の際、「(シにあたる)白だと見にくいから、黒いまんまでいいよ!」と
いわれるケースもあったし。(二分音符や全音符のような玉が白い場合…)
第一、「黒の人」自体は、肌がメチャ白いしな!(笑)
さらに。彼らを追いかけていくうちに…。
音の役割(性質)と、メンバー個々のキャラが妙にリンクする感をおぼえたり。
(音同士の相関性においても)
中でも、イチバン色濃く感じるのは…やはり「ド」、主軸となる赤です。
「ド」がない曲とは…どんなものなのでしょう。
今の時点では現実味がなく、まったく想像がつきません。

赤ダルマ、起きるんだ!みんなが見守ってるよ!
これまた初めて、ブログタイトルの由来的なもの(?)に触れてみました。
コーヒーで一息いれろと言ってる なるほど。
なんと!まるまる一週間ぶりの更新っっ!!わおっ☆!!(←「わお」て…^^ゞ)
常にのんびり更新といえども、ここまでのブランクは初めて…。(たぶん・笑)
何事もなかったかのように…(笑)。
昨日は(4月13日)、「喫茶店の日」だったようですね。
直近で入ったお茶ドコロなぞ…。

往年の「土曜ワイド劇場」的、昭和テイストな店内…。
たまたま撮った角度にお客もおらず、
室内が整然としているので、HP画像のような…(^^ゞ。
出てきたものも、昭和の「ソレ」です(笑)。

どのお店でもメニュー表の一行目の「ソレ」…(^^ゞ。
スティックシュガーやポーションタイプのミルクでないお店も
珍しくなりましたね…。(そでもない?笑)

スプーンの赤い持ち手がかわゆす。
この駅の
前にあるお店です。

「箱根駅伝」ファンにはおなじみのカーブ状ホーム。
ズバリ「箱根湯本駅」です!!
ってなわけで。
久々、箱根に行ってまいりました。
…というか!元・神奈川県民二人で(母&わたし)、箱根、小田原、横浜…と
カナガワを満喫してきました。(小田原にて一泊…)。
二日前に急きょ決め、駆け足の旅ではありましたが、楽しかった!!
母も喜んでくれたようですし…。
例によって、詳細は追い追いに…(上野レポもまだだし…笑)。
スポットごとにUPしていこうと思います。
*********************************************************************
母はおととい(12日)、新潟へ帰りました。
話が尽きず(…わたしというより、母のほうがね^^ゞ)、連日睡眠不足!
寝る時間遅くても、平日はいつも通りわたしは4時起きしなくてはならず…。
常に眠いし、いつもと環境も違うしで…パラレルワールドにいたような(笑)。
電車の中でもおちおち寝かせてくれない、母のマシンガントーク!!(^^ゞ
(こちらが船こいでても、おかまいなしに話しかけられる!笑)
しかしまー、元気でなによりだったし、話もおしなべてオモロかったし…。
こんな週があってもよかろうもん。母もガス抜きできたかな…と。
それはそうと。
コーヒー…みなさまは眠気覚ましになりますか?
わたしはまったく効き目ナッシングです。
寝る前に飲んでも、眠れるくらい…(笑)。
というか、「睡眠欲」が人並みはずれて強すぎるんだなー…(^^ゞ。
そんなわけで。
母の帰ったおとといは、夜9時に就寝いたしました。
それでも寝たりず、昨夜も爆睡!!
「眠気に勝てず」で、ブログ更新のブランクも開いてしまったというわけです(^^ゞ。
常にのんびり更新といえども、ここまでのブランクは初めて…。(たぶん・笑)
何事もなかったかのように…(笑)。
昨日は(4月13日)、「喫茶店の日」だったようですね。
直近で入ったお茶ドコロなぞ…。


往年の「土曜ワイド劇場」的、昭和テイストな店内…。
たまたま撮った角度にお客もおらず、
室内が整然としているので、HP画像のような…(^^ゞ。
出てきたものも、昭和の「ソレ」です(笑)。


どのお店でもメニュー表の一行目の「ソレ」…(^^ゞ。
スティックシュガーやポーションタイプのミルクでないお店も
珍しくなりましたね…。(そでもない?笑)

スプーンの赤い持ち手がかわゆす。
この駅の


「箱根駅伝」ファンにはおなじみのカーブ状ホーム。
ズバリ「箱根湯本駅」です!!
ってなわけで。
久々、箱根に行ってまいりました。
…というか!元・神奈川県民二人で(母&わたし)、箱根、小田原、横浜…と
カナガワを満喫してきました。(小田原にて一泊…)。
二日前に急きょ決め、駆け足の旅ではありましたが、楽しかった!!
母も喜んでくれたようですし…。
例によって、詳細は追い追いに…(上野レポもまだだし…笑)。
スポットごとにUPしていこうと思います。

*********************************************************************
母はおととい(12日)、新潟へ帰りました。
話が尽きず(…わたしというより、母のほうがね^^ゞ)、連日睡眠不足!
寝る時間遅くても、平日はいつも通りわたしは4時起きしなくてはならず…。
常に眠いし、いつもと環境も違うしで…パラレルワールドにいたような(笑)。
電車の中でもおちおち寝かせてくれない、母のマシンガントーク!!(^^ゞ
(こちらが船こいでても、おかまいなしに話しかけられる!笑)
しかしまー、元気でなによりだったし、話もおしなべてオモロかったし…。
こんな週があってもよかろうもん。母もガス抜きできたかな…と。
それはそうと。
コーヒー…みなさまは眠気覚ましになりますか?

わたしはまったく効き目ナッシングです。
寝る前に飲んでも、眠れるくらい…(笑)。
というか、「睡眠欲」が人並みはずれて強すぎるんだなー…(^^ゞ。
そんなわけで。
母の帰ったおとといは、夜9時に就寝いたしました。
それでも寝たりず、昨夜も爆睡!!
「眠気に勝てず」で、ブログ更新のブランクも開いてしまったというわけです(^^ゞ。
会いたかった。
木曜日(5日)から、母が我が家に泊まりにきてます。
父が存命の頃は夫婦で年1ペースで上京してましたが、今回は実に3年ぶり(!)。
しかも。前回…3年前は遊びにきたのではなく、わたしの手術入院&療養のヘルプで、
申し訳なくも来てもらったもので…。(出産でもないのに…情けない限り
)
まるっきりのオフモード、しかも泊りがけでくるのはほんとうに久しぶりです。
いつもは終点・東京駅まで新幹線を乗車する母ですが、
今回はひとつ手前駅での下車、改札にて待ち合わせです。

上野駅の新幹線口は、わたくしも久々…。
向かったのは…予想通り(?笑)。

午前9時ちょい前くらい。(どこか言わなくてもわかるよねー・笑)
桜も終わり、新学期もそろそろ…な頃合いでしたので、
だいぶ、混雑も解消されたのでは…と。
お花見時期は、春休みなども重なり開園時間が早まった…とのことですが、
4月5日はほぼ定刻通り、9時半ちょい前オープンでした!

げっちゅーした整理券のお時間は。

11時40分!!
「午前中に見られればラッキー」と踏んでいたので、申し分なしっ!!
さて。会いたかった「かわい子ちゃん」は…。
ちょうど活発に動き回る時間帯でしたーー!!
リアル・シャンシャンしゃんの愛らしさにメロメロ…。腰砕け状態です(笑)。
予想以上に、カメラにかわゆいお姿をおさめることができたのですが、
母の帰宅後、ゆっくり記事をかこうと思っております。(ごめんちゃい!)
ってなわけで。シャンシャン画像は後日…またあらためまして!(すみません^^ゞ)
せめてもの…な画像。

こちらはパンダ・パパンのリーリー氏!!
お食事中でした(笑)。
(父・母・ムスメ、みんな起きてて嬉しゅうございました・^^♪)
☆おまけ☆
一枚目の上野新幹線口。
おそらく20年ぶり以上なのに、あまり久しぶり感がないな…と
思っていたのですけど。
最近よく見る「ヨユーっす!」のCMの場所だね、ここ!

「GIFT GARDEN」のサインが目印!!
(だから、どうした!…ですね^^ゞ)
父が存命の頃は夫婦で年1ペースで上京してましたが、今回は実に3年ぶり(!)。
しかも。前回…3年前は遊びにきたのではなく、わたしの手術入院&療養のヘルプで、
申し訳なくも来てもらったもので…。(出産でもないのに…情けない限り

まるっきりのオフモード、しかも泊りがけでくるのはほんとうに久しぶりです。

いつもは終点・東京駅まで新幹線を乗車する母ですが、
今回はひとつ手前駅での下車、改札にて待ち合わせです。


上野駅の新幹線口は、わたくしも久々…。
向かったのは…予想通り(?笑)。

午前9時ちょい前くらい。(どこか言わなくてもわかるよねー・笑)
桜も終わり、新学期もそろそろ…な頃合いでしたので、
だいぶ、混雑も解消されたのでは…と。
お花見時期は、春休みなども重なり開園時間が早まった…とのことですが、
4月5日はほぼ定刻通り、9時半ちょい前オープンでした!

げっちゅーした整理券のお時間は。


11時40分!!
「午前中に見られればラッキー」と踏んでいたので、申し分なしっ!!
さて。会いたかった「かわい子ちゃん」は…。
ちょうど活発に動き回る時間帯でしたーー!!

リアル・シャンシャンしゃんの愛らしさにメロメロ…。腰砕け状態です(笑)。
予想以上に、カメラにかわゆいお姿をおさめることができたのですが、
母の帰宅後、ゆっくり記事をかこうと思っております。(ごめんちゃい!)
ってなわけで。シャンシャン画像は後日…またあらためまして!(すみません^^ゞ)
せめてもの…な画像。


こちらはパンダ・パパンのリーリー氏!!

お食事中でした(笑)。
(父・母・ムスメ、みんな起きてて嬉しゅうございました・^^♪)
☆おまけ☆
一枚目の上野新幹線口。
おそらく20年ぶり以上なのに、あまり久しぶり感がないな…と
思っていたのですけど。
最近よく見る「ヨユーっす!」のCMの場所だね、ここ!

「GIFT GARDEN」のサインが目印!!
(だから、どうした!…ですね^^ゞ)
意味なんか ないさ暮らしがあるだけ…。
四月も早、四日…なかなか腰を据えてブログを書く時間がありません。
なーんて!あたかも超絶ご多忙のような物言いですが、決してそうではない(笑)。
「たくさん画像を加工して、記事を書くには時間が足りず…」という意です(^^ゞ。
このところ生活優先になってるだけ…。
ただでさえ、文章書くのも遅いし。(タイピングでなく、文章を練りだすことが…)
ところで。
トートツですが、みなさまは記事を書くにあたり、一番、時間を要するのって
なんでしょうか?
わたしは「文章の読み直し&添削」です(^^ゞ。
セルフ校閲(?)しなくては、とてもUPできるようなシロモノではなく…。
直してもヒドイものですが(笑)、ほっておけば目も当てられぬレベルでして。
極端な例文を書いて見ると…。
「わたしは、わたしのオットとオットの車で、
わたしのオットの実家へ行きました…」…的な(^^ゞ。
ま、さすがにここまでひどくはないですが(笑)、コトバの重複や同じ表現が続いたり…
と、まわりくどさ、極まりなく…。
下書き段階で極力気を付けてるつもりでも、読み返すと「あちゃ~!」なパターン。
テコ入れせずに済む行などほぼナイっ!!(^^ゞ
毎日、簡潔な文章でUPされてるかた…尊敬以外のなにものでもありません。
ほんとに、ほんとに!!
更新間隔は変わらないけど、しばらくブラッシュアップも簡単な文章&
画像少なめなカンタン更新が続きそうです。
とりいそぎ、月初めのごあいさつまで!今月もよろしくお願いします!
先月「白い日」にいただいたもの…。

2月「わたしがオットに送ったもの」への「オットからわたし」への
お返し…とのことです。(←わざとまわりくどくした(^^ゞ)
お手頃な画像がなく、今さらUPするっていうね(笑)。
なーんて!あたかも超絶ご多忙のような物言いですが、決してそうではない(笑)。
「たくさん画像を加工して、記事を書くには時間が足りず…」という意です(^^ゞ。
このところ生活優先になってるだけ…。
ただでさえ、文章書くのも遅いし。(タイピングでなく、文章を練りだすことが…)
ところで。
トートツですが、みなさまは記事を書くにあたり、一番、時間を要するのって
なんでしょうか?
わたしは「文章の読み直し&添削」です(^^ゞ。
セルフ校閲(?)しなくては、とてもUPできるようなシロモノではなく…。
直してもヒドイものですが(笑)、ほっておけば目も当てられぬレベルでして。
極端な例文を書いて見ると…。
「わたしは、わたしのオットとオットの車で、
わたしのオットの実家へ行きました…」…的な(^^ゞ。
ま、さすがにここまでひどくはないですが(笑)、コトバの重複や同じ表現が続いたり…
と、まわりくどさ、極まりなく…。
下書き段階で極力気を付けてるつもりでも、読み返すと「あちゃ~!」なパターン。
テコ入れせずに済む行などほぼナイっ!!(^^ゞ
毎日、簡潔な文章でUPされてるかた…尊敬以外のなにものでもありません。
ほんとに、ほんとに!!
更新間隔は変わらないけど、しばらくブラッシュアップも簡単な文章&
画像少なめなカンタン更新が続きそうです。
とりいそぎ、月初めのごあいさつまで!今月もよろしくお願いします!
先月「白い日」にいただいたもの…。


2月「わたしがオットに送ったもの」への「オットからわたし」への
お返し…とのことです。(←わざとまわりくどくした(^^ゞ)
お手頃な画像がなく、今さらUPするっていうね(笑)。
|ホーム|