わかりづらい距離感。
昨年の年頭から「ステップカウンター」という歩数計アプリを使っています。
スマホを買い換えた機に、インストールして。
アプリはいたってシンプル。
歩数、歩行距離、消費カロリーそれぞれが
日ごと時間ごと、さらには週間や月間の累計も
棒グラフ表示されるので、わかりやすい。
GPS追跡もないので、バッテリーをほとんど消費しないのも魅力。
無料アプリでこれだけの機能があれば十分。
とても使い勝手がいいです。
ただ。ひとつツッコミをいれるとするならば。(文句ではありません・笑)
使用開始日からの総距離数を実在の場所に置き換え、
達成度を示すページがあるのですが。
どうも、距離感が想起しづらいスポットばかりで…。

どうやら使用開始から1年余りでサハラ砂漠を
制覇したらしいですが、好成績なのかそうでもないのか?
達成感をはかりかねます。(^^;。
しかも100キロごと…とか等間隔の表示ではなくって、
インターバルもバッラバラ!!(笑)。
倍倍ゲームでもなく、変則的だし…。
そもそも最初が「ショートハイク」…っていうのもねぇ。
マラソンのように決まった距離でないじゃん!個人差があって、抽象的過ぎる!
(第一、たったの5㎞では初日で達成できる人も少なくないと思います。・笑)
その後、「ロンドンからパリ」はまだしも、「ボストンからフィラデルフィア」なぞ
土地勘すらつかめません(^^;、
どうせだったら信濃川や東海道の全長とか…日本の場所で
表示してもらう方が、モチベーションはあがりそうな気がするのですが。
(日本が発案 したアプリじゃないのかしら?)
さて。サハラを制覇したワタクシの次なる目的地は…。

「地球の核」らしいです(^^;。(あと4262㎞!)
サハラ砂漠の2000㎞で一年かかりましたので、
倍の4000㎞以上となると、最低でも二年は見積もらないとかもしれません。
向こう二年の間に、一度はスマホを買い換えそうだし、
到達することは無さそうだなぁ…(笑)。
スマホを買い換えた機に、インストールして。
アプリはいたってシンプル。
歩数、歩行距離、消費カロリーそれぞれが
日ごと時間ごと、さらには週間や月間の累計も
棒グラフ表示されるので、わかりやすい。
GPS追跡もないので、バッテリーをほとんど消費しないのも魅力。
無料アプリでこれだけの機能があれば十分。
とても使い勝手がいいです。
ただ。ひとつツッコミをいれるとするならば。(文句ではありません・笑)
使用開始日からの総距離数を実在の場所に置き換え、
達成度を示すページがあるのですが。
どうも、距離感が想起しづらいスポットばかりで…。

どうやら使用開始から1年余りでサハラ砂漠を
制覇したらしいですが、好成績なのかそうでもないのか?
達成感をはかりかねます。(^^;。
しかも100キロごと…とか等間隔の表示ではなくって、
インターバルもバッラバラ!!(笑)。

倍倍ゲームでもなく、変則的だし…。
そもそも最初が「ショートハイク」…っていうのもねぇ。
マラソンのように決まった距離でないじゃん!個人差があって、抽象的過ぎる!
(第一、たったの5㎞では初日で達成できる人も少なくないと思います。・笑)
その後、「ロンドンからパリ」はまだしも、「ボストンからフィラデルフィア」なぞ
土地勘すらつかめません(^^;、
どうせだったら信濃川や東海道の全長とか…日本の場所で
表示してもらう方が、モチベーションはあがりそうな気がするのですが。
(日本が発案 したアプリじゃないのかしら?)
さて。サハラを制覇したワタクシの次なる目的地は…。

「地球の核」らしいです(^^;。(あと4262㎞!)
サハラ砂漠の2000㎞で一年かかりましたので、
倍の4000㎞以上となると、最低でも二年は見積もらないとかもしれません。
向こう二年の間に、一度はスマホを買い換えそうだし、
到達することは無さそうだなぁ…(笑)。
スポンサーサイト