県民「誤解」あるある。
「あるある本」…ここ数年、新刊続々ですね。
次から次へと、よくもまあネタがあるもんだよ…ってくらい。
たいてい、ワタシは立ち読みなのですが、
(だってすぐ読み終えるわりには、そんなに安くないし、
読み返すことが、ほぼナイんだもーん
!)
いいトコ、突いてくるねぇ!…と、感心することもしばしば。
最近ですと「多摩あるある」での
「立川より北上すると、ワンセグが入らない」に
そー!そー!そーっ!!と共感しまくりでした。
(実際、拙宅でもいまだに見られません
)
だけどもね。
逆に「ご当地あるある」が全国に浸透しすぎてて、
地元が大掴みに理解されてる…と、いうか、誤解されてる…
ってこと、ありませんか?
県の面積が広い方は、特にその傾向あるのでは?
端と端では同県民でも、かなり文化が違いますよね~っ!
郷里の新潟市もいろいろありますよ~!
とりわけ誤解の多い二つは。
①親の職業が、米農家。(笑)
② スキーがインストラクター並みに上手い。
どちらも声を大に申し上げます。
「否っ!!」と。
学生の頃、親が農業って子は、45人学級に
せいぜいで2人くらいですし、
(たいていはリーマン家庭でした)
スキーは以前も記述しましたが、生まれてから経験ない人も
結構いるんです。
そもそもスキー場が、近くにないんですもん。
苗場あたりだったら、東京からお越しになる方とさほど時間が
変わらないのでないのか…と。
あと、もひとつ。最近はさすがになくなったけど、
かつて誤解されてたあるある…。
♪早くぅ~ 言いたい(←CHA -CHA -CHAに乗せてどうぞ!)
冬場は二階から出入り(爆)
ないない!そんな豪雪じゃないから!
っつうか!
平成の住宅事情ですと、二階に玄関があるのは、
都会の方が多いですよねー!!
(3階建て以上のお宅も珍しくないから)















たまたまワタシは、父がスキー大好きおじさんだったため、
新潟に住む前から連れて行かれました。
会社の福利厚生施設もあったし、行きやすかったのかも。
当のワタシ自身はへたくそ。
そして、それほど熱中せず。
どちらかというと…お土産屋で根付け鈴を
買うのが楽しみで
。
子供の頃から
♪やってることほぼほぼ同じ…。
と!そのころ購入した「雪国」ならではの鈴ちゃんたちを。
またキャプション少なめです。

和紙で出来てますよ。


右側の赤い玉で、カチカチ鳴らすタイプのもの。

なんちゅうコワイ顔…
。
なぜこれを買う気になったのか…当時の自分に問うてみたい。
昔はさ、ゆるキャラもいなかったし、
ご当地キティやキューピーもなかったからね。
おのずと、渋好みに…(笑)。
とはいえ…小学生にしては、老成しすぎぢゃね?オレ!
↓次の行、よろしければクリックお願いします。
☆にほんブログ村・昭和レトロ☆
お読みいただき、ありがとうございました
次から次へと、よくもまあネタがあるもんだよ…ってくらい。
たいてい、ワタシは立ち読みなのですが、
(だってすぐ読み終えるわりには、そんなに安くないし、
読み返すことが、ほぼナイんだもーん

いいトコ、突いてくるねぇ!…と、感心することもしばしば。
最近ですと「多摩あるある」での
「立川より北上すると、ワンセグが入らない」に
そー!そー!そーっ!!と共感しまくりでした。
(実際、拙宅でもいまだに見られません

だけどもね。
逆に「ご当地あるある」が全国に浸透しすぎてて、
地元が大掴みに理解されてる…と、いうか、誤解されてる…
ってこと、ありませんか?
県の面積が広い方は、特にその傾向あるのでは?
端と端では同県民でも、かなり文化が違いますよね~っ!
郷里の新潟市もいろいろありますよ~!
とりわけ誤解の多い二つは。
①親の職業が、米農家。(笑)
② スキーがインストラクター並みに上手い。
どちらも声を大に申し上げます。
「否っ!!」と。
学生の頃、親が農業って子は、45人学級に
せいぜいで2人くらいですし、
(たいていはリーマン家庭でした)
スキーは以前も記述しましたが、生まれてから経験ない人も
結構いるんです。
そもそもスキー場が、近くにないんですもん。
苗場あたりだったら、東京からお越しになる方とさほど時間が
変わらないのでないのか…と。
あと、もひとつ。最近はさすがになくなったけど、
かつて誤解されてたあるある…。
♪早くぅ~ 言いたい(←CHA -CHA -CHAに乗せてどうぞ!)
冬場は二階から出入り(爆)
ないない!そんな豪雪じゃないから!
っつうか!
平成の住宅事情ですと、二階に玄関があるのは、
都会の方が多いですよねー!!
(3階建て以上のお宅も珍しくないから)















たまたまワタシは、父がスキー大好きおじさんだったため、
新潟に住む前から連れて行かれました。
会社の福利厚生施設もあったし、行きやすかったのかも。
当のワタシ自身はへたくそ。
そして、それほど熱中せず。

どちらかというと…お土産屋で根付け鈴を
買うのが楽しみで

子供の頃から
♪やってることほぼほぼ同じ…。
と!そのころ購入した「雪国」ならではの鈴ちゃんたちを。
またキャプション少なめです。

和紙で出来てますよ。


右側の赤い玉で、カチカチ鳴らすタイプのもの。

なんちゅうコワイ顔…

なぜこれを買う気になったのか…当時の自分に問うてみたい。
昔はさ、ゆるキャラもいなかったし、
ご当地キティやキューピーもなかったからね。
おのずと、渋好みに…(笑)。
とはいえ…小学生にしては、老成しすぎぢゃね?オレ!

↓次の行、よろしければクリックお願いします。
☆にほんブログ村・昭和レトロ☆
お読みいただき、ありがとうございました

スポンサーサイト