かえるぴょこぴょこ「あいうえお」。
このところブログをはじめた当初の記事を、ちょこちょこ見返してます。
2度目の春を迎え、ネタにかぶりがないか?のチェックが大きいのですが…。
(特に時節ネタ…)
初期の頃は、画像が今より多めでした
。
「1回のUPでそんなに使うと、ネタ枯れ起こすよ~!!」と
1年前の自分に教えてあげたい…。
「その画像数があれば、2つか3つの記事書けちゃうよ!」と。
********************************************************
昨年の「啓蟄」は家で目につく「カエル物件」を総動員したような
UPになっておりました(笑)。
んなわけで。今年は、「啓蟄物件在庫切れ?」!と、
スルーしよっかとおもったのですが…。
ありました!ありました!
探せばあるもんです!
一日遅れになりましたが(昨日は眼精疲労に勝てず仕上がりませんでした・笑)
本年はコチラ
を!

「あいうえおブック」。
昭和40年代、世界文化社さんより発行していた絵本。
全部で20数卷ありまして、五十音順にまつわるお話や童謡、
生活指導などが掲載されてました。
(上の3卷は「か」「が」「き」「ぎ」にまつわる回です)
幼稚園で毎月3卷程度ずつ頒布があり、毎回とっても楽しみで。
とうの昔に母が処分した…と思っていたのですが、
昨年の実家発掘で、超カンドーの再会!!(≧▽≦)
ちょくちょくご披露してるスケッチブック達と同様、
感激しまくりでした。

こちらは
一巻「あ・い・う」の卷~~!!
御覧の通り、色彩豊かな表紙。
美しく、愛らしく…そして動きがあって楽しい。
もちろん中身も充実!挿画には「あの」いわさきちひろ先生まで
参加なさってました。

♪ろんどんばし おちる~おちる~…のイラスト。
その他、当時の生活スタイルも垣間見えます。

アナログ盤のみならず、このステレオ!!
カセット付きコンポになる前ですよね~。(このタイプ、うちにもありました・笑)

冷蔵庫もワンドア時代…。
平成27年現在、フリーザーを常にフル活用!なワタクシ。
この時代に主婦でなくってよかったぁ…。(しみじみ)
…と、こんな具合に。
各卷、オトナになった今見てもすっごく楽しい…。
古本オークションでも、意外と(?)人気らしく
状態の悪いモノでもそこそこなお値段の…模様。
あ!でも、わたしは売りませんよ!(きっぱり!笑)
やっと再会出来た宝物ですもん…。
何しろ巻数が多いので、全部今の住まいに持ち帰って
いないのですが(車で帰省した時にでも…一気に!と・笑)
また、折々にご紹介できれば…。
*****************************************************
話は最初にもどり。
今と比較してブログ初期は、記事のタイトルが短いっ(笑)!!
ブログを書くにあたり、この一年で変わったのは、
「タイトル決め」にイチバン熱を入れるようになったことでしょうね。
(本日のタイトルは滑舌練習コラボバージョン!←どうでもE!)

あわせてぴょこぴょこ、むぴょこぴょこ。
(余談ですが!「あめんぼ赤いな あいうえお」は北原白秋氏の作品だったのですね。
存じ上げませんでした。)
1日1回よろしければクリックお願いします。

にほんブログ村
お読みいただきましてありがとうございました。
2度目の春を迎え、ネタにかぶりがないか?のチェックが大きいのですが…。
(特に時節ネタ…)
初期の頃は、画像が今より多めでした

「1回のUPでそんなに使うと、ネタ枯れ起こすよ~!!」と
1年前の自分に教えてあげたい…。
「その画像数があれば、2つか3つの記事書けちゃうよ!」と。
********************************************************
昨年の「啓蟄」は家で目につく「カエル物件」を総動員したような
UPになっておりました(笑)。
んなわけで。今年は、「啓蟄物件在庫切れ?」!と、
スルーしよっかとおもったのですが…。
ありました!ありました!
探せばあるもんです!
一日遅れになりましたが(昨日は眼精疲労に勝てず仕上がりませんでした・笑)
本年はコチラ


「あいうえおブック」。
昭和40年代、世界文化社さんより発行していた絵本。
全部で20数卷ありまして、五十音順にまつわるお話や童謡、
生活指導などが掲載されてました。
(上の3卷は「か」「が」「き」「ぎ」にまつわる回です)
幼稚園で毎月3卷程度ずつ頒布があり、毎回とっても楽しみで。
とうの昔に母が処分した…と思っていたのですが、
昨年の実家発掘で、超カンドーの再会!!(≧▽≦)
ちょくちょくご披露してるスケッチブック達と同様、
感激しまくりでした。

こちらは

御覧の通り、色彩豊かな表紙。
美しく、愛らしく…そして動きがあって楽しい。
もちろん中身も充実!挿画には「あの」いわさきちひろ先生まで
参加なさってました。


♪ろんどんばし おちる~おちる~…のイラスト。
その他、当時の生活スタイルも垣間見えます。

アナログ盤のみならず、このステレオ!!
カセット付きコンポになる前ですよね~。(このタイプ、うちにもありました・笑)

冷蔵庫もワンドア時代…。
平成27年現在、フリーザーを常にフル活用!なワタクシ。
この時代に主婦でなくってよかったぁ…。(しみじみ)
…と、こんな具合に。
各卷、オトナになった今見てもすっごく楽しい…。
古本オークションでも、意外と(?)人気らしく
状態の悪いモノでもそこそこなお値段の…模様。
あ!でも、わたしは売りませんよ!(きっぱり!笑)
やっと再会出来た宝物ですもん…。
何しろ巻数が多いので、全部今の住まいに持ち帰って
いないのですが(車で帰省した時にでも…一気に!と・笑)
また、折々にご紹介できれば…。
*****************************************************
話は最初にもどり。
今と比較してブログ初期は、記事のタイトルが短いっ(笑)!!
ブログを書くにあたり、この一年で変わったのは、
「タイトル決め」にイチバン熱を入れるようになったことでしょうね。

(本日のタイトルは滑舌練習コラボバージョン!←どうでもE!)

あわせてぴょこぴょこ、むぴょこぴょこ。
(余談ですが!「あめんぼ赤いな あいうえお」は北原白秋氏の作品だったのですね。
存じ上げませんでした。)



にほんブログ村
お読みいただきましてありがとうございました。


スポンサーサイト