すまほ 2ねんせい。
ふと気が付けば、スマホに機種変して、まる1年…。
そう!去年、♪あれは八月まばゆい陽の中で~(←ルビーの指輪・笑)
ドコモショップに行ったのよね。
ガラケー時代は即日渡しが常だったから、その心づもりだったのに
契約と納品、二度行かなくてはならなくって…(両日、暑かった…
)。
モバイルよりもカメラ機能をレベルアップさせたかったの…。
再三注意しても、テンキーでシャッターを押すとどうしてもブレるので。

最後のガラケーはスライド型。スマホ黎明期に割とあったタイプ(笑)。
カメラだけのために、替える必要あるか?とけっこう迷ったけど
結果的には「スマホにしておいて助かった~」って局面がたくさんありました。
(特にイレギュラーな一年だったからかも)
しないか?と思われたフリック入力も、逆にラクチンだったし。
とはいえ、全機能の1%も使っているのかなぁ…(笑)。
とにかく多機能ですもの…ね
。
***************************************************
カメラ。もとはといえば、キレイな画像をブログに載せたいって
ことからでした。
技術とセンスは、あいかわらずだけど(笑)
画素数が増えた分、改善された点もあるかな…と。
そして、被写体をなるべくいい状態で…って心がけるようになったかも。
ささいなようでも、対象物をのせてるマットは
繊維の荒くないものを選んだり、アイロンをきちんとかけたり…とかね。
(「折じわ」など極力見せない方向で…と・笑)
「画素が増える」ってのは、その分「見えるべきでないもの」も
鮮明に映し出されるということに気づいて…。(←遅い!)
***************************************************
ところで。
前記事で「あ!」となったのですが、
図らずもこの記事で当ブログ、ジャスト300回目の更新のようです。
(数字ネタ大好物につき…すいません・笑)
1年半でこの回数…決して多くはないけど、
最近は回数じゃなく、内容に重きを置きたいな…と。(文章にしろ画像にしろ)。
アプリもも少し使いこなして、
より見映えのする画像をご披露したいもんですねー…。

冒頭のガラケ、QWERTYキーがついてたのがよくって購入したの。
でも実際は5回も使わなかったかも・笑。(だってチャイチーすぎるんだもん!
)
お帰りの際に
よろしかったら…。

にほんブログ村
お読みいただきましてありがとうございました。
そう!去年、♪あれは八月まばゆい陽の中で~(←ルビーの指輪・笑)
ドコモショップに行ったのよね。
ガラケー時代は即日渡しが常だったから、その心づもりだったのに
契約と納品、二度行かなくてはならなくって…(両日、暑かった…

モバイルよりもカメラ機能をレベルアップさせたかったの…。
再三注意しても、テンキーでシャッターを押すとどうしてもブレるので。

最後のガラケーはスライド型。スマホ黎明期に割とあったタイプ(笑)。
カメラだけのために、替える必要あるか?とけっこう迷ったけど
結果的には「スマホにしておいて助かった~」って局面がたくさんありました。
(特にイレギュラーな一年だったからかも)
しないか?と思われたフリック入力も、逆にラクチンだったし。
とはいえ、全機能の1%も使っているのかなぁ…(笑)。
とにかく多機能ですもの…ね

***************************************************
カメラ。もとはといえば、キレイな画像をブログに載せたいって
ことからでした。
技術とセンスは、あいかわらずだけど(笑)
画素数が増えた分、改善された点もあるかな…と。
そして、被写体をなるべくいい状態で…って心がけるようになったかも。
ささいなようでも、対象物をのせてるマットは
繊維の荒くないものを選んだり、アイロンをきちんとかけたり…とかね。
(「折じわ」など極力見せない方向で…と・笑)
「画素が増える」ってのは、その分「見えるべきでないもの」も
鮮明に映し出されるということに気づいて…。(←遅い!)
***************************************************
ところで。
前記事で「あ!」となったのですが、
図らずもこの記事で当ブログ、ジャスト300回目の更新のようです。
(数字ネタ大好物につき…すいません・笑)
1年半でこの回数…決して多くはないけど、
最近は回数じゃなく、内容に重きを置きたいな…と。(文章にしろ画像にしろ)。
アプリもも少し使いこなして、
より見映えのする画像をご披露したいもんですねー…。

冒頭のガラケ、QWERTYキーがついてたのがよくって購入したの。
でも実際は5回も使わなかったかも・笑。(だってチャイチーすぎるんだもん!

お帰りの際に


にほんブログ村
お読みいただきましてありがとうございました。
スポンサーサイト