「かっぱ」のシンクロ。(←泳ぎません)。
突然ですが、モンダイです。
下の画像は
調理道具です。何に使うものでしょおかっ?
下の四角いプレートは含みません(笑)。
答えは30秒後っ!もとい!「続きを読む」をクリック!


(クイズにしちゃったけど、わりとメジャーかしら?笑)
答えオ~プンっ!!

「かき揚げを丸くつくるための型枠」でした~♪
(かき揚げの具は私のイチバン好きな三つどもえ「むきえび・枝豆・たまねぎ」だす・笑)
「富士そば」などの「座ってもたべられる立ちそば屋(←ややこしや!)」ででてくる、
丸いかき揚げが作ってみたくて…数年前に購入。
そんなにしょっちゅう天ぷらするわけでなし、わざわざ…とも思いましたが
意外と使ってるかもしれないな…。(購入のおかげで、頻度が増えた気もする・笑)
使い方は、油の温度が適温になってから、鍋の底に円の部分を設置。
タネを中に流し込む仕組み…です。
型を丸くするだけでなく、ほどよく厚みも作れるのでなかなか重宝しております。
**************************************************************
クッキングネタ「ほぼなしブログ」ながら(笑)、トートツな感じで
本日これを取り上げたのは。
今日は「道(10)具(9)の日」だからで~す!
制定したのは調理道具の専門店立ち並ぶ、東京・浅草「かっぱ橋道具街」
。
道具の日にちなんで、現在「かっぱ橋道具まつり」開催ちうです!
三連休最終日の12日月曜までの模様…。
目玉商品やふだんより割引をしているお店もたくさんあるそう…。
浅草寺や花やしき等「THE ☆浅草」なスポットも歩ける距離ですし
お近くにお越しの方はお立ちよりになってみてはいかがでしょうか?
(ただし。去年の様子が新聞に掲載されてましたが、
「オイルショックの買い出し」的な混雑写真がでてました。そこは覚悟の上で…
)
****************************************************************
話はかわり。
一か月ほど前かな?、新たに「いいな」と思うブログに出会いまして。
発見当日(←事件か!)の記事が「わーかーるー!」ってネタだったこともあり、
その気持ちを伝えるべく後先考えずコメント(笑)。
その日以来、のぞくのが毎日の楽しみになっているのですが
「暮らしにまつわる道具」や「目からウロコ」な暮らしネタを
毎回、ていねいに紹介していて。
「高価なモノ」ばかりでないのに(ごめんなさい!←私信!)、
簡単なアイデアでこうもセンスよくなるのかー!!と毎回、感心しきり。
そして。
自分の使ってる調理器具やステーショナリー、立ち寄るスポットが
意外とシンクロしてたりするのも嬉しく。
たとえば。上の画像でかき揚げを乗せてるバットは「月兎印」のホーローだけど、
彼女も「月兎」のスリムポット使ってたり、「mt」のマステのお話なども…。
さらに。
「記念日ネタ大好きBBA」なわたしは、数日前から「9日はかっぱ橋!」
とブログネタを決めていたのだけれど、
(ちょうど先週末は「かき揚げデイ」で写真もとれたし・笑)
今日コレを書く前に、ブログをのぞきにいったら、
彼女も「かっぱ橋道具まつり」に触れているではありませんか!!
ほんとは、後半は別のネタを考えていたのだけれど、
なんだか嬉しかったので、ここはフレッシュでもぎたてな気持ちを(←ぷぷ)
残してみました。
道具(?)で、最近シンクロしちゃったのは…
。

すっごく丈夫で便利なアルミピンチ。
(買い替えなしで、わたし10年近く使ってるかも…
)
どこで作られてるか…気にしたこともなかったんだけど(←ガサツ!)
葛飾区の「南木製作所」さんというところで昭和22年から作られてるんですって!
(ブログ、受け売りです!笑)
ひとつの商品を丁寧にいろんな観点で紹介してくださるのも嬉しい…
。
**************************************************************
「今日の今日」なので、リンクの許可をとる時間がありませんでしたが
いつかご紹介できればな…などと一方的に思っております。
ではでは。(←ちょっとした暗号・笑)
よろしかったらワンクリックお願いします。


にほんブログ村
お読みいただきまして、ありがとうございました!
下の画像は


答えは30秒後っ!もとい!「続きを読む」をクリック!



答えオ~プンっ!!

「かき揚げを丸くつくるための型枠」でした~♪
(かき揚げの具は私のイチバン好きな三つどもえ「むきえび・枝豆・たまねぎ」だす・笑)
「富士そば」などの「座ってもたべられる立ちそば屋(←ややこしや!)」ででてくる、
丸いかき揚げが作ってみたくて…数年前に購入。
そんなにしょっちゅう天ぷらするわけでなし、わざわざ…とも思いましたが
意外と使ってるかもしれないな…。(購入のおかげで、頻度が増えた気もする・笑)
使い方は、油の温度が適温になってから、鍋の底に円の部分を設置。
タネを中に流し込む仕組み…です。
型を丸くするだけでなく、ほどよく厚みも作れるのでなかなか重宝しております。
**************************************************************
クッキングネタ「ほぼなしブログ」ながら(笑)、トートツな感じで
本日これを取り上げたのは。
今日は「道(10)具(9)の日」だからで~す!

制定したのは調理道具の専門店立ち並ぶ、東京・浅草「かっぱ橋道具街」

道具の日にちなんで、現在「かっぱ橋道具まつり」開催ちうです!
三連休最終日の12日月曜までの模様…。
目玉商品やふだんより割引をしているお店もたくさんあるそう…。
浅草寺や花やしき等「THE ☆浅草」なスポットも歩ける距離ですし
お近くにお越しの方はお立ちよりになってみてはいかがでしょうか?
(ただし。去年の様子が新聞に掲載されてましたが、
「オイルショックの買い出し」的な混雑写真がでてました。そこは覚悟の上で…

****************************************************************
話はかわり。
一か月ほど前かな?、新たに「いいな」と思うブログに出会いまして。
発見当日(←事件か!)の記事が「わーかーるー!」ってネタだったこともあり、
その気持ちを伝えるべく後先考えずコメント(笑)。
その日以来、のぞくのが毎日の楽しみになっているのですが
「暮らしにまつわる道具」や「目からウロコ」な暮らしネタを
毎回、ていねいに紹介していて。
「高価なモノ」ばかりでないのに(ごめんなさい!←私信!)、
簡単なアイデアでこうもセンスよくなるのかー!!と毎回、感心しきり。
そして。
自分の使ってる調理器具やステーショナリー、立ち寄るスポットが
意外とシンクロしてたりするのも嬉しく。
たとえば。上の画像でかき揚げを乗せてるバットは「月兎印」のホーローだけど、
彼女も「月兎」のスリムポット使ってたり、「mt」のマステのお話なども…。
さらに。
「記念日ネタ大好きBBA」なわたしは、数日前から「9日はかっぱ橋!」
とブログネタを決めていたのだけれど、
(ちょうど先週末は「かき揚げデイ」で写真もとれたし・笑)
今日コレを書く前に、ブログをのぞきにいったら、
彼女も「かっぱ橋道具まつり」に触れているではありませんか!!

ほんとは、後半は別のネタを考えていたのだけれど、
なんだか嬉しかったので、ここはフレッシュでもぎたてな気持ちを(←ぷぷ)
残してみました。
道具(?)で、最近シンクロしちゃったのは…


すっごく丈夫で便利なアルミピンチ。
(買い替えなしで、わたし10年近く使ってるかも…

どこで作られてるか…気にしたこともなかったんだけど(←ガサツ!)
葛飾区の「南木製作所」さんというところで昭和22年から作られてるんですって!
(ブログ、受け売りです!笑)
ひとつの商品を丁寧にいろんな観点で紹介してくださるのも嬉しい…

**************************************************************
「今日の今日」なので、リンクの許可をとる時間がありませんでしたが
いつかご紹介できればな…などと一方的に思っております。
ではでは。(←ちょっとした暗号・笑)




にほんブログ村
お読みいただきまして、ありがとうございました!

スポンサーサイト