狙ったかのように…。
♪春の弥生のこのよき日~(←二日連続で、歌はじまり
)
本日発売になりましたよっ!
「桃の節句」を狙ったかのように!

MOE4月号「サンリオが大好き!」
誕生40周年のキキ&ララ・マイメロを中心にキャラ歴史をひもといた
サンリオ特集号。
'70年代の原画や、もととなる原案(←これが超かあいいー
)
懐かしグッズも掲載され、昭和サンリオファンにはたまらない一冊!!
ひな祭りにあわせたかのように(つか、毎月3日発売だけど・笑)
昔のお嬢さんの(←アタイだよ!笑)手中に…
。
ざ~…とページをめくっただけですが、顔がデレデレになりました(笑)。
誌面にはさらなる朗報も!
3/16㈭~4/4㈪松屋銀座にて「マイメロ展」「キキララ展」同時開催とのこと!
アートディレクション担当は祖父江慎氏ですって!
これは期待が高まるってもんです。…混みそうだけど…笑
(祖父江氏が2013年アート担当したスヌーピー展記事はコチラ←注・ガラケー時代です)
歴代デザイナーの原画やレトログッズの展示…オトナでも存分に
楽しめるのではないか…と(むしろ子供や若い子よりハマるかもね)。
会期も半月くらいありますし、春休みお近くに来られるかたは
かわいい世界に埋もれにいってみてはいかがでしょうか。
*************************************************************
桃の節句に話を戻し。
さっき、ニュースで「おひな様ピラミッド」ってのが出てましたよ。
各ご家庭で使わなくなったお雛さまが勢ぞろい…圧巻すぎました(笑)。
埼玉県鴻巣市での恒例イベントとのこと。
同じ県内、さいたま市岩槻区は雛人形の生産量日本一…ってことで
こんな
フォルムカードがありますよ!

実家であった雛人形も、ほぼこのカードと同等だったかも。基本形かな?(笑)
人数的にも、段数的にも…ね。
今にして思うと、わたしはお人形そのものよりも
小道具にワクワク…ココロときめいていた気がします。
(↑今に相通ずるところがなきにしもあらず・笑)
お内裏様の「しゃく」や五人囃子の和楽器が
ちゃんと各々の手に納まるようにしつらえられて、
子供ながらにとても感心したんですよね…。
と!
今「お内裏様 しゃく」で検索したらば。
関連ワードで「紛失」が二番目に出てまいりました
。
わかるわかる!どんなに注意してもそうなる時あるんです。
足りない道具、片づける段階で出てきちゃったするのよね(笑)。
ちなみに。
埼玉県は「鯉のぼり」のフォルムカードもあるんですよ!(加須市)
昨年掲載済みですので、コチラでどうぞ!(飛ばせてばかりですいません!)
そして!お待ちかね(?)。
当ブログの準レギュラー(笑)。図書館司書のうさこちゃんは…
。

残念ながら、ご本人は十二単コスさせてもらえず…(笑)。
かわりにお人形をプレゼントしてもらったみたいですよ!
(毎度のことながら、横断歩道が写りこんでる…
)

これはこれでかわいいけどね!
(それにしても仕事が細かいっ!)
よろしかったらワンクリックお願いします。



にほんブログ村
お読みいただきましてありがとうございました。

本日発売になりましたよっ!


MOE4月号「サンリオが大好き!」

誕生40周年のキキ&ララ・マイメロを中心にキャラ歴史をひもといた
サンリオ特集号。
'70年代の原画や、もととなる原案(←これが超かあいいー

懐かしグッズも掲載され、昭和サンリオファンにはたまらない一冊!!
ひな祭りにあわせたかのように(つか、毎月3日発売だけど・笑)
昔のお嬢さんの(←アタイだよ!笑)手中に…

ざ~…とページをめくっただけですが、顔がデレデレになりました(笑)。
誌面にはさらなる朗報も!
3/16㈭~4/4㈪松屋銀座にて「マイメロ展」「キキララ展」同時開催とのこと!
アートディレクション担当は祖父江慎氏ですって!
これは期待が高まるってもんです。…混みそうだけど…笑
(祖父江氏が2013年アート担当したスヌーピー展記事はコチラ←注・ガラケー時代です)
歴代デザイナーの原画やレトログッズの展示…オトナでも存分に
楽しめるのではないか…と(むしろ子供や若い子よりハマるかもね)。
会期も半月くらいありますし、春休みお近くに来られるかたは
かわいい世界に埋もれにいってみてはいかがでしょうか。
*************************************************************
桃の節句に話を戻し。
さっき、ニュースで「おひな様ピラミッド」ってのが出てましたよ。
各ご家庭で使わなくなったお雛さまが勢ぞろい…圧巻すぎました(笑)。
埼玉県鴻巣市での恒例イベントとのこと。
同じ県内、さいたま市岩槻区は雛人形の生産量日本一…ってことで
こんな


実家であった雛人形も、ほぼこのカードと同等だったかも。基本形かな?(笑)
人数的にも、段数的にも…ね。
今にして思うと、わたしはお人形そのものよりも
小道具にワクワク…ココロときめいていた気がします。
(↑今に相通ずるところがなきにしもあらず・笑)
お内裏様の「しゃく」や五人囃子の和楽器が
ちゃんと各々の手に納まるようにしつらえられて、
子供ながらにとても感心したんですよね…。
と!
今「お内裏様 しゃく」で検索したらば。
関連ワードで「紛失」が二番目に出てまいりました

わかるわかる!どんなに注意してもそうなる時あるんです。
足りない道具、片づける段階で出てきちゃったするのよね(笑)。
ちなみに。
埼玉県は「鯉のぼり」のフォルムカードもあるんですよ!(加須市)
昨年掲載済みですので、コチラでどうぞ!(飛ばせてばかりですいません!)
そして!お待ちかね(?)。
当ブログの準レギュラー(笑)。図書館司書のうさこちゃんは…


残念ながら、ご本人は十二単コスさせてもらえず…(笑)。
かわりにお人形をプレゼントしてもらったみたいですよ!
(毎度のことながら、横断歩道が写りこんでる…


これはこれでかわいいけどね!






にほんブログ村
お読みいただきましてありがとうございました。

スポンサーサイト