「タコかいな?」と、思いきや…。
おととい「たなばた」記事を書くにあたり、昨年同日UP分を読み直してみたところ
コレについて
、ちょっとだけ触れていました。

平塚七夕はじめ、子供の頃、おまつりで売られてたゴム風船。
ぺちゃんこの状態からまんまるに膨らむまでの動画を見つけて…。
懐かしさと「まだ、持ってる人がいるんだ!」との驚きでテンションが上がり…。
でも!!
昨年は動画の貼り方を習得しておらず(笑)、スクショ画像のみの掲載
。
一年の時を経て…探してみたらまだ残ってました~っっ!
あざ~っす!
。
てなわけで、遅ればせながら、貼り貼りしちゃいます(笑)!
(音量に注意してくださいね
)
膨らむ前と後では、だいぶ顔の印象が違う気がしますね。
(それは人間に置き換えても思い当たるような…笑
)
*****************************************************************
ところで。
この風船。わたしはず~~っと「タコ
」と
信じて疑わなかったのですが(昨年もそのように記してます)、
どうやらそうではないようで…。
改めて調べてみますと「太陽風船
」という名前らしく…
。
しかーも!まだ生産&販売されているというではありませんか(驚)!!
浅草橋の「かねます屋」さんという風船専門店で取り扱っているモヨウ…。
(純国産ハンドメイドだそうです
)
と、同時に。
同じ頃縁日での定番だった「パンチボール」まで同店では
扱っていることが判明しました~~!!
(*パンチボールとはビーチボールくらいの大きさのゴムヨーヨー的なモノ。
サイケデリックな柄も当時のままなのが泣けるっ!!)
空に浮かぶ、太陽風船ともども御覧になりたい方は
コチラにてぜひ!!
********************************************************************
話を少し戻し…。
ずっと「あの風船」を、タコ
だと誤解してたのは
販売する形状だったからかも?しれません。
はちまき…してたんだよね!こんな風に。

毎度おなじみ(笑)「あいうえおブック」の裏表紙より…。
はちまき部分も、細長い風船で…。
(今でいうバルーンアートに使われてるくらいのサイズか…と)
足も…ついてたかもなー!これ見ると違和感感じないし。
でも、よくよく考えるとこのお色気フェイスに「はちまき」…って(笑)。

スナックママが町内会のまつりに駆り出された風ですなー。
(地元を愛するママはそういうの積極的な気もするし…笑)
でも、子供に媚びず直球すぎないかわいさは
昭和ならでは!な感じがいたします。
現在は縁日の風船も、メタリックなのばかりですね。
(テーマパークとかは…どうなんだろう?)

ウラ・オモテに風船の描かれた「あいうえおブック」。
いまやゴム風船って「浮かばせるもの」でなく、
「割るためのもの」になってる気も?しなくもないかな…。
(お題にこたえて順繰りにまわし、割れた人が負け!的なヤツ。←バラエティ見過ぎ?笑)
お読みいただきまして、ありがとうございました。
コレについて


平塚七夕はじめ、子供の頃、おまつりで売られてたゴム風船。
ぺちゃんこの状態からまんまるに膨らむまでの動画を見つけて…。
懐かしさと「まだ、持ってる人がいるんだ!」との驚きでテンションが上がり…。
でも!!
昨年は動画の貼り方を習得しておらず(笑)、スクショ画像のみの掲載

一年の時を経て…探してみたらまだ残ってました~っっ!
あざ~っす!

てなわけで、遅ればせながら、貼り貼りしちゃいます(笑)!
(音量に注意してくださいね

膨らむ前と後では、だいぶ顔の印象が違う気がしますね。
(それは人間に置き換えても思い当たるような…笑

*****************************************************************
ところで。
この風船。わたしはず~~っと「タコ

信じて疑わなかったのですが(昨年もそのように記してます)、
どうやらそうではないようで…。
改めて調べてみますと「太陽風船


しかーも!まだ生産&販売されているというではありませんか(驚)!!
浅草橋の「かねます屋」さんという風船専門店で取り扱っているモヨウ…。
(純国産ハンドメイドだそうです

と、同時に。
同じ頃縁日での定番だった「パンチボール」まで同店では
扱っていることが判明しました~~!!

(*パンチボールとはビーチボールくらいの大きさのゴムヨーヨー的なモノ。
サイケデリックな柄も当時のままなのが泣けるっ!!)
空に浮かぶ、太陽風船ともども御覧になりたい方は
コチラにてぜひ!!

********************************************************************
話を少し戻し…。
ずっと「あの風船」を、タコ

販売する形状だったからかも?しれません。
はちまき…してたんだよね!こんな風に。


毎度おなじみ(笑)「あいうえおブック」の裏表紙より…。
はちまき部分も、細長い風船で…。
(今でいうバルーンアートに使われてるくらいのサイズか…と)
足も…ついてたかもなー!これ見ると違和感感じないし。
でも、よくよく考えるとこのお色気フェイスに「はちまき」…って(笑)。

スナックママが町内会のまつりに駆り出された風ですなー。

(地元を愛するママはそういうの積極的な気もするし…笑)
でも、子供に媚びず直球すぎないかわいさは
昭和ならでは!な感じがいたします。
現在は縁日の風船も、メタリックなのばかりですね。
(テーマパークとかは…どうなんだろう?)


ウラ・オモテに風船の描かれた「あいうえおブック」。
いまやゴム風船って「浮かばせるもの」でなく、
「割るためのもの」になってる気も?しなくもないかな…。

(お題にこたえて順繰りにまわし、割れた人が負け!的なヤツ。←バラエティ見過ぎ?笑)
お読みいただきまして、ありがとうございました。

スポンサーサイト