「酉の市」というよりは…。
例年11月の「酉(とり)の日」に寺社で行われる「酉の市」。
一度として訪れたことないのに、今年はどうしても行ってみたく…。
それも練馬の「大鳥神社」。場所も限定で…。(理由は後述いたします・笑)
日付に十二支が順番に割り振られるため、
「酉の日」は毎年変わります。(←エラソーに言ってますが、最近、知った^^ゞ)
本年平成28年は11日と23日。
「一の酉」の11日は超絶悪天候だったため、断念(笑)。
残る「二の酉」は23日「勤労感謝の日」。
我が家の勤労者(ぷぷ!)を誘ってみましたが、いかんせん乗り換え多すぎ!と
フラレてしまい(ま、想定内でしたが・笑)。
「でも!なにがなんでも今年は行くのだ!行かねばならぬのだ!」
と使命感にかられ(←こちらも後述・笑)
「おひとりの市」してこようともくろんでいたところ…。
コメントともどもお世話になってるruru*さんから
お里から送られてきたリンゴを
おすそ分けしてくださる…とのメールが!
しかも!「近々、どちらかで会えませんか?」と!!
きゃ~!!渡りに船っ!(←自己チュー!笑)と、ばかりにお誘い(笑)。
またまた「オレ得」企画におつきあいいただきました。
(しかも!決めたのは前々日!^▽^;)
******************************************************************
練馬を訪れたのは今世紀初?かも(笑)。
わたしに限らず、知り合いが住んでる…でもなければ、
あまり積極的に出向かない土地かもしれませんね。(←何気に失礼?笑)

とはいえ、「酉の市」は予想以上の人出。
練馬駅からほど近い場所に「大鳥神社」は位置しますが、
駅前通りにまで参拝を待つ方々の行列が伸びている!!
毎年必ず来られてるかたもたくさんいらっしゃるんでしょうね。
特にお店を経営されてる方は…。
熊手は年を重ねるごとに大きくし「商売繁盛」を祈願するそうだし…。
最後列に並んでから、拝殿まで30分くらいだったでしょうか?
おしゃべりしてたのでそう待たされた感はありませんでしたが(←注・わたしは!笑)
「おひとりの市」だったら、けっこうキツかったかもしれないなー(^▽^;)。
ruru*さんにご同行いただけ、あらためて感謝だったのです~(笑)。

拝殿では6列並びでのお参り。鈴も6個。
等間隔に並んだ鈴緒を拝見し、競泳用のプールを
ちょっと思い出してしまいました。(←バチ当たり!笑)
お参りをすませ、屋台をぶらぶら…。(けっこう長距離、店を連ねてます)
「酉の市」といえば、やはりコチラ。

大きな熊手は迫力があり、とても芸術的
。
そして!そのクラスのものはその場ではお持ち帰りしないようです(笑)。
けっこうな重量ありそうですし、ディスプレイも兼ねてかもしれないですね。

お値段の駆け引きも「粋」なしきたりらしいですよ。
商談が成立しますと、熊手屋さんが威勢のいい掛け声で
手締めをしてくれます。
見てるだけでも背筋がシャンと伸びる…すがすがしい光景でした。
わたしは、「だんなさま気分」を味わうことなく(笑)…。

「社務所」にて身の程にあったものを、いただいてまいりました(笑)。
初酉の市で初熊手!!(ruru*さんもおそろ!^^)
こんなに早い時期から来るべき年の祈願をしたのは
生まれてはじめてでしたが、なかなかいいものだな…と。
****************************************************************
お参りの話はさておき。
BBAの道楽に、つきあわせてしまっただけでも申し訳なかったのに。
ruru*さんのリンゴがおすそわけレベルじゃなかった~!!(*_*)

計四個も!!(一個はすでに食べた後です^^ゞ)
これをリュックにしょわせたまま、お参りやら屋台ぶらぶらに
つき合わせてしまい…(+_+)。
そんなそぶりはこれっぽちも見受けられなかったもので。
(いや?わたしが気づかなかっただけかも?)
この負荷では「酉の市」というより「戦後の闇市」!!
ほんとにほんとにごめんなさ~い!!(。-人-。)
名産地のリンゴは、香りも芳醇、蜜もたっぷり
歯ごたえさわやかで、たいへんデリシャスでした
ありがとうございます!
ruru*さん、お参りした上に、BBA孝行という徳も積んだことだし(笑)、
来年もぜぇ~っったい!いい年になりますよ~!!
******************************************************************
おっと!
「後述します」と前置きした、今年の「酉の市」へのこだわり。
けっこうな尺になってしまいましたので、また日をあらためて…(え""""""~!笑)。
これまた、けっこう長めなお話になるのでね(^^ゞ。
(どちらかというと…メインはそっちのような?笑)
ともあれ。
参拝の前から、ご利益ありまくりな「にのとり」のお話でした。
ruru*さん、重ね重ね感謝です~
。
ねりマックスにありがとう!(←またゆうてる!笑)
一度として訪れたことないのに、今年はどうしても行ってみたく…。
それも練馬の「大鳥神社」。場所も限定で…。(理由は後述いたします・笑)
日付に十二支が順番に割り振られるため、
「酉の日」は毎年変わります。(←エラソーに言ってますが、最近、知った^^ゞ)
本年平成28年は11日と23日。
「一の酉」の11日は超絶悪天候だったため、断念(笑)。
残る「二の酉」は23日「勤労感謝の日」。
我が家の勤労者(ぷぷ!)を誘ってみましたが、いかんせん乗り換え多すぎ!と
フラレてしまい(ま、想定内でしたが・笑)。
「でも!なにがなんでも今年は行くのだ!行かねばならぬのだ!」
と使命感にかられ(←こちらも後述・笑)
「おひとりの市」してこようともくろんでいたところ…。
コメントともどもお世話になってるruru*さんから
お里から送られてきたリンゴを


しかも!「近々、どちらかで会えませんか?」と!!

きゃ~!!渡りに船っ!(←自己チュー!笑)と、ばかりにお誘い(笑)。
またまた「オレ得」企画におつきあいいただきました。
(しかも!決めたのは前々日!^▽^;)
******************************************************************
練馬を訪れたのは今世紀初?かも(笑)。
わたしに限らず、知り合いが住んでる…でもなければ、
あまり積極的に出向かない土地かもしれませんね。(←何気に失礼?笑)

とはいえ、「酉の市」は予想以上の人出。
練馬駅からほど近い場所に「大鳥神社」は位置しますが、
駅前通りにまで参拝を待つ方々の行列が伸びている!!
毎年必ず来られてるかたもたくさんいらっしゃるんでしょうね。
特にお店を経営されてる方は…。
熊手は年を重ねるごとに大きくし「商売繁盛」を祈願するそうだし…。
最後列に並んでから、拝殿まで30分くらいだったでしょうか?
おしゃべりしてたのでそう待たされた感はありませんでしたが(←注・わたしは!笑)
「おひとりの市」だったら、けっこうキツかったかもしれないなー(^▽^;)。
ruru*さんにご同行いただけ、あらためて感謝だったのです~(笑)。

拝殿では6列並びでのお参り。鈴も6個。

等間隔に並んだ鈴緒を拝見し、競泳用のプールを
ちょっと思い出してしまいました。(←バチ当たり!笑)
お参りをすませ、屋台をぶらぶら…。(けっこう長距離、店を連ねてます)
「酉の市」といえば、やはりコチラ。


大きな熊手は迫力があり、とても芸術的

そして!そのクラスのものはその場ではお持ち帰りしないようです(笑)。
けっこうな重量ありそうですし、ディスプレイも兼ねてかもしれないですね。

お値段の駆け引きも「粋」なしきたりらしいですよ。
商談が成立しますと、熊手屋さんが威勢のいい掛け声で
手締めをしてくれます。
見てるだけでも背筋がシャンと伸びる…すがすがしい光景でした。
わたしは、「だんなさま気分」を味わうことなく(笑)…。


「社務所」にて身の程にあったものを、いただいてまいりました(笑)。
初酉の市で初熊手!!(ruru*さんもおそろ!^^)
こんなに早い時期から来るべき年の祈願をしたのは
生まれてはじめてでしたが、なかなかいいものだな…と。
****************************************************************
お参りの話はさておき。
BBAの道楽に、つきあわせてしまっただけでも申し訳なかったのに。
ruru*さんのリンゴがおすそわけレベルじゃなかった~!!(*_*)


計四個も!!(一個はすでに食べた後です^^ゞ)
これをリュックにしょわせたまま、お参りやら屋台ぶらぶらに
つき合わせてしまい…(+_+)。
そんなそぶりはこれっぽちも見受けられなかったもので。
(いや?わたしが気づかなかっただけかも?)
この負荷では「酉の市」というより「戦後の闇市」!!
ほんとにほんとにごめんなさ~い!!(。-人-。)
名産地のリンゴは、香りも芳醇、蜜もたっぷり
歯ごたえさわやかで、たいへんデリシャスでした

ありがとうございます!
ruru*さん、お参りした上に、BBA孝行という徳も積んだことだし(笑)、
来年もぜぇ~っったい!いい年になりますよ~!!
******************************************************************
おっと!
「後述します」と前置きした、今年の「酉の市」へのこだわり。
けっこうな尺になってしまいましたので、また日をあらためて…(え""""""~!笑)。
これまた、けっこう長めなお話になるのでね(^^ゞ。
(どちらかというと…メインはそっちのような?笑)
ともあれ。
参拝の前から、ご利益ありまくりな「にのとり」のお話でした。
ruru*さん、重ね重ね感謝です~

ねりマックスにありがとう!(←またゆうてる!笑)
スポンサーサイト