続・夏のリサイタル…(笑)。
前記事の予告通り、みなさまの貴重なお時間をカツアゲ(笑)!!
羊毛作品披露という名のジャイアンリサイタルです(^^ゞ。
どうかお付き合いくださいませ。
前記事内でも触れた通り、前作の「象」を製作中に発想が浮かびました。

「象が西向きゃ、尾は東」。四足歩行の形状からね…。
作品はコチラ
です。

「ネコ?」じゃないよ!張り子の犬です。
以前からご当地モノ、民芸テイストのものをいつか作りたいな…と
思っていたこともあり。(製作過程は途中まで同じだしね。)

完成まであと一歩!の状態(前掛けがない!)
右手は参考画像。
参考にしたのは、かわいいフォルム型おせんべいを製造販売、
桂新堂さんのパッケージデザインより。

桂新堂の製品は、定番モノと期間限定の絵柄がありますが、
こちらの製作意欲を推し量られたようなタイミングで
「張り子犬」バージョンが発売されてて。
もちろん、おせんべいも箱と同柄のダイカットでしたが、
お教室のセンセイにあげてしまい画像ナシです(^^ゞ。
マルチアングル…すみませんです!(だって、ジャイアンだもの…^^ゞ)


やっぱどことなくニャンコ感(^^ゞ。
でも!「張り子犬」ってそのものが、ネコに似てませんか?
ずっと勘違いしてましたし…(笑)。
前述の通り、土台作りは前作のおさらいのようなものでしたが、
正直なところ、今までで一番工程の多い作品だったかもしれません。
白地が多いけれども、これだけ多色使いはなかったんじゃないかなー。
***************************************************************
習い始めて一年ちょっとでしたが
(…とはいえ、予約制なので根詰めてではありません、休み休み…^^ゞ)
このたび教室自体が休講の運びとなりました。
ま、そろそろ自分だけでできるかも…とは思ってた時期なので
潮時だったのかな…と。(辞める…と告げる心苦しさからも免れて…笑)
課題のある講座ではなく、自分の好きなテイストに応じて
指導いただけたのが何よりありがたかったです。
(他の生徒さんは、おうちで飼ってる犬や猫のコピーを作ってたり…)
裁縫がニガテで作れるものなのか?始める前は思っていたけど
「不器用な人ほどハマリます(笑)。裁縫の技量はカンケーないですよ!」と
念を押していただいたことも、やる気をもたげ…。
休講になる前にお教室の存在に気づけてよかったかな…と。
ってなわけで。
今後は完全自作自演となります。(←ジャイアンに拍車!笑)
これまで通り、レトロ風&民芸風な作品を増やしていきたい所存です。

「まだ見せるんかい!」との怒号が聞こえそうな…(^^ゞ
でもこれは母の誕プレにするつもりでして…。(10月だけど…笑)
来年の干支はちょうど戌年ですし…。
里子に出す前にその姿、残させてください!(笑)
☆☆☆おまけ☆☆☆
よくよく考えてみれば、これまで作品を見せるばかりで
「羊毛フェルト手芸」をそもそも説明してこなかったような…(^^ゞ。
製作方法を、今さらながら…(←ほんとだね!)
針は使うけれども、お裁縫ではありません。
専用針を指して繊維を固めていく作業…
どちらかというと粘土細工に近いかもしれません。

こんな状態のものを…。



フォルムをイメージしながら指していくのです…♪
指す回数が増えると繊維がどんどんからまり、自然と接着していきます!
なので!これまでの作品、パーツのつなぎに縫い糸や接着剤は全く使ってません!
裁縫ニガテな人やお子さんでも、手元さえ注意深く見ていれば大丈夫!
わたしが証明しま~す♪(←クリスタルジェミー調・笑)
短い製作動画をお借りしたので、ご参考までに♪
羊毛作品披露という名のジャイアンリサイタルです(^^ゞ。
どうかお付き合いくださいませ。
前記事内でも触れた通り、前作の「象」を製作中に発想が浮かびました。


「象が西向きゃ、尾は東」。四足歩行の形状からね…。
作品はコチラ


「ネコ?」じゃないよ!張り子の犬です。
以前からご当地モノ、民芸テイストのものをいつか作りたいな…と
思っていたこともあり。(製作過程は途中まで同じだしね。)

完成まであと一歩!の状態(前掛けがない!)
右手は参考画像。
参考にしたのは、かわいいフォルム型おせんべいを製造販売、
桂新堂さんのパッケージデザインより。

桂新堂の製品は、定番モノと期間限定の絵柄がありますが、
こちらの製作意欲を推し量られたようなタイミングで
「張り子犬」バージョンが発売されてて。
もちろん、おせんべいも箱と同柄のダイカットでしたが、
お教室のセンセイにあげてしまい画像ナシです(^^ゞ。
マルチアングル…すみませんです!(だって、ジャイアンだもの…^^ゞ)





やっぱどことなくニャンコ感(^^ゞ。
でも!「張り子犬」ってそのものが、ネコに似てませんか?
ずっと勘違いしてましたし…(笑)。
前述の通り、土台作りは前作のおさらいのようなものでしたが、
正直なところ、今までで一番工程の多い作品だったかもしれません。
白地が多いけれども、これだけ多色使いはなかったんじゃないかなー。
***************************************************************
習い始めて一年ちょっとでしたが
(…とはいえ、予約制なので根詰めてではありません、休み休み…^^ゞ)
このたび教室自体が休講の運びとなりました。
ま、そろそろ自分だけでできるかも…とは思ってた時期なので
潮時だったのかな…と。(辞める…と告げる心苦しさからも免れて…笑)
課題のある講座ではなく、自分の好きなテイストに応じて
指導いただけたのが何よりありがたかったです。
(他の生徒さんは、おうちで飼ってる犬や猫のコピーを作ってたり…)
裁縫がニガテで作れるものなのか?始める前は思っていたけど
「不器用な人ほどハマリます(笑)。裁縫の技量はカンケーないですよ!」と
念を押していただいたことも、やる気をもたげ…。
休講になる前にお教室の存在に気づけてよかったかな…と。
ってなわけで。
今後は完全自作自演となります。(←ジャイアンに拍車!笑)
これまで通り、レトロ風&民芸風な作品を増やしていきたい所存です。

「まだ見せるんかい!」との怒号が聞こえそうな…(^^ゞ
でもこれは母の誕プレにするつもりでして…。(10月だけど…笑)
来年の干支はちょうど戌年ですし…。
里子に出す前にその姿、残させてください!(笑)
☆☆☆おまけ☆☆☆
よくよく考えてみれば、これまで作品を見せるばかりで
「羊毛フェルト手芸」をそもそも説明してこなかったような…(^^ゞ。
製作方法を、今さらながら…(←ほんとだね!)
針は使うけれども、お裁縫ではありません。
専用針を指して繊維を固めていく作業…
どちらかというと粘土細工に近いかもしれません。

こんな状態のものを…。



フォルムをイメージしながら指していくのです…♪
指す回数が増えると繊維がどんどんからまり、自然と接着していきます!
なので!これまでの作品、パーツのつなぎに縫い糸や接着剤は全く使ってません!
裁縫ニガテな人やお子さんでも、手元さえ注意深く見ていれば大丈夫!
わたしが証明しま~す♪(←クリスタルジェミー調・笑)
短い製作動画をお借りしたので、ご参考までに♪

スポンサーサイト