つわものどもが 夢のあと…。
銀座に訪れると。
入店することなどまずないのに、前を通りたくなる…
なんなら遠回りもいとわず…ぐらいの(笑)、心を惹きつけるお店がありました。

目抜き通りとされる「中央通り」より一本北側。
煉瓦通りに位置します。(和光や山野楽器の裏手ですね)
実はその話、すでに一度記事にしてます(^^ゞ。(コチラで!)

昭和6年創業の(!)、グランドキャバレー。
建て物の作りや埋め込まれた電飾、そして看板の書体に
いたるまで、昭和のゴージャスが集結してます。
なにより、お店の名前がステキすぎるじゃないですか!
季節ごとにショップのディスプレイは変わり、新しい商業施設の進出が
目覚ましい銀座において、ここだけはずっと変わらぬたたずまい。
しかしながら、お店として絶えずに需要があることは外装からうかがい知れ。
だからか? 「時代に取り残された」感はあまり覚えなかったんですよ…。
個人的には神社やお寺のように「ここにあってしかるべき」…の存在でした。
…と。
前半の「心惹きつけるお店がありました」、前行の「存在でした」…。
そう…残念ながら。今や過去形です。
2018年、明けて早々。1月10日をもって閉店。86年の歴史に幕を下ろしました。
ただの通りすがりとはいえ(笑)、とても残念です。
建物の老朽化により、惜しまれつつの閉店…とのことですが
(さすがに創業時の建造ではないようですが・笑、それでも現店舗は築70年ほどだとか…)
経営は順調だったらしく。
前述もしましたが、それは通りすがりの人間にも伝わってきて…。
しかも!わたしが通るのはほぼ昼間。営業時間外にもかかわらず…です。
理由はいくつかあるのですが。まずイチバンはコレかと…


都道府県別に区分された日本地図の模型。
お店の外壁一面に広がっています。
これより先、過去記事とキャプションが重複いたしますが。
(初めて読まれるかたがほとんどだと思うので)(画像プチ再編集・笑)
地図模型をご覧いただくと、各都道府県、白くなっている部分が見て取れるかと。
そのスペースは名札となっており、各地出身のフロアレディさんの名前が記されてます。
(「ありさ」とか「エリカ」とかいう風に…←あらためまして妥当な名前でしょうか?笑)
新人さんが加入すればネームプレートが追加、お辞めになれば外される。
白い部分が多いほど、その県のスタッフさんが多いわけですね…。
模型にはこんなコピーが…。

「あなたのお国言葉でお話が出来ます」と…。
常時、どの県にもまんべんなく名札が掲げられていて、
…と。考えると。1県二人平均だとしても、ざっと見積もって
100人以上はいらっしゃるのかと!(もちろん常勤ではないでしょうが)
模型画像は3年前のものですが、プレートの数からして斜陽は感じず…。
さらに。大量にお酒を搬入していたり、ハイグレードな車が止まっていることも多く。
日の高いうちでも(笑)、お店の息遣いを存分に感じ取ることができました。
そうそう!こんなコピーも。

「あなたはもてる」(^^ゞ。
しかし。昨今は希少なレトロスポットとして女性客も多かったらしいですよ。
******************************************************************
幕引きを知ったのは、ネット情報。閉店ほどなくの頃だったのですが。
先日、山手線の車窓から流れる景色をみていたら、
「もう、取り壊し済みなのだろうか」…との思いがふと頭をかすめ。
突然思い立ち、有楽町で途中下車(^^ゞ。
ええ!行ってみましたとも!煉瓦通りに!

かろうじて、建て物は残ってたーーーー!!(ノД`)・゜・。
だけど。取り壊しに向けての作業は始まってたーーー!!
そして。「あの」日本地図の掲示板はもう撤去済みだったーー!!
(ちょうどトラックの荷台の右側のワクに位置してました)
閉店直後は、撮影に訪れる方も多かったようですが、
わたしのような出遅れ組もそこそこいらっしゃるのか?
作業員のかたも「意に介さず…」な様子でした(笑)。
残り香的なものを…(笑)。

「結婚式の二次会」「同窓会」…。
いいですね!カラオケでなく生バンドですし。
やはり女性客もウエルカムだったようですね。
いや、こういう時こそ絶好のチャンスかも…。
女性同士だったら…やっぱり、最初は気おくれするかもしれません。
かといって、男性に「連れてって~!」とせがむのもちょっと違う気もするし(^^ゞ。
セッティングされてれば…が最初の一歩を踏み出しやすい。やはり。
これ、男性がジャニコンに参戦するのにちょっと相通ずるかもしれない。
ほのかな興味がありつつも最初は、一人ないし男性同士で行くのは気が引ける…。
身近な女性に誘われでもしないと、やはり気後れする。
しかし行ってみたらば、キャスト側は受け入れ体制万全。
(むしろ男性客は喜ばれる傾向があります…笑)
一度、うまみを知ってしまえば(笑)、次回からは男性だけでも全力で楽しめる…。
ただし、絶対数においては少数派を了承の上で…。
性別を逆に置き換えるとキャバレーにおける女性客の図式に近いのでは?と…。
(120%憶測ですが…^^ゞ)
おっと。余談がすぎました(笑)。
*********************************************************************
トートツですが、昨日、平昌オリンピックが閉幕しました。(ほんとトートツ!笑)
自分自身が驚くほど、予想以上に楽しませていただいたので、
それがらみを記事にしようかとも思ったのですが。
やっぱりこっちにしてしまいました。(^^ゞ
少し前から、本日2月26日に照準を合わせて画像編集してたもので。
なぜなら。
時は昭和11年。(←固いっ!!笑)
「二・二六事件」の決起した青年将校たちが
事件前日、この店に集結したとされ。
(だったらば、25日ぢゃ…というのは言いっこナシね!笑)
当時はキャバレーの前進、クラブ形態の店舗だったとのことですが、
屋号を変え建て物を変えながらも、この地で数々の歴史に伴走してきたのですね。
つくづく、閉店が惜しまれます。
ただただ長きに渡り、お疲れさまでした!

「赤い」ではなく、「バラ」がカタカナ表記でもないところに
気高さを覚えます…。
☆おまけ☆
お店から徒歩1分ほどのところに…。

撤去前にキャッチできてよかった!(泣)
左画像、矢印部分はこれまた先ごろ終焉を迎えた
「日劇」のあったマリオンが!(図らずも!)
それにしても。こんな日に限って、悲しいほどお天気…。
入店することなどまずないのに、前を通りたくなる…
なんなら遠回りもいとわず…ぐらいの(笑)、心を惹きつけるお店がありました。

目抜き通りとされる「中央通り」より一本北側。
煉瓦通りに位置します。(和光や山野楽器の裏手ですね)
実はその話、すでに一度記事にしてます(^^ゞ。(コチラで!)

昭和6年創業の(!)、グランドキャバレー。
建て物の作りや埋め込まれた電飾、そして看板の書体に
いたるまで、昭和のゴージャスが集結してます。
なにより、お店の名前がステキすぎるじゃないですか!
季節ごとにショップのディスプレイは変わり、新しい商業施設の進出が
目覚ましい銀座において、ここだけはずっと変わらぬたたずまい。
しかしながら、お店として絶えずに需要があることは外装からうかがい知れ。
だからか? 「時代に取り残された」感はあまり覚えなかったんですよ…。
個人的には神社やお寺のように「ここにあってしかるべき」…の存在でした。
…と。
前半の「心惹きつけるお店がありました」、前行の「存在でした」…。
そう…残念ながら。今や過去形です。
2018年、明けて早々。1月10日をもって閉店。86年の歴史に幕を下ろしました。
ただの通りすがりとはいえ(笑)、とても残念です。
建物の老朽化により、惜しまれつつの閉店…とのことですが
(さすがに創業時の建造ではないようですが・笑、それでも現店舗は築70年ほどだとか…)
経営は順調だったらしく。
前述もしましたが、それは通りすがりの人間にも伝わってきて…。
しかも!わたしが通るのはほぼ昼間。営業時間外にもかかわらず…です。
理由はいくつかあるのですが。まずイチバンはコレかと…



都道府県別に区分された日本地図の模型。
お店の外壁一面に広がっています。
これより先、過去記事とキャプションが重複いたしますが。
(初めて読まれるかたがほとんどだと思うので)(画像プチ再編集・笑)
地図模型をご覧いただくと、各都道府県、白くなっている部分が見て取れるかと。
そのスペースは名札となっており、各地出身のフロアレディさんの名前が記されてます。
(「ありさ」とか「エリカ」とかいう風に…←あらためまして妥当な名前でしょうか?笑)
新人さんが加入すればネームプレートが追加、お辞めになれば外される。
白い部分が多いほど、その県のスタッフさんが多いわけですね…。
模型にはこんなコピーが…。


「あなたのお国言葉でお話が出来ます」と…。
常時、どの県にもまんべんなく名札が掲げられていて、
…と。考えると。1県二人平均だとしても、ざっと見積もって
100人以上はいらっしゃるのかと!(もちろん常勤ではないでしょうが)
模型画像は3年前のものですが、プレートの数からして斜陽は感じず…。
さらに。大量にお酒を搬入していたり、ハイグレードな車が止まっていることも多く。
日の高いうちでも(笑)、お店の息遣いを存分に感じ取ることができました。
そうそう!こんなコピーも。


「あなたはもてる」(^^ゞ。
しかし。昨今は希少なレトロスポットとして女性客も多かったらしいですよ。
******************************************************************
幕引きを知ったのは、ネット情報。閉店ほどなくの頃だったのですが。
先日、山手線の車窓から流れる景色をみていたら、
「もう、取り壊し済みなのだろうか」…との思いがふと頭をかすめ。
突然思い立ち、有楽町で途中下車(^^ゞ。
ええ!行ってみましたとも!煉瓦通りに!


かろうじて、建て物は残ってたーーーー!!(ノД`)・゜・。
だけど。取り壊しに向けての作業は始まってたーーー!!
そして。「あの」日本地図の掲示板はもう撤去済みだったーー!!

(ちょうどトラックの荷台の右側のワクに位置してました)
閉店直後は、撮影に訪れる方も多かったようですが、
わたしのような出遅れ組もそこそこいらっしゃるのか?
作業員のかたも「意に介さず…」な様子でした(笑)。
残り香的なものを…(笑)。


「結婚式の二次会」「同窓会」…。
いいですね!カラオケでなく生バンドですし。
やはり女性客もウエルカムだったようですね。
いや、こういう時こそ絶好のチャンスかも…。
女性同士だったら…やっぱり、最初は気おくれするかもしれません。
かといって、男性に「連れてって~!」とせがむのもちょっと違う気もするし(^^ゞ。
セッティングされてれば…が最初の一歩を踏み出しやすい。やはり。
これ、男性がジャニコンに参戦するのにちょっと相通ずるかもしれない。
ほのかな興味がありつつも最初は、一人ないし男性同士で行くのは気が引ける…。
身近な女性に誘われでもしないと、やはり気後れする。
しかし行ってみたらば、キャスト側は受け入れ体制万全。
(むしろ男性客は喜ばれる傾向があります…笑)
一度、うまみを知ってしまえば(笑)、次回からは男性だけでも全力で楽しめる…。
ただし、絶対数においては少数派を了承の上で…。
性別を逆に置き換えるとキャバレーにおける女性客の図式に近いのでは?と…。
(120%憶測ですが…^^ゞ)
おっと。余談がすぎました(笑)。
*********************************************************************
トートツですが、昨日、平昌オリンピックが閉幕しました。(ほんとトートツ!笑)
自分自身が驚くほど、予想以上に楽しませていただいたので、
それがらみを記事にしようかとも思ったのですが。
やっぱりこっちにしてしまいました。(^^ゞ
少し前から、本日2月26日に照準を合わせて画像編集してたもので。
なぜなら。
時は昭和11年。(←固いっ!!笑)
「二・二六事件」の決起した青年将校たちが
事件前日、この店に集結したとされ。
(だったらば、25日ぢゃ…というのは言いっこナシね!笑)
当時はキャバレーの前進、クラブ形態の店舗だったとのことですが、
屋号を変え建て物を変えながらも、この地で数々の歴史に伴走してきたのですね。
つくづく、閉店が惜しまれます。
ただただ長きに渡り、お疲れさまでした!

「赤い」ではなく、「バラ」がカタカナ表記でもないところに
気高さを覚えます…。

☆おまけ☆
お店から徒歩1分ほどのところに…。



撤去前にキャッチできてよかった!(泣)
左画像、矢印部分はこれまた先ごろ終焉を迎えた
「日劇」のあったマリオンが!(図らずも!)
それにしても。こんな日に限って、悲しいほどお天気…。
スポンサーサイト