東京蚤の市③〜購入品(国産モノ)〜。
しつこくも、自己満足な記事を…(これで終了ですから!
)
「東京蚤の市」…国産品の収穫です。
***************************************
まずは。
出発前から、事前チェックし楽しみにしてた「ハチマクラ」さん。
ひとつ前の記事にも少し載せていますが、期待を上回る
品揃えにワクワクいたしました。

20日の記事で紹介した「みつ豆」を含む、昭和のビンモノラベル。
字体と色使いにきゅ〜ん
。保存状態もすっごくいいです!
ショッピングモールはおろか、スーパーもあまりなく、
小売店全盛の時代のもの(たぶん…)。↓

ロッテアイスとナショナル特約店の袋5枚ずつ…。
こちらも経過年数を感じない美品。
どこかの倉庫で眠っていたのでしょうか。
ナショナル袋…部分拡大!

お約束のナショナル坊や
.。
エボルタの前章は…まずココからですよね?
素朴なリスと印刷の加減に惹かれ…買ってしまった…。

メイテン?名古屋ですかねぇ?
シートになってますよ↓。

ブルーチップ的なものかな…。セルフで貼るポイントって懐かしい…。
んなもん、何に使うの?…っていわれちゃうとそれまでですが(笑)
ラッピング的なものに活用できれば…と。(だーってかわいーんだもーん!)
つづいては、「ハチ」つながりで(?)…「ハチミツ」さん。

クマちゃんのスマイルに
やられました。紙の感触も
アイス袋、ウラ面に新発田市の記述!…うかがったところ
新潟からお越しになった雑貨屋さんと判明!
次の帰省(実家新潟なので)のときはぜひお店に…と。
「Biscuit」さん。

「にわとり文庫」さん。

左のビクター毛糸は、18日の記事のニードルブックの内側です。
コレね!
屋号…がわからないのですが、こけしグッズを
取り揃えたお店のハガキ。

「こけし姉妹」…ってシリーズみたい。(最近のものですね)
好みの器量の姉妹を2種類…。(笑)
こんなところでしょうか…。
いっぺんにいろんなお店のものを購入できる楽しみは
久々でした。
こんなに一度に紙モノを購入することも…最近はなかったなぁ…。
心底ワクワクしました。
**************************************
次回の東京開催は11月とのこと…またいけることを願いつつ
(寒いかな?…行列を待つには…ね。)
記事を締めさせていただきます。
おつきあい…ありがとうございました!
よろしければワンクリックお願いします。

にほんブログ村
長々とひとりよがりな記事に(笑)、お付き合いいただきまして
感謝の限りです。

「東京蚤の市」…国産品の収穫です。
***************************************
まずは。
出発前から、事前チェックし楽しみにしてた「ハチマクラ」さん。
ひとつ前の記事にも少し載せていますが、期待を上回る
品揃えにワクワクいたしました。

20日の記事で紹介した「みつ豆」を含む、昭和のビンモノラベル。
字体と色使いにきゅ〜ん

ショッピングモールはおろか、スーパーもあまりなく、
小売店全盛の時代のもの(たぶん…)。↓

ロッテアイスとナショナル特約店の袋5枚ずつ…。
こちらも経過年数を感じない美品。
どこかの倉庫で眠っていたのでしょうか。
ナショナル袋…部分拡大!

お約束のナショナル坊や

エボルタの前章は…まずココからですよね?
素朴なリスと印刷の加減に惹かれ…買ってしまった…。

メイテン?名古屋ですかねぇ?
シートになってますよ↓。

ブルーチップ的なものかな…。セルフで貼るポイントって懐かしい…。
んなもん、何に使うの?…っていわれちゃうとそれまでですが(笑)
ラッピング的なものに活用できれば…と。(だーってかわいーんだもーん!)
つづいては、「ハチ」つながりで(?)…「ハチミツ」さん。

クマちゃんのスマイルに


アイス袋、ウラ面に新発田市の記述!…うかがったところ
新潟からお越しになった雑貨屋さんと判明!
次の帰省(実家新潟なので)のときはぜひお店に…と。
「Biscuit」さん。

「にわとり文庫」さん。

左のビクター毛糸は、18日の記事のニードルブックの内側です。

屋号…がわからないのですが、こけしグッズを
取り揃えたお店のハガキ。


「こけし姉妹」…ってシリーズみたい。(最近のものですね)
好みの器量の姉妹を2種類…。(笑)
こんなところでしょうか…。
いっぺんにいろんなお店のものを購入できる楽しみは
久々でした。
こんなに一度に紙モノを購入することも…最近はなかったなぁ…。
心底ワクワクしました。
**************************************
次回の東京開催は11月とのこと…またいけることを願いつつ
(寒いかな?…行列を待つには…ね。)
記事を締めさせていただきます。
おつきあい…ありがとうございました!



にほんブログ村
長々とひとりよがりな記事に(笑)、お付き合いいただきまして
感謝の限りです。

スポンサーサイト